【イベント限定】 MG 1/100 ジム・スナイパーII[クリアカラー]機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 色分け済み プラモデル
Amazon(アマゾン)

正面図はこんな感じです。デカールは,ドライデカールのみをクリアーの邪魔にならない程度に控えめに貼っとります。まあ手抜きに見えるけど,マーキングシールには抵抗があるものですから…
側面はこんな感じです。淡いブルーの部分の内骨格は適度に透けて見えるので,まあ,いいかなってとこっす。
背面です。ここから撮すと,やっぱ濃いブルーの部分がすごく残念に思えますね。胴体部やランドセルが全く透過しないのは残念です。
頭部のアップです。ここは,内部の色分けはこのくらいっすね。それでも,塗らんよりはマシかなっていう程度です。
腕部は透過はいいとしても,構造がイマイチかなって思ったりもしとります。もう少しヒネリをいれてもっていう反省あります。
最後に脚部っす。ここは,腕部よりも塗り分けが多いので,それなりですかね。まあ,今回の作例はクリアーなんで,外装は全く手を付けていませんのであしからず。照明を当てて飾る装飾品ということで完了です。
さて,これからはザク・バズーカ作って楽しみます。
弊社のご案内
もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。
©️創通・サンライズ・バンダイナムコ
さて,ジム・スナイパーIIはとりあえず組んでいるんですけど,去年作った高機動型シャアザクにちょっと不満があるのでお披露目前に工作してみましょう。
何が不満かって言いますと,カバー写真のようなザク・バズーカが1/100では存在しないんですよね。なんで,当時はジャイアントバズとザクマシンガンでお茶濁してましたけど,やっぱりオリジン版のザク・バズーカが,欲しくなりましてまあ,作ろうかと…
材料は,ヤフオクで手に入れたこのザク・バズーカとHGUCザクのミサイルポッドでございます。これをどういじるかって言いますと…
HGUCのミサイルポッドはザクの脚部につける関係上,この余計な出っ張りがあるので処理する必要があります。そこで何したかって,削って細工するしかないっすね。
出っ張りをヤスって削りまして,エボパテで埋めておきます。硬化してから削ってフラットな状態にするので,1日は放置ですね。
あとは,本体に接着できるように切り取って接続部をつきっておきます。ちなみにミスしたりイマイチだったときのため,部品通販から予備を2つ入手しております。
さてどんな仕上がりになるか,それはあっしにもわかりませんww
もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。
スリッパ部分です。薄い青の部分は透明度は高いので,シリンダーや連結部の塗り分け は確認できます。しっかし,濃い青の部分はあまり透過しないので,塗り分けがわからずに残念ですね。
脚部全体です。ここもクリアーパーツごしに内骨格が適度に見えます。シリンダーや塗り分けた骨格部が確認できるので,まあOKです。
腕部です。ここも外装パーツごしに骨格が見えるので,雰囲気はでているかと思いますが,うまく確認できるのはここの部位までです。
腰部と胸部はやはり外装が濃い青なので,イマイチ透過を楽しめないのは残念ですよね。ほんのりと透けてますけど,本人的には諦めつつ,残念な思いはあります。
あとは組んでいなかったシールドとバックパックです。シールドの透過はいいとしても,バックパックは…。まあ,こんなもんですけどバーニアはちょっと塗り分けに手をかけています。これはこれでしんどかったですよ。
さて,あとは組むだけですけど,とりあえず軽くデカールでも貼りますかね…。
弊社のご案内
もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。
胴体部の肩関節まわりです。ここはシリンダーが前後に動いて稼働する部分ですね。脚部のシリンダーは,まああるだけですけどここはMSとして動きに関わる部分なので,組むときも細心の注意が必要です。まあ,同じ構造のファーストやジムⅡを作った経験もあるので,サクサク行きましたが,ここで部分塗装漏れ発見!
どこかというと,前部に露出する胸部の小さなフィンの部分っす。組む前に部分塗装すると,こういった事がよくありますので,塗装が乾くまで作業がストップするのはしゃーないっす。
腕部です。シリンダー部は結構派手目に塗り分けております。ただ,組み立ての都合上で腕部の機械部分は組むのはここまでです。このあとは外装を付けてからの作業となりますね。ということで脚部はバーニア以外は組み上がりました。脚部のベースはガンメタにシルバー系を加えてアクセント。その他,いろいろと部分塗装をしております。
ということで,部分塗装の漏れを修正しつつ,機械部分は完成です。太もものバーニアも塗装が完了しましたので,ようやく組めました。こうして見ると腕部と脚部に派手目な部分塗装が集中していますが,これは外装パーツの色の関係です。まあ,完全クリアーなら胴体部ももっとやり込みますけど,こんなところで妥協です。
では,外装は次回にて…
弊社のご案内
もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。
とりあえず,スリッパ部分から組み始めてます。今作は内部がかなり露出する予定なもので,普段そこまでやらんだろ~ってとこまで部分塗装を入れてます。
ま,こんな感じでボルトとか接合部分にも部分塗装っす。ただ,水色のクリアーはいいけど,濃い青の部分にはどう見えるかは疑問ですね。その辺は基本塗装の色を3段階に分け(シルバー,ライトガンメタ,ガンメタ),対応しとります。
ということで脚部はバーニア以外は組み上がりました。脚部のベースはガンメタにシルバー系を加えてアクセント。その他,いろいろと部分塗装をしております。
腰部は,濃い青の外装なので,シルバーをベースにして塗装です。部分塗装はいろいろと修正入れながら進めてますが,アーティストマーカーとGマーカーEXはとにかく乾燥まで時間がかかるので,修正入れたら放置っていう流れですね。
まあ,少しずつ週末に更新しますんで,よろしくです。
弊社のご案内
もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。
とまあ,黒い死神仕様は楽しんで作りましたけど,今回はどうですかね?実は,内骨格に関しては,ABS樹脂ではなくKPSを使っているキットなので,塗装を激しくできるのが嬉しいっす。
流石にシャアザクみたいには作れないっすけど,ファースト2.0くらいの遊びはする予定です。
ちなみに,外装パーツはこんな感じ,できれば無色の方がよかったんで付けどね。
弊社のご案内
もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。
©️創通・サンライズ・バンダイナムコ
弊社のご案内
もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。
©️創通・サンライズ・バンダイナムコ
弊社のご案内
もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。
©️創通・サンライズ・バンダイナムコ
弊社のご案内
もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。
©️創通・サンライズ・バンダイナムコ
弊社のご案内
もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。