F氏の気ままな部屋(ホントにきままです) -3ページ目

これは装飾品です!【RGM-79SP ジムスナイパーⅡ その13 クリアーキット編】

 

プレバン MG1/100 RGM-79SP ジムスナイパーⅡ クリアーキット 

 

 

 

 完成したんで,お披露目します。まあいつもと違って外装の塗装はないので,素組み画像とは大きな変化ないっす。内骨格をどう処理したかでお楽しみください。ではでは…

 

 

 正面図はこんな感じです。デカールは,ドライデカールのみをクリアーの邪魔にならない程度に控えめに貼っとります。まあ手抜きに見えるけど,マーキングシールには抵抗があるものですから…

 

 

 

 側面はこんな感じです。淡いブルーの部分の内骨格は適度に透けて見えるので,まあ,いいかなってとこっす。

 

 

 背面です。ここから撮すと,やっぱ濃いブルーの部分がすごく残念に思えますね。胴体部やランドセルが全く透過しないのは残念です。

 

 

 頭部のアップです。ここは,内部の色分けはこのくらいっすね。それでも,塗らんよりはマシかなっていう程度です。

 

 

 腕部は透過はいいとしても,構造がイマイチかなって思ったりもしとります。もう少しヒネリをいれてもっていう反省あります。

 

 

 最後に脚部っす。ここは,腕部よりも塗り分けが多いので,それなりですかね。まあ,今回の作例はクリアーなんで,外装は全く手を付けていませんのであしからず。照明を当てて飾る装飾品ということで完了です。

 

 さて,これからはザク・バズーカ作って楽しみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弊社のご案内

 

 

 もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。

ちょっと寄り道…【MS-06R-1A シャア専用ザクII編 その11】

 

  バンダイスピリッツ MG1/100 MS-06R-1A 高機動型ザクII

 

            ©️創通・サンライズ・バンダイナムコ

 

 さて,ジム・スナイパーIIはとりあえず組んでいるんですけど,去年作った高機動型シャアザクにちょっと不満があるのでお披露目前に工作してみましょう。

 

 

 何が不満かって言いますと,カバー写真のようなザク・バズーカが1/100では存在しないんですよね。なんで,当時はジャイアントバズとザクマシンガンでお茶濁してましたけど,やっぱりオリジン版のザク・バズーカが,欲しくなりましてまあ,作ろうかと…

 

 

 材料は,ヤフオクで手に入れたこのザク・バズーカとHGUCザクのミサイルポッドでございます。これをどういじるかって言いますと…

 

 

 HGUCのミサイルポッドはザクの脚部につける関係上,この余計な出っ張りがあるので処理する必要があります。そこで何したかって,削って細工するしかないっすね。

 

 

 出っ張りをヤスって削りまして,エボパテで埋めておきます。硬化してから削ってフラットな状態にするので,1日は放置ですね。

 

 

 あとは,本体に接着できるように切り取って接続部をつきっておきます。ちなみにミスしたりイマイチだったときのため,部品通販から予備を2つ入手しております。

 

 さてどんな仕上がりになるか,それはあっしにもわかりませんww

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弊社のご案内

 

 

 もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。
 


 

外装つけていきます。【RGM-79SP ジムスナイパーⅡ その12 クリアーキット編】

 

プレバン MG1/100 RGM-79SP ジムスナイパーⅡ クリアーキット 

 

 

 

 ではでは,外装をつける作業を開始していきます。クリアーパーツなので,外装は無塗装ですのでご了承くださいね。

 

 

 

 

 

スリッパ部分です。薄い青の部分は透明度は高いので,シリンダーや連結部の塗り分け は確認できます。しっかし,濃い青の部分はあまり透過しないので,塗り分けがわからずに残念ですね。

 

 

 

脚部全体です。ここもクリアーパーツごしに内骨格が適度に見えます。シリンダーや塗り分けた骨格部が確認できるので,まあOKです。

 

 

 腕部です。ここも外装パーツごしに骨格が見えるので,雰囲気はでているかと思いますが,うまく確認できるのはここの部位までです。

 

 

 腰部と胸部はやはり外装が濃い青なので,イマイチ透過を楽しめないのは残念ですよね。ほんのりと透けてますけど,本人的には諦めつつ,残念な思いはあります。

 

 

 あとは組んでいなかったシールドとバックパックです。シールドの透過はいいとしても,バックパックは…。まあ,こんなもんですけどバーニアはちょっと塗り分けに手をかけています。これはこれでしんどかったですよ。

 

 さて,あとは組むだけですけど,とりあえず軽くデカールでも貼りますかね…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弊社のご案内

 

 

 もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。

内骨格とりあえず完了!【RGM-79SP ジムスナイパーⅡ その11 クリアーキット編】

 

プレバン MG1/100 RGM-79SP ジムスナイパーⅡ クリアーキット 

 

 

 

 昨日の続きです。内骨格組みつつ,塗装の漏れがないかをチェックしながら作業しとります。

 

 

 

 胴体部の肩関節まわりです。ここはシリンダーが前後に動いて稼働する部分ですね。脚部のシリンダーは,まああるだけですけどここはMSとして動きに関わる部分なので,組むときも細心の注意が必要です。まあ,同じ構造のファーストやジムⅡを作った経験もあるので,サクサク行きましたが,ここで部分塗装漏れ発見!

 

 

 

 どこかというと,前部に露出する胸部の小さなフィンの部分っす。組む前に部分塗装すると,こういった事がよくありますので,塗装が乾くまで作業がストップするのはしゃーないっす。

 

 

 腕部です。シリンダー部は結構派手目に塗り分けております。ただ,組み立ての都合上で腕部の機械部分は組むのはここまでです。このあとは外装を付けてからの作業となりますね。ということで脚部はバーニア以外は組み上がりました。脚部のベースはガンメタにシルバー系を加えてアクセント。その他,いろいろと部分塗装をしております。

 

 

 ということで,部分塗装の漏れを修正しつつ,機械部分は完成です。太もものバーニアも塗装が完了しましたので,ようやく組めました。こうして見ると腕部と脚部に派手目な部分塗装が集中していますが,これは外装パーツの色の関係です。まあ,完全クリアーなら胴体部ももっとやり込みますけど,こんなところで妥協です。

 

 では,外装は次回にて…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弊社のご案内

 

 

 もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。

2週間セコセコと…【RGM-79SP ジムスナイパーⅡ その10 クリアーキット編】

 

プレバン MG1/100 RGM-79SP ジムスナイパーⅡ クリアーキット 

 

 

 

 いや~,2週間ぶりですね。この間何してたかっていうと,あったりまえですけど仕事三昧ですww
 ただですね,去年ほど状況はきつくなく(資格試験ないし…),17時には帰宅できていたんでセコセコと1日1時間程度は部分塗装をしつつ,塗料が完全乾燥してからやっちまおうと考えて,今日を迎えたわけっす。
 

 

 とりあえず,スリッパ部分から組み始めてます。今作は内部がかなり露出する予定なもので,普段そこまでやらんだろ~ってとこまで部分塗装を入れてます。

 

 

ま,こんな感じでボルトとか接合部分にも部分塗装っす。ただ,水色のクリアーはいいけど,濃い青の部分にはどう見えるかは疑問ですね。その辺は基本塗装の色を3段階に分け(シルバー,ライトガンメタ,ガンメタ),対応しとります。

 

 

 

ということで脚部はバーニア以外は組み上がりました。脚部のベースはガンメタにシルバー系を加えてアクセント。その他,いろいろと部分塗装をしております。

 

 

 腰部は,濃い青の外装なので,シルバーをベースにして塗装です。部分塗装はいろいろと修正入れながら進めてますが,アーティストマーカーとGマーカーEXはとにかく乾燥まで時間がかかるので,修正入れたら放置っていう流れですね。

 

 まあ,少しずつ週末に更新しますんで,よろしくです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弊社のご案内

 

 

 もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。

地味に進めます…【RGM-79SP ジムスナイパーⅡ その9 クリアーキット編】

 

プレバン MG1/100 RGM-79SP ジムスナイパーⅡ クリアーキット 

 

 

 

 さてと,  GWが終わり,勤務がハードになるわけですが,なんとかモジべを保つために少しずつでもいじろうかと作業開始します。
 先月,ガンダムベース新千歳空港店で購入したキットは,G-3ガンダムとこれでした。とりあえず,ジムスナイパーⅡ はちょうど3年前にルド・ウォルフ機を作成してましたので,今回は焼き直し的ですが,そこはクリアーキットバージョンなので,内骨格を中心にいじる予定です。
 

 

 とまあ,黒い死神仕様は楽しんで作りましたけど,今回はどうですかね?実は,内骨格に関しては,ABS樹脂ではなくKPSを使っているキットなので,塗装を激しくできるのが嬉しいっす。

 

 流石にシャアザクみたいには作れないっすけど,ファースト2.0くらいの遊びはする予定です。

 

 

 

ちなみに,外装パーツはこんな感じ,できれば無色の方がよかったんで付けどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弊社のご案内

 

 

 もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。

ボール完成編【RB-79 ボール その6】

 

  バンダイスピリッツ MG1/100 RB-79 ボール Ver.ka

 ©️創通・サンライズ・バンダイナムコ

 

 昨日は5月5日,こどもの日でございます。戦前は端午の節句という男の子の日って位置づけでしたが,戦後は男女平等ということで子どもの日と改められています。しっかしね~,3/3ひな祭りは祝日にしても良かったんじゃないって思うのはあっしだけでしょうかね?祝日はもっとあってもいいんじゃないかな?

 

 まあ,そんなウンチクはともかく,記事を掲載している5/6は振替休日です。連休は今日で終わり,明日からは勤務開始なんで,なんとかボールを仕上げられましたことでホッとしとります。

 

 

 
 素組みに比べて,やや灰色を強めにしたガルグレー(クレオスS11)で彩色しとります。赤色の部分はアサヒペンのルビーレッドですが,これはほぼ素組みと同じ色ですね。まあ,あとの部分は部分塗装のレベルなんで詳しくは書きませんが,タミヤのガンメタルやライトガンメタ,メタリックグレーやガンダムマーカーEXを使って塗装しとります。
 
 
 キャノン後部のスリット部分は,ウェザリングマスターの赤焼で汚しとります。あと,マーキングシールはかなり薄いのですが,肉眼ではともかく画像だと浮きが目立つのが悲しいっす。やっぱり水転写デカールにしてほしかったっすね。
 
 
 アームのリベット部分は部分塗装でアクセントを入れております。ただ,写真にするとアラが目立つので,このあと修正を入れました。

 

 
 コクピットハッチの上下のバー部分は,ガンダムマーカーEXのメッキシルバーでアクセントを入れています。まあ,素組みとはちょっとずつ変えたかったので,部分塗装を施したっていう感じですね。あと,パイロットは老眼の関係でこの程度でご勘弁ください。
 
 さて,GWが終わると公共事業等が始まるので,なかなか休日は取れなくなっていきます。とりあえず今年作ったキットを振り返ってみますと…
 
テキサスの攻防(MGゲルググ2.0&ギャン)
 
MGジム・キャノン(Zガンダムバージョン)
 
MGリ・ガズィ(改良版)
 
MGジオング
 
 合計6体を5ヶ月間に作ってますね。まあゲルググは年末に作っていますんで月1ペースで作ってきたという感じです。昨年と同様に勤務すると仮定いたしますと,また年末まで動けないのかな? なんとかお盆休み頃に1つは作りたいっすね。
 
 ではまた!!
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弊社のご案内

 

 

 もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。

汚します!!【RB-79 ボール その5】

 

  バンダイスピリッツ MG1/100 RB-79 ボール Ver.ka

 ©️創通・サンライズ・バンダイナムコ

 

 昨日は5月4日,みどりの日でございます。元々は 国民の祝日に関する法律 の第3条3項によって「祝日と祝日の間の日は休日にする」ということから国民の休日となっていましたが,2007年より4月29日を「昭和の日」とし,5月4日にみどりの日を移動してGWの連休を確保するようになったのが始まりです。
 
 まあ,そんなウンチクはともかく,連休はモケモケするしか能が無いF氏はひたすらボールをいじるのでありましたww

 

 

 ふううぅ,魔のデカール作業とTOPコートがけは完了です。正直,Ver.kaのMGは,水転写であろうとマーキングシール&ドライデカールであろうととにかく貼る箇所が多いのがウリと言うか特徴ですよね。なもんですから,昨年のZガンダムに続き,「GWはVer.ka!」というのがあっしの変なルーチンと化しとります。
 
 
 まずは本体です。パネルラインを中心に汚しつつ,バーニア周りをマッドで汚すっていうやり方です。バーニアは,いつもの赤焼けではなく青焼けにしてみたんですが,どうですかね?
 
 
 キャノン砲は毎度のことながら,シルバーでハイライト効果を入れて,砲塔先端を赤焼けで汚していくというやり方です。まあ,これに関してはさほど変更はないっすね。。

 

 
 本体下部です。まあ,ここは上部との連結部に注意しつつ,うバーニア周りとアームの連結部が違和感ないように汚すのが注意点でした。
 
 ところで,アームなんですが,うっかり写真撮らずに全体を組み上げたため,お披露目回までお待ちください m(_ _)m
 
 
 さて,GWが終わると次の祝日は7月の海の日まで待たねばならんっすね。暦上,祝日のない月というのは6月と12月なんですけど,祝日作れるのに放置している政府には中学の頃から呆れています。いつかっていうと,春分と秋分を祝日にしてるんだから,
 
 夏至と冬至を祝日にすれば解決します!!
 
 政府に真面目に考えてほしいと思うのは,あっしだけでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弊社のご案内

 

 

 もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。

対ドライデカール&マーキングシール攻略作戦!【RB-79 ボール その4】

 

  バンダイスピリッツ MG1/100 RB-79 ボール Ver.ka

 ©️創通・サンライズ・バンダイナムコ

 

 5月3日でございます。本日は,ドライデカールとマーキングシールを貼る工程なんですが,そもそもVer.kaのキットに水転写デカールが付属してないってのいうのにはかなり閉口しています。

 

 

 マーキングシールなんですけど,光を当てて写真を撮るとくっきりと見えますが,肉眼では白いのは判別不可能な状態です。
 
 
 そこで,マーキングシール自体をスキャンして,PC画面で拡大表示してみました。これなら各シールの番号がわかるので,これを頼りに貼る作業をしていきました。
 
 
 次にドライデカールでございます。パーツは大したことはないですが,これ全部を一発勝負で貼るのはかなりハイリスクです。そこで,ドライデカールを水転写デカールに変換します。

 

 
 どうするかって言いますと,この水転写デカール自作用紙にドライデカールを貼り付けていくんですね。こうすると,水転写デカールとして使えるので,位置決めは楽になります。
 
  ということで,こうやって貼り付けたやつを地道にキットに貼り付けております。まあ,多くの箇所に貼っていくので1日では終わらんですけどww

 

 
 今のところここまでです。明日には全部貼ってTOPコートをぶっかけたいんですけど,天候が怪しいっす。少しでも晴れ間あればいいんですけど…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弊社のご案内

 

 

 もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。

順調です!【RB-79 ボール その3】

 

  バンダイスピリッツ MG1/100 RB-79 ボール Ver.ka

 ©️創通・サンライズ・バンダイナムコ

 

 5月2日でございます。ようやくGW休暇っていうことで,作業再開しました。とにかく4日間しかないんで本日は朝6時から作業開始っす。では…

 

 

 

 ますは,塗装済みの外装パーツの裏塗りとスミ入れです。裏塗りはタミヤのメタリックグレーを使用です。いつものガンメタルじゃないのは,メタリックグレーがつや消しであるのが理由です。つや消しなら,ウェザリングマスターを使えるからですね。

 

 
 コクピット部分は,部分塗装を施してメリハリつけてみました。まあ,いつものことですが組んだら見えなくなるんですけど,外装パーツは気分で外せますんで,まあいいでしょうね。
 
 
 バーニヤや外装の外側もつけるとこんな感じです。まあ,いつもよりは塗り分けしてるなって思いますね。なんせ部品数が少ないのでこれくらいは…

 

 
 キャノン砲はいつものライトガンメタで塗装です。もはやワンパターンですけど,これくらいのほうが色的には好きです。
 
 
 アームも組みました。正直赤いリード線には苦労させられましたけど,必殺拡大ルーペメガネで乗り切っています。老眼の進行は早いな~。
 
 ということで,実はあとは組むだけなんで,デカールていうかシールで地獄を見ることにしますww

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弊社のご案内

 

 

 もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。