
さてさて,各部を組みます。この時代のMGは,内骨格だけで立たせるのは難しいので,即時組んでしまうことになります。
前日までに組んでいたのはこの3つですね。足首は機械部分は足首パーツだけで,スリッパ部分は何も入っていません。だから,足裏の改修が楽だったんですけどね。
腰部はアーマーの裏側があるのはありがたい造りです。手首パーツは,組むのはストレスがなく,モーションマニピュレータじゃなくてよかったなって思います。
腕部です。肘関節の丸い部分が本体色じゃないのは,機械部分との兼ね合いです。まあ,ドムのときも同じ配色にした関係ですね。
肩アーマーです。つなぎ目消しは無事に成功しました。新MGのように腕を振ったらハズれるなんてことはないですよww
脚部です。ここだけは機械部分を露出できる作りでしたが,撮影するのを失念して組んじゃいましたww まあ,ポリキャップ使用箇所が多いので,きちっと嵌めるのに苦労しました。ポリキャップって,かみ合わせの障害になりやすいので注意がいる部位です。
胸部です。胸のビーム口はTOPコートをかける関係で,最後に設置します。新MGは肩の基部はスウィングできるように独立パーツですけど,こいつはモナカ構造。まあ,合わせ目処理のしにくい場所なので,スルーです。
頭部です。ここもTOPコートをかける関係でまだ組んでいません。クリアーパーツがある部位は汚しを終えてから組むことになりますね。
では,次回はデカール編になります。
もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。
おそらく多くのフォロワーさんたちの中は,なぜ新作MGのリックドムじゃなく,あえて旧作を作るのか疑問に持った方もいらっしゃるかも(まあ,いないかなww)。
大きな理由は,このマニピュレータですね。3年前にドムVer.1.5を作ったときにモーションマニピュレータの破損がひどく,部品通販で取り寄せたものまで破損させ結局旧MGのマニピュレータをヤフオクで手に入れたという苦い経験によるものです。
しかも,旧作とドムVer.1.5の違いは,股関節スウィングと足首稼働が若干いいくらいなので飾りっぱになるなら旧MGで充分と判断しました。もちろん合わせ目が本体にあるという問題点もありましたが,そこは工作で解消できることなんで,旧MGにした次第です。
昔の職場の知人が「ドムは良いキットですよ,Ver.2.0などいらないくらいです。」と言っていたのも思い出しました。ドムにハズレ無しとは言い得たものですね。
合わせ目消しといえば,このビームバズーカを意地でやり遂げました。以前,シャア専用リックドムのリファインしたときにはうまくいかなかったのですが,今回はまあまあ成功です。
ジャイアント・バズもただいまムニュ放置中です。こいつもうまくいったらいいかなって思いつつ,本体作業します。
まずは恒例のパーツの裏側をガンメタルで筆塗りする作業です。これをしないと組み上げる気にならんので,一気に済ませました。
腰部です。下準備ができたらとサクサクいくもんですね。まあ,旧MGは,それほど工作難易度は高くないので,土日でデカール前まで行けるかなって思いつつ頑張ります。
もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。
さて~,弄ってみると前回言っていた足裏ですが,意外とあっさりと工作できましたんでそれだけお披露目します。
まずは,3年前に作ったドムの足裏っす。適度にモールドがありますけど,なんかのっぺりですね。これは,Ver.1.5でも1.0のままなんでちょっとねってところ。
これがリックドムVer.1.0の足裏です。シャアのリックドムのものですが,単なる色変えキットなので,塗り分けてもこの程度ですね。ここはVer.1.5でも同じだそうです。
ということで,こんな感じで弄ってみました。まあ,自己満足ですけどそれなりにメリハリを付けてみました。
ということで足首を完成させました。もちろん足裏のモールドは,接地にじゃまにならないようになっていますんで問題なしです。
で,一言!どうせVer.1.5として新生MGを作るんだったら,このゲルググ2.0くらいの足裏にしてほしかったですね。ここまで作ってくれていたら,あっしのような工作はいらなかったと思いますわ。
あとは,脹脛中のバーニアを作成中です。まあ,色々と彩色するつもりです。続きはまた~!
もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。
今回のリックドムですが,3年前に作ったドムVer.1.5とは若干色味を変えてみようかと紫系でも違う色をチョイスしています。
使ったのはタミヤのブルーバイオレット(TS-57)です。少々青っぽいのが持ち味のようですが,どうなりますかね?
ほい!こんな感じの色味です。まあ,若干青っぽいのですけど,これにつや消しクリアーをかけるとどんな感じになるんでしょう?
⬇️
これ,前回ムニュ放置をしていた肩関節です。つなぎ目消しはまあまあ成功の部類ですね。これにクレオスのスーパークリアーを塗布するとこうなりました。まあ,ガンダムスプレーのMSパープルで仕上げるっていう選択肢もあったのですが,それを嫌ったのは理由がありまして。
これ,以前こさえたMS-06R-1Aの黒い三連星仕様のMSパープルですね。なんか,紫系でも明度が大きいので,あっし的にはドムたちには合わないと思い,なるべく明度の低いものを選ぶようにしとるのです。
ちなみに,これが3年前につくったドムVer.1.5に使ったタミヤのパープル色味です。まあ,ほんのり違うかなってレベルですけど,ドムとリックドムの違いってのがでてればいいと思っとります。
他の部分もほぼ塗装済みです。赤はガンダムスプレーのMSレッド,黒はクレオスのつや消しブラック,あと画像はないですけどグレーはガンダムスプレーのジオン用MSグレーでございます。
で,今回ちょっと弄っているのは足裏です。なんかバーニアのモールドが寂しいのでちょっと付け加えて見ようかと画策中です。
コトブキヤのバーニアノズルⅢを使って付け加えてみようかと弄っています。まあ,失敗しても足裏だから普段は見えないからチャレンジですねww
もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。
前回の続きです。肩関節のつなぎ目消しを処理しとります。ここは以前作ったシャア専用リックドムでは,モールドで誤魔化したけど,ノーマルドムに合わせてきちっとやりたいところですね。
こうやって組みつつムニュ放置中です。後ハメ加工はあっしには難しいので,マスキングしてから塗装ですねww
モノアイの基部です。本体は例によって百均で買ったデコシール4mmにガイアの蛍光ピンクを塗って放置中です。詳しい加工法は,以下のDOM編にてご確認ください。まあ,興味あったらですけどねww
もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。
ザク・バズーカ(ネィルオリジン版)ができましたので,本体の高機動型シャアザクに持たせて撮影してみました。ではどうぞ!
とりあえず,狙った物ができたんでよしとします。シャアザクとのバランス良さそうに見えますが,実際は軽く支えながら持たせているだけっす。手首の稼働がもっとよければいいんですけどね。
ところで,近年のMGのリリースって再販も含めてあまりにも少ないですよね。HGUCで高機動型シャアザクが発売されたから,MGでも販売されるかなって思っていても,多分出ないでしょう。どうも1/100シリーズよりもHGやRGなどの1/144に販売の重点をシフトし過ぎなのは気に入りませんね。
ということなので,ネット販売でMGを揃えるしかないので,次の作成キットはネットで手に入れたものになります。
では,前回に続いてザク・バズーカの画像にてお別れします。
もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。
©️創通・サンライズ・バンダイナムコ
うお!写真撮り忘れた!なので,経過説明を文章でするというしょーもない展開からっす。
前回のこの状態で,いろいろと表面が粗い部分が目立つんですが,もう一度エボパテで埋めてから,ヤスってサフをかけてからチェックします。そうすると表面が雑な部分が目立ちましたので,再度ヤスってサフかけて確認してから塗装でした。
すったもんだで完成がこれっす!あとはザクとのフォトですが,それは週末にて。
もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。
©️創通・サンライズ・バンダイナムコ
このザク・バズーカに関しては,なかなか詳しい設定画がなかったので,プレバンのHPで確認することにします。すると…
弾倉の部分は,ただ接続するのではなく台座的なものが必要なんですよね。さて,プラ棒で作ってもよかったんですが,違う加工法を考えてみました。
前回スリット部分の穴埋めに活用したUフラットバーニアを2つ連結して台座にしてみました。まあ,つなぎ目はうまくカットできなかったのでエボパテで埋めています。
そして,弾倉部の下側には肩当て的なものを設置しているので,これもなんとかしなきゃなりませんですね。
3月に作ったジムキャノンのハイパーバズーカから流用して接着しとります。まあ,らしく見えればそれでいいかなっていう考えですね。
ではでは,続きは次回!
もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。
©️創通・サンライズ・バンダイナムコ
1日経ってエボパテも固まりましたので,フラットにするためにヤスリがけを開始しておりますが…
フラットになったのいいんですが,元はミサイルポッドなので,この飛び出したミサイルにはすっごく違和感あります。そこで,WAVEのUフラットバーニアを加工して細工します。
こんな風にスリット部分を切り出して,ミサイル発射口の裏側からハメてみました。まあ,細かいところですけど,こういう細工を作りながら考えて,地道に進めていきます。
ではでは,また週末まで…
もし札幌近郊にお住まいで,プラモ好きの警備業に興味のある方が居りましたら,弊社に面接に来てください~。