初ナガレホトケドジョウを無事に釣り上げた翌日は、淡路島経由で本州に戻り、大阪に向かった。狙いは、ナガレカマツカだった。府内某河川にナガレカマツカらしき個体が多いとの情報を得たので、確認の意味もあった。
アクセスポイントからウェーディングして対岸まで行き、小さな用水の流れ込みを覗くと、小ぶりなカマツカ類が群れていた。
早速仕掛けの準備に取り掛かる。使ったのは、ひなた六尺の脈仕掛けで、ワカサギ用の1.5グラムの六面体オモリにハリス2.5センチの新半月を付けたもの。エサは家の近くの腐葉土の中から採ってきたミミズをハリの長さ分にカットして通し刺しにして使い、ハリ先は出しておいた。
群まで少し距離があるのと、流れが結構あるので、魚の口の前にエサを置くことは難しかったため、群の上流にオモリを置いて流れで徐々にエサが群の中を通過する形になった。
そうして聞きアワセを繰り返していると、タモロコとアブラハヤ数尾ずつの後で、ついに掛かった、待望の一尾が!
暫定初ナガレカマツカ、6センチ強。左目を欠いていたので右側で撮影し左右反転した。
暫定初ナガレカマツカの別影(左右反転)
暫定初ナガレカマツカの頭部(左右反転)。ヒゲはカーブした状態でかろうじて眼の前縁を越えていた。
暫定初ナガレカマツカの吻の俯瞰(上)。筑後川水系のカマツカ(下)と比べて、口唇に密生した乳頭突起が上からでも見えるほどよく発達していた。
暫定初ナガレカマツカの胸びれ(上)。筑後川水系のカマツカ(下)に比べて棘状軟条(i)が明らかに短い(6:第6軟条)。
ナガレカマツカのハビタット
この後、さらに釣りを続けたが、群がいなくなっており、釣れないので納竿とした。
ヒゲが眼の前縁を越えること、口唇の乳頭突起が発達していること、胸びれの棘状軟条が短いことに加え、このポイントを含めた約2.2キロメートルのストレッチをウェーディングで歩いてみたが、ざっと見て12センチを超える個体は見られなかったことから、この流域の個体群はナガレカマツカと言って差し支えないと思うが、唯一釣れた個体については若干吻が長く、カマツカとの交雑個体の可能性もないわけではないので、暫定初物とし、いずれ再訪してもう少し大きな魚体サイズで、もっと条件を満たした個体を釣る予定だ。
ナガレカマツカを狙い始めたのは2020年の秋からで、新種として発表された論文に掲載された分布図、fishasiaの採集地位置情報、その他のネット情報などをもとに西は山口県から東は愛知県まで探し回った。ただし、愛知県は有力な河川があるにもかかわらず、鮎の存在や天候に恵まれなかったりで、結局川に入ることはなかった。
スナゴカマツカとは違い、カマツカと同じ川で棲み分けまたは混棲していることが曲者で、ようやく見つけたと思ってなんとか釣り上げてみたらカマツカだったということが何度もあった。
また、いるとされている川を下流からウェーディングで遡りながら探しても、一尾かせいぜい数尾見つかればいい方で、見つけても砂から飛び出た個体なので追いかけてもエサを喰ってはくれない。
ナガレカマツカである保証がない、棲息数が少ない、砂の中に隠れている場合が多い、砂の上にいても活性が高くないとエサを喰ってはくれない... これでは何年かけても釣れるわけがなかった。
逆に考えると、ナガレカマツカしかいない流域で、棲息数が多く、群でかたまっていて、しかも砂がないスポットならば自ずと釣れることになる。
そんな理想的なスポットについに到達することができ、暫定初物に繋がった。公開情報の提供者の方には感謝に堪えない。