克の食道日記
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

五目いなり

  おはようございます。最近仕事が忙しくて

 なかなか記事を書けなくてすいません。

 合間を見てなるべく書いて行きたいと思いま

 すので、これからも宜しくです。


  今回はしその実やみょうがが入ったさっぱりと

 したいなりを作りました。



          ●五目いなり●

 

材料  油揚げ1袋 ごぼう10CM 人参5CM しその実

     適量 みょうが1~2本 ネギ適量 

     

人参ごぼう+油揚げ

 (煮物分)

     水80CC しょう油大2 砂糖大2 酒大2

     ダシの素小1


寿司飯

     米2カップ ダシ汁2・1/5カップ 昆布1枚


寿司酢

     酢50CC 砂糖大2 塩小1 


  1  シャリを炊きます。寿司飯の分量を入れ炊きます。

  2  油揚げは湯切りをし、半分に切り、ごぼう、人参は

     さきがきか、細目の短冊切りに、みょうが、ネギは

     粗みじんに切る。

  3   鍋に煮物分の分量を入れ、ごぼう、人参を入れ煮る。

     少し経ったら、油揚げを入れ一緒に煮る。煮あがったら

     油揚げを軽く絞り別皿においておきます。

  4  1が炊き上がったら、おひつかボールのような口の広い

     容器に移し、粗熱をとるように、へらで切るようにします。

     粗熱がとれたら、寿司酢を全体に回し入れ、手早く切るよ

     うにして混ぜます。

  5  4に3、みょうが、ネギ、しその実を入れ混ぜます。

  6  3で煮た油揚げの口を開き、5を詰めて、完成。


(ワンポイント)

  1  残りご飯に寿司酢を合わせても、出来ますので簡単に

     作りたい人にはいいと思います。

  2  人参やごぼうもパックできんぴら用のカット野菜が売って

     いますので、更に簡単に出来ます。

   



中国料理屋

  こんばんは、夕食はお気に入りの上海料理屋に

 行きました。

  中国人スタッフがやっているお店は、リーゾナブル

 で、気楽な雰囲気です。



  俺が頼んだのが、マーボナス定食。これで¥560

 です。黒酢が程良く効いて美味しいです。つけ合わ

 せのキュウリの漬物もゴマ油が香ばしく美味でした。

    


 妻が頼んだのがあんかけ中華麺。オイスター

ソースに採ったスープの味が複雑で、その辺の

ラーメン屋では味わえない旨さです。これで¥

680。

    


 あと頼んだのが、ショウロンポウ。もともとスープが

美味しい店ですので、まずい訳がありません。

 酢しょう油で頂きます。これで¥450。

     

 後は揚げ豆腐の土鍋煮を頼みました。オイスター

に黒酢が効いて旨いです。¥550。


食材も売っていて、中国の人が買いに来たりします。

本場中国の庶民の食堂はこういう感じなのかな?

と思うお気に入りの料理屋です。

 








厚揚げと大根の含め煮

   こんばんは、今日は蒸し蒸ししていたので、

  冷たくして食べる含め煮にしました。



     ●厚揚げと大根の含め煮●

 

材料  大根4分の1(太い方の部分) 厚揚げ1袋

     小松菜2分の1束 しょう油大4 水600CC

     酒大3 砂糖大3 塩適量 生姜30g ダシの素

     大1


  1  大根は2CM位の厚さに切り、厚揚げは1CMの

     厚さに切り、小松菜は適当な大きさに切る。

  2  鍋に水、砂糖、ダシの素、大根を入れ煮る。

     染みてきたら厚揚げ、しょう油、酒を入れ更に

     煮る。

  3  仕上げに小松菜を入れ軽く火を通し、塩で味を

     整え冷ます。

  4  冷めたら生姜のすりおろしを入れ、皿に盛り完成。


(ワンポイント)

  1  薄めに味付けし、塩で味をつけるのがポイントです。

     小松菜の程良い苦味と生姜が効いてさっぱりとして

     いますよ。




豚肉と筍の海鮮醤

   こんばんは、久々に記事を書きます。


 今回は中華の醤の一つ海鮮醤を使った簡単で

美味しい炒め物を作りました。

ちなみに海鮮醤はテイメンジャン(あまみそ)に似

ていますが、こちらはニンニクやゴマ等の香辛料を

加えた広東のあまみそで、スペアリブ、魚介料理、

野菜の炒め物に合ます。またコクを出したい時にも

いいと思います。


 

        ●豚肉と筍の海鮮醤●

  タイトル未設定

材料  豚バラ肉120g 筍適量(今回は生を湯掻いた

     ものを使いました。水煮でもOKです)

     キャベツ3枚 豆板醤小1 醤油大1 紹興酒大2 

     海鮮醤大2


  1  豚肉、筍、キャベツは好みの大きさに切ります。

  2  油を引いたフライパンに、豆板醤を入れ香りが出

     てきたら豚肉を入れ、火を通します。

  3  2に筍、キャベツを入れ焦げ目が付くまで炒め、

     海鮮醤、醤油を入れ、材料に絡め、紹興酒でアル

     コールを飛ばし、香りをつけます。皿に盛り完成。



      食欲のなくなるこの時期にいかがでしょう?



いわしのリゾットグラタン

   こんばんは、小鰯が手に入ったので、

  これだけでお腹いっぱいになるように、

  ご飯をリゾットにしてオーブンで焼きました。



      ●いわしのリゾットグラタン●

  

材料  小いわし(いわしなら切り身) たまねぎ2分の1

     しめじ2分の1 ローリエ1枚 パセリ少量 トマト

     2分の1 ミックスチーズ適量 コンソメの素

     白ワイン200CC 水200CC 米1合 バター

     トマト2分の1


  1  たまねぎはスライス、しめじは石づきを取り、ほぐす。

     

  2  米は軽くといでおく。

  3  バターで1を炒め、米を入れ軽く炒め、白ワイン、

     水、ローリエ、コンソメの素を入れ炊く。芯が少し

     残っているより、気持ち固く仕上げる。塩、こしょうして

     味を整える。

  4  いわしは小麦粉をつけ、油でじっくり揚げる。

  5  ココット皿(グラタン皿)に3を敷き、4、トマトの粗みじん

     チーズを載せ、オーブンで焼き色が付くまで焼く。

  6  5にみじん切りにしたパセリを加えて完成。




油揚げの肉詰め煮

    こんばんは、今日は煮物に肉を詰めた

   油揚げを加えました。ロールキャベツを

   イメージした物で、それを作るのが面倒な

   時いいと思います。



        ●油揚げの肉詰め煮●

  

材料 さといも8個 大根4分の1 人参2分の1 こんにゃく

    小1 油揚げ3枚 鶏ひき肉100g ねぎ5CMくらい

    生姜少々 水600CC しょう油100CC 砂糖大4

    酒50CC ダシの素大1 塩少々


 1  大根は2CM位の厚さに、人参は乱切り、こんにゃくは

    スプーンで適当な大きさに切り、ねぎはみじん切りに

    する。油揚げは半分に切り

    袋状に開き、熱湯で油を抜く。

 2  ボールに鶏ひき肉を入れ、塩をして粘りが出るまで

    捏ね、ねぎ、生姜のすりおろしを加え混ぜ、油揚げに

    詰め、楊枝で口を閉じる。

 3  鍋に水ダシの素を入れ大根こんにゃくを入れ煮立つまで

    煮る。さといも、人参を入れ、砂糖、しょう油、酒を入れ

    20分くらい煮た後、肉を詰めた油揚げを入れ、20分程

    煮る。やや薄味に仕上がるので、塩少々を入れ味を

    整え火を止め完成。


(ワンポイント)

 1  さといもは下茹でしたものが売っていますので、面倒なら

    それを使って下さい。生のさといもの下ごしらえは、皮を

    剥き塩でもむようにしてぬめりを取り、酢水、または塩を

    入れた水で2、3回に分けて煮る。

 2  大根はそのままでも出来ますが、下茹で(水で

    2、3回に分けて煮る)すると味が染み易く、煮くずれしませ

    ん。今回はそれが面倒なら、下茹でせず3のように煮て、

    冷ますことによって、味が染みます。次の日の煮物が美味

    しいのは、この理由です。







アイスの実

    こんばんは、毎日暑いと自分の好きな

   アイスネタが自然と増えてしまいます。

   どうか付き合って下さいね。



         ●アイスの実●

 

 普通のタイプのアイスは一度空けたら食べきらな

くてはなりませんね。その点PINOやアイスの実は

一つのサイズが小さくて、独立しているので好きな

時に食べて、後のお楽しみに取っておけます。


 アイスの実の最新ヴァージョン『クール サイダー』。

ノーマルのサイダー味をはじめ、レモン、アップル、

ピーチサイダーが楽しめ、どの味もさっぱりして、

後を引きますね。


 


   



簡単生姜焼き

  こんばんは、暑いですね。こんな時は

 食欲をそそる、好みの豚肉で生姜焼きに

 しました。今回は簡単に出来るレシピを

 紹介します。



         ●簡単生姜焼き●

 

 

材料  豚ロース肉適量 たまねぎ2分の1 水50CC

     しょう油大3 酒50CC ダシの素小1 生姜30g

     塩 コショウ

   

  1  たまねぎはスライスする。

  2  豚ロースを焼き塩コショウし、皿に盛る。

  3  たまねぎを炒めしんなりしてきたら、水、しょう油

     酒、ダシの素を入れ半量になるまで煮詰め、生

     姜をすりおろしたものを入れ、塩コショウして、味

     を整え、2にかけ完成。


(ワンポイント)

  1  豚ロース肉のような大きめの肉は筋切りをして、

     肉を縮まないようにします。やり方は、脂身の部分

     を3箇所に(両端、真ん中)包丁で切り込みを入れ

     ます。同様に赤身部分(反対側)も筋切りします。

  2  固い豚肉をやわらかくする下ごしらえとして、

     ①ジャガード(筋切り器)を使う。

     ②パイナップルのスライスと良く混ぜもみ込み、10

       分くらい置く。

     ③りんごのすりおろしを②と同様しして置く。

     ④コーラ、ビール等の炭酸水に漬け込む。

     などがあります。それらをソースとして利用したもの

     が、店とか料理の本に載せてあるレシピです。  

 



さばの中華風酒蒸し

   こんばんは、今回は身近で簡単に手に入る

  さばを使った料理を紹介します。簡単に美味しく

  出来ますから挑戦してみてはいかがですか?


       ●さばの中華風酒蒸し●

  

材料  さば切り身 ねぎ5CMくらい 生姜少々 しいたけ

     2本 しょう油大1 オイスター大2 紹興酒30CC 

     ゴマ油少々 中華の素小1


  1  ネギは輪切り、生姜は針生姜(千切り)にする。

  2  さばは一口大に切り、皿に乗せる。

  3  2にしょう油、オイスターソース、紹興酒、中華の

     素を入れ、上からねぎ、針生姜を載せ、蒸す。

  4  鍋から取り出しゴマ油を少々ふりかけ、完成。

     好みで塩少々もどうぞ。


 (ワンポイント)

  1  ウチの蒸し器は小さい物ですので、野菜類は今回

     入れませんでしたが、白菜 春菊 等を入れると更に

     良いと思います。

  2  生姜、紹興酒が入っていますので、臭みもありません

     し、焼き魚を焼くより時間がかからず、豪華に見えます

     ので、是非お試し下さい。

サーモンマリネ

  こんばんは、夕食はさっぱりとサーモンのマリネ

 にしました。



          ●サーモンマリネ●

   

 材料  刺身用サーモン たまねぎ2分の1 しめじ2分の1

      スナックえんどう7.8本 プチトマト1パック

      コンソメの素

 マリネ液

      オリーヴオイル約100cc 酢約30cc 白ワイン30cc

      塩 ブラックペッパー


   1  たまねぎはスライス、しめじはほぐし、プチトマトは

      へたを取り半分に、スナックエンドウは筋を取ります。

   2  鍋に水、コンソメの素を入れ、1を茹で、ボールに氷水

      か冷水をはり、その上に鍋のまま置いてかき混ぜ、

      冷まします。

   3  ボールにマリネ液を作ります。酢を先に入れ、少しずつ

      オリーヴオイルをたらしながらホイッパーでかき混ぜ白

      ワイン、塩ブラックペッパーで味を整えます。

   4  サーモンをスライスし、3に5分ほど漬けます。

   5  2が冷めたらザルにあけ、4と合わせ軽くもんで皿に

      盛り付けて完成。


(ワンポイント)

   1  野菜類はボイルして冷水で冷やしても構いません。

      ただ、洋風のスープでボイルすることによって、味が

      付き、深みが増します。フレンチレストランとかでは

      この方法がとられていますよ。魚介サラダの時は

      ほんの一瞬ボイルします。

   2  マリネ液の分量は好みで調整してください。やや酢ッぱ

      めで味が足りないくらいの液に塩ブラックペッパーで味

      整えるくらいがいい塩梅です。プチトマトがフルーツの

      ように感じますよ。



1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>