夕食ホットオフィシャルブログ -8ページ目

夕食ホットオフィシャルブログ

美容師のボーカルしょったん+建築家の鍵盤きくっちゃん+ぬいぐるみのギターすだっちからなる異色ユニット「夕食ホット」の公式ブログです。

雪だるまこんばんは

 

 

メンバーと富良野に行ってひたすらスキーだけして帰ってきたら風邪をひきました。しょったんです。

 

 

富良野はとっても良かったです。

 

初めての北海道!!

 

着いた直後から感想はとにかく

 

でけーーーーー!!!(とても大きいですね)

 

ひれぇーーーー!!!(とても広いですね)

 

でした。どこまでも大地が続いている感!!これがひとつの県…じゃなくて道、か。ひとくくりに北海道だなんて。東京とのスケールの差!!

 

 

 

 

 

でっかいどうと呼びたくなるのも頷けます

 

 

それにしょたは「北の国から」を繰り返し観て育ったのです。一度は行ってみたかった富良野。ですが、まさか初北海道が!しんしんと雪降る真冬の富良野とは!夢にも思わなかったです。麓郷と富良野の街、布部、空知川の位置関係がわかって感動…!

いい気候の時にも、またぜったい行きたいなあ〜

 

 

(ドラマ館にも行けた)

 

 

そんなこんなで大満喫&大満足のスキー旅行だったのですが

問題が起きたのは帰路でした。

飛行機が羽田に降り着いた瞬間

喉の痛みが…

 

おや…くまアイス

 

 

というわけで今夜のラジオはかすかすした声でお届けしましたてへぺろ(土下座)

 

軽い風邪なのでまだ良かったのですが。ほんとうにすみません。。悪化させないように、他のウィルスに侵されないように十分気をつけまする

 

みなさんもほんとに気をつけましょうね

 

 

ラジオ聴いてくださった方ありがとうおすましスワン

おくすり効きすぎたのか、らりってた べろんべろん気味でした。

時間の都合、しょたのへんな声、その他反射神経により、いつもと若干メニューが違った本日の放送でした飛行機飛行機飛行機

 

ラジオってたのしい

 

 

 

「しょったんのお皿まわし」、真冬に聴きたいチルアウトな曲たちを選んでお届け中の2月であります流れ星

今夜追加した5曲なのですが

きょうはほんと悩みました(´・ω・`)

どれを流そうかと

 

毎週そうなんだけど、オンエアできなかった曲だってどれもみなさんと共有したいのです。そのためにApple Musicにプレイリストを作っているわけなので、聴いていただけるとほんとうにめっちゃめちゃ嬉しいの!(`・ω・´)乙女のトキメキ

 

りんご「2月のプレイリスト」聴いて〜

 

 

 

【「Cancer」twenty one pilots】

この曲はいちばん共有したいきもちが高くて、本日流しました!

twenty one pilotsすきだすきだ言いすぎかもしれないんだけど、この曲聴いてほんとに涙が出るくらい愛おしいきもちになって、改めてこのひとたちのファンになった。

 

原曲はマイケミカルロマンスで、末期癌の自分と、残される家族や恋人のことを思っている歌です。twenty one pilotsが歌う理由があると思わされる素晴らしいカバーです

こうありたい

 

 

【「薔薇と野獣(new ver.)」細野晴臣】

昨年末デジタル版でのみリリースされた曲ですUMAくん

1973年発売の『HOSONO HOUSE』に収録されている「薔薇と野獣」を細野晴臣さん自ら新しくアレンジし直し、演奏もプログラミングもレコーディングもミックスもすべてご自身で行ったそう。もうおうちでひとり、好き勝手作り直したんでしょうね笑。細野さんの生み出す電子音楽には品がありますね赤薔薇

 

 

【「66db」YUKI】

今夜流した2曲目!YUKI!!きゃー!!

YUKIのシングルのなかでもヒットに恵まれなかった方の曲、みたいな話をラジオでしましたが(超失礼 笑)、JUDY AND MARYの頃からこういう曲をやってみたかった、というインタビューをどこかで読みました。衝動的に、真面目につくったんだろうなと思います。

このCDのカップリングに「66db qp99mix」という別バージョンが入っていて、こちらの方が振り切った、まさに“チルアウト”なアレンジになっています。

でもタイトルの「66db」の意味が表れているのはこっちかな?とわたしは思ったので 今回はオリジナルを選びました。

 

ご興味ある方はqp99mixバージョンも聴いてみてほしいな→りんご

 

 

【「Night Train Home-yanokami version-」yanokami】

矢野顕子さんとレイハラカミさんのユニット、その名もyanokami。矢野顕子さんてば最高なコラボレーション多すぎやしないかい。

ああ。すき……(遠い目)

 

 

【「Hold On」John Lennon】

あとからいじったり、パソコンの中でつくる音色ではなく、純粋にギターによってチルアウト的なことになってしまっていて、言ってしまえばこれが理想なのではダルマ

 

この曲もそうですがJohn Lennonの曲あさっていたら「ビートルズ」に向けていない闇部分が要所要所に感じられて、聴き込んだら危ない気がしてくるんだよねー。オノヨーコのちからもあるんかなー(遠い目)

 

 

 

 

いじょうです うふ

 

今月のプレイリストなんかいいな

 

眠って明日になれば

もっと元気になっている気がする

 

 

 

 

(機内隠し撮りすだってぃ)

 

 

 

そた

こんばんはしょたでふ牛あたま

 

 

2月に突入し早くも6日、1日1日がとっても早いです。お正月のあの「悠久の休み感」はいったいなんだったんでしょう

 

 

さてFMやまと 『夕食ホットのお皿』は今夜も無事放送されました。ありがとうございました晴れ

聴いてくれている人の数が増えているなあ、と感じる今日この頃(いや、あくまで体感値なのですが)。メールをいただいたり、Twitterを見て得られるみなさまからのお声は、目に見えるからとてもうれしいものなんです。でもそれ以外の、毎週むっつり聴いてくれている方も増えてきたんじゃないのかな〜〜、とそんな気がします。気配を感じるようになってきましたおすましペガサスこっそりブログに辿り着いてくれたあなたも、ありがとうございます。

しかしTwitterはみなさまとラジオ越しに話をしているかのような感覚になれるから感動する。みんな違うところで生活してるのにすごいよね

これからもどうぞよろしくねお願い

 

 

 

「しょったんのお皿まわし」というコーナーで毎月プレイリストを作成しているのですが、今日から新たに2月のプレイリスト編に突入!です!

 

 

ちなみに1月はこちら

12月はこちら

 

 

今月のテーマは

 

真冬のチルアウト。

 

 

チルアウト▶︎chill out

チルアウトは、電子音楽の作曲者により生み出された、比較的陽気でスローテンポなさまざまな形式の音楽を表す包括的な言葉である。チルアウトはジャンル名であると同時に、ダンスフロアにいる客たちにダンスで火照った体を休め、落ち着かせる機会を与えるためダンスフロアの端にしつらえた落ち着いた(Chill)部屋で流される音楽からも来ている。この部屋には寝椅子、気持ちのよい枕があり、また陶酔に誘うサイケな照明、そして音楽による演出がなされており、その音楽は(特に数歩先にあるダンスフロアの音楽と比べると)明らかにダウンテンポなものである。(以上wikipediaより)

 

 

 

よーするに

「電子音楽のなかでも特にゆったりした時間を演出する音楽ジャンル」ということになるんですが。

わたしがチルアウトと呼びたい音楽は、そんななかでも前衛的なにおいのするもの、それでいて音の組み合わせが美しく響いているもの、、だと思うんです

基本は明るめで、ひとにやさしい音色の音楽。の印象があります。それがわたしのすきな音楽。

 

うむ。書いていてもよくわからないですね笑

ことばで説明できるものじゃないからな〜〜〜!!

(といいつつさっきラジオでべらべら喋ったのはこのわたし…)

 

大丈夫ですゆめみる宝石しょったんがすきなこのかんじ!!!を1ヶ月かけてまとめ上げますので!!!

みなさんもすきかどうかで判断してください!!!

 

 

今夜が2月最初の放送ということで雪だるま雪だるま雪だるま

まずは7曲選びました!

 

その言葉でうまく説明できない曲たち。笑

Apple Musicでぜんぶ聴けます。とにかく聴いてほしい。いまわたしが言えるのは、わたしはとてもすき。もうそれだけ。笑

 

りんご「2月のプレイリスト」を聴く

 

 

では、1曲ずつ選んだ理由やすきなポイント書いておきます!

 

 

【「Sunlight」Kyte】

今日放送で流した曲です。まずはごちゃごちゃ言ってないで「これぞ!!」という曲をお届けしようと思って選んだのがこの曲です。壮大でエレクトロニカ雪の結晶

電子音っていうと がちゃがちゃキンキン耳にうるさい音の印象がある方とか、ピコピコピコ、テッテレー、みたいなゲーム音のイメージもあると思うんですけど、電子音楽やエレクトロニカと呼ばれる音楽は美しくあるべき、というかあってほしいと思うんです。そういう意味で、この曲はすごく綺麗だと思う。つかいかたを間違えると喧しくなってしまうかもしれない音をこんな美しい曲にできるなんて、、、ためいきが出ます。

Kyteはイギリスのポストロックバンドなのですが最近は活動していないらしいです。ライブ見てみたいなあ…ステージ上でずっとこんなカオスな空間作り続けるのかなあ。。うらやましい

 

 

【「13494」Novo Amor】

このひと最近すっっっっごくすきなんです。ギターの音が基調な曲が多いんですが、そのギターの音色が超絶好みなんです…!!!アルバム通して聴いていると脳内溶けてゆきそうになる。

しかしこの曲はギターではなく、ぽろぽろしたピアノの音とさわさわした電子音で構成されています。そしてインストなので歌なし、1分18秒のとても短い曲。イルカの鳴き声みたいなの入ってるけどあれ何の音なんだろう?バイオリン?よくわかんない…ていうかこの曲たくさんの音がずっと同じテンションで聴こえてくるんだけど、一体生の楽器は何割なんだろう恐竜くん

アーティスト名はノーヴォ・アモール。と読みます。発音むずい。曲名はなんて読めばいいのかわからないので、先ほどの放送では「いちさんよんきゅうよん」と読みました。その国のことばで読めばいいよねきっとウインク(勝手)

 

 

【「赤い電車」くるり】

くるりのずるいところは、ロックもエレクトロニカも超かっこいいところで、弾き語りもラップもインストゥルメンタルもいけちゃうところで、こんな曲だってお手の物、なところです。

「赤い電車」というのは京急の車両のことを言っているわけですが、電車が発車するときに鳴るインバータ音??という音がマニア垂涎の代物らしいです。いや、わたしも生で聴いたことあるけど、めちゃくちゃいい音でかわいかったです流れ星でもなんの音なのかは知らない。発車ベル的なものなのかと思ったら電車から鳴っているらしくて、、そのへんの話はよくわかんない。

↓これ

 

このインバータ音が曲の中に取り入れられているわけです風船この音を曲にしたい!!とは思っても、ここまで完璧に仕上げられてしまうと感服するほかないです。ほんとずるい。でもくるりの岸田さんがすごいっていうより、「こんな音が鳴る京急ってなんなの!?」と思わされるところが、岸田さんのすごくてずるいところです。

(ちなみにこの曲が収録されている『NIKKI』というアルバムには、番組内BGMで流している「Bus To Finsbury」も入っているのだよ風船)

 

 

【「飽和」Lily Chou-Chou】

実はしょたはSalyuさんの歌がとてもすきで憧れています。この歌声を聴いてしまったからいまのわたしがあると思っています。わたしが音楽の世界に足を踏み入れた頃に聴いて、衝撃でした。声のちからを知って、もう、とてもショックでした

Lily Chou-Chou(リリィシュシュ)というのはSalyuさんが映画『リリィ・シュシュのすべて』にシンガーソングライター、リリィシュシュ役として出演された時の名義で、この「飽和」もSalyuとしてデビューする前の曲。その後Salyu名義でも歌われているんだけど…この頃の声は聴くたび鳥肌がたちます。映画公開時の衝撃は大きかったんじゃないのかな。。

Lily Chou-Chouの曲は たまにからだを浸らせるように聴きたくなるときがあって、この独特の冷たさを真冬のからだに浸透させたらどうなるかしら…とプレイリストに入れてみました。

 

 

【「Fiend」Ark Patrol】

ネットで調べても英語のサイトしかヒットしないので何者なのかよくわからないまま聴いている。ただかっこいいという事実のみで選曲しました笑

この曲は2018年リリースのようなのですが、2014年頃の曲から

Apple Musicに出ていて、どれもエレクトロニックでめっちゃかっこいいです。ぜひチェックを→りんご

 

 

【「冬にわかれて」冬にわかれて】

冬にわかれてによる『なんにもいらない』収録曲、「冬にわかれて」です。

 

冬にわかれて←アーティスト名

なんにもいらない←アルバム名

冬にわかれて←曲名

 

どれがなんだかわからなすぎて、概要を掴むのに時間がかかりました……(しかも「なんにもいらない」っていう曲もあるんですよ…!!もうやめてーーードクロ)

シンガーソングライター寺尾紗穂さん、ベーシスト伊賀航さん、ドラム、サックスなどのマルチプレイヤーでありプロデューサーのあだち麗三郎さん。3名から成るバンドです。演奏も歌もことばも美しい曲です。空がまぶしくて空気が冷えているような、いまの時期にぴったりな曲みずがめ座

 

 

【「Passage」山崎まさよし】

今日の放送で流した2曲目がこちらでしたふんわり風船星

山崎まさよしさんて、アコースティックギター一本のシンプルな強い音で歌を歌っているイメージがありません?わたしはそのイメージだったので、きくっちゃんからこの曲を教えてもらった時びっくりしちゃいました。この曲が収録されているアルバム『SHEEP』が全体的にそうなんですが、打ち込みのリズムを取り入れていたり声質をいじっていたり、山崎まさよしさんのチル感が垣間見えます。そう思って聴くと他の楽曲もかなり実験的な手の入れ方をされていて、「知らないかっこいい曲」の宝庫なわけです。。。じゅるり

だってもしこの曲アコースティックギターで弾き語ったら、印象ぜんぜん違うでしょう。最低限の音でこのせつなげな“夕陽感”をつくっている気がします

 

 

 

以上です、今週も聴いてくれて、読んでくれてありがとうございました

 

。゚(゚´ω`゚)゚。

 

 

 

関係ないけど。

わたしは寒いのが苦手だから冬はすきじゃなかったけど、こうして曲を集めていて、最近冬が楽しめるようになってきたかもしれない。音楽のぱわーなのか、これも…

 

 

しょた

こんばんはしょたですグラサンハート

 

今週も無事放送終了しました「お皿」!

 

ギター弾いたよ〜〜〜〜たいしたことしてないのに緊張したよ〜〜〜〜でもさいこうに楽しかったよ〜〜〜〜〜〜晴れ晴れ晴れ

 

 

聴いてくれたみなさまありがとう。

 

 

 

きょうは1月最終週の放送でした富士山

ということで

しょた的プレイリストを作成するコーナー「しょったんのお皿まわし」。

今夜!さきほど!

 

「1月のプレイリスト」が完成したよーーーーー拍手拍手

全20曲となりました!

 

 

餅完成餅

しょったんの「1月のプレイリスト」

 

1.「スーダラ節」植木等

2.「JAPANESE MANNER」クラムボン

3.「うたのけはい」青葉市子

4.「Canned Heat」Jamiroquai

5.「ぼくらが旅に出る理由」小沢健二

6.「Yellow Submarine」The Beatles

7.「Party for One」Carly Rae Jepsen

8.「愛のしるし」PUFFY

9.「今夜はブギー・バック(nice vocal)」小沢健二featuringスチャダラパー

10.「New Year’s Day」Taylor Swift

11.「ちょ」B-DASH

12.「フライド」CHAI

13.「Can’t Stop The Feeling」Justin Timberlake

14.「Baby Bump」Chara

15.「Rainbow」Kacey Musgraves

16.「こんにちは またあした」コトリンゴ

17.「feel my soul」YUI

18.「reflection eternal」Nujabes

19.「おちゃんせんすぅす」tricot

20.「黄昏各位」Charisma.com

 

 

↑こんなプレイリストになりましたまじかるクラウン

 

今月は「年始から脳を使いたくない!あたまからっぽで聴ける曲」という選曲テーマを設けて選んでゆきました。こうして振り返ってみて、めっっちゃたのしいプレイリストができたなあ。内容の濃い曲がたくさんあるけど、聴いてみると1曲1曲の濃さは特に気にならないな。もっとわけわかんない状況になってもいいくらい思っていたんだけど目

全体的に前向きだから繋がるし 各曲に潜む切ないポイントも通っている気がする。

いかがでしょうか?

先月とまったくちがう雰囲気になったね笑

引き続きApple Musicに残しているので、聴いて楽しんでほしいな〜

 

りんご「1月のプレイリスト」を聴く

 

今夜追加したのは2曲チョキ

プレイリストのトップバッター「スーダラ節」と ラストの曲「黄昏各位」でした。植木等とカリスマを同じ流れで放送するって、本気かよってスタジオがざわついたのは言うまでもない。でも結果超楽しかったですね。笑 グッジョブわたし。

 

どちらの曲についても放送でけっこう話したけど、聴きどころというか、選んだポイント書いておきます!

 

 

【「スーダラ節」植木等】

誰もが知る昭和の大ヒット曲。やっぱり今月のプレイリストはテーマに沿って、わさわさわさーーーっと賑やかな曲を1曲目に置きたいと思ったんです!!!ボクシングハッ

しかしこの曲のかっこよさといいますか、“ちゃんと作られている感”を話したかったんだけど、伝わったかなあ…どんちゃかした騒がしいお祭りソングではないのです。というのは、私自身今回改めて聴いて発見したことなんですが。汗

わたしが感動したのは、この曲ずっと複数のリズムを内包して進んでいて(ちゃっかちゃっか、とか たかたかたかたか、とか ずんたずんた、とかすーんすすん、すーんすすん、とか)、途中で演奏上のリズムの刻みが変わるんだけど、最初から最後まで崩れないんです。結果ダンスミュージックさながらのリズム感を生んでいて、聴いてるとからだが勝手に動くという。。

これに気づいたときなかなかショッキングでした。演奏も歌も歌詞もアレンジも、すべてが完璧に仕上がっているってことです。1曲のなかでリズムのかたちを崩さないって、日本人は特に苦手な部分だと勝手に思っていたので…ドクロ先人の作り上げてきたものからちゃんと学ばないとだめですね。。

 

↑この動画もすごいですよ。植木等さんの、見てる人を幸せにする圧倒的な表現力。画質荒すぎるけども。

 

(ところでこの「スーダラ節」、クレージーキャッツ名義なのかと思い調べたら、植木等さんの楽曲のようです。でもクレージーキャッツのアルバムに入っていたりするんだけど、このあたりの雰囲気がわかる人が身近にいなかったんだよね。。知ってるひといたら教えてほしい)

 

 

【「黄昏各位」Charisma.com】

そしてラストを飾る曲は、Charisma.com!!カリスマは好きな曲も紹介したい曲も多すぎるのですが( 'ω' 三 'ω' )

この「黄昏各位」はなんときくっちゃんがトラックをつくりました。MCのいつかさんがメロディと歌詞をつけて、Charisma.comの2ndミニアルバム『OLest』に収録された曲です。放送でもお話ししましたが、女子の心の弱いところをいつかさんが珍しくディスらずに、いじりつつ、ぎくっとさせつつ、「まあいいんじゃない?今夜くらいは」と包容力をみせているCharisma.comのなかでも驚愕の1曲です。

『わたしの思ってることはっきり言ってくれてありがとう!むしろ言葉選ばず言いすぎじゃね??』な毒舌曲をたたみかけてくるいつかさんは最高にかっこいいんだけど、気を張らせておいて突然表情を変えずにこころに寄り添ってくるようなイケメンぶりが要注意です。そしていつかさんの声は、ラップのひとになってくれてありがとうと感謝を述べたい気持ちに駆られる。

1年のスタートダッシュをするべき1月が終わるということは、嫌が応にもここからは日々自分を成長させて生きていかなきゃいけないのです。そんなへにょへにょな精神に喝を入れてくれる曲だなと思って選びました。(こうしてCharisma.comの狙い通りの女子が誕生する)

 

 

以上です!

読んでくださってありがとう!

 

来週はどんなプレイリストになるかなー

がんばろーー脳みそ

おたのしみにっっ

 

 

 

ていうかほんとにもう1月が終わる…せつなさ…

そして早くも花粉被害を訴えている人を最近見かけます。そこは見て見ぬ振りしてがんばりましょう!みなさん!気のせいだから!

 

 

しょた

 

こんばんはしょたです

 

さむいですね!!!!!

 

週末に向けてさらに気温下がるらしいですよ…

やめれ……

 

湯船つかりたい。

 

相も変わらず風邪こわい。インフルこわい。

 

ごはん前の手洗い必須です。

 

 

 

さて今夜もレギュラーラジオ

夕食ホットの「お皿」

聴いてくださったみなさまありがとうございます!

 

みなさんいつもどんな風に聴いてくださってるんだろうUMAくん

電車の中で聴いてるひともいるんかな?

寝る支度しながらとか?おふとんの中でとか?

晩酌のお供に、とか?

 

一方通行なはずのラジオだけど、相手がいる感覚があるから不思議だよね

「聴きに来てくれてありがとう!!!」という感情すらうまれる

いままでラジオ番組にゲストで呼んでもらったりしたときは、聴いてる人の顔までうまく想像できなかったけど。レギュラー番組ってこういうことなのか〜

 

と思いながら毎週しゃべっております

 

 

(↑ちなみに放送で話した、タイ料理屋さんでもらったおしるこはこれです。本場ではお餅ではなく白玉的なものが入るんだとか)

 

 

 

今夜はTwitterでいただいたリクエストのなかから、Charaさんとローリーさんの「愛の自爆装置」をカバーしてみました!!

いかがでしたか〜

 

皆様からいただくリクエストがほんとにおもしろくてですね。。意外だったり、知らない曲がたくさんで勉強になりますお願い

「愛の自爆装置」が来たときは「おおおおおおおおお」ってなった。

難しい曲だけど、めらめら!みたいな炎笑 ありがとうございます!

これからもお待ちしております!(*´ω`*)

 

メールはこちらから右差し

https://u-hot.net/contact

 

 

来週はなに歌おかな。

 

 

 

 

そしてしょったんの「1月のプレイリスト」ですが、月の後半に入り完成間近グラサンハート

だらだらしてないで2019年をしゅばっっサーフィンと走るために、“あたまからっぽで聴ける、かつ気持ちを引き上げてくれる曲”ということで3曲追加いたしましたバレエ

 

 

【「フライド」CHAI】

名古屋出身、おんなのこ4人組バンドのCHAI!

かわいい。奇跡のようなバンド。

この曲はさーっと聴いていると なにを歌っているのかよくわからないかもしれませんが、ひたすら「揚げればなんでも美味しくなるよ!」と言っています。

CHAIのアートな世界観は 本気度100%の悪ふざけがだれにも真似できなくて、音楽に対峙する純粋さがずるくて、日本人が誇りに思えるかっこよさがあるよね〜〜 たちが悪いな〜〜 うう〜すき。

 

左差し「フライド」収録アルバム『PINK

 

 

【「Canned Heat」Jamiroquai】

今夜コーナー内で流した1曲目!

放送中もわたしの高校時代の話をしましたが、勉学より恋愛よりもとにかくダンスに青春つぎ込んでいたわたしのこころを当時掴んで離さなかったアーティストがたくさんいます。Usher、Ne-yo、Justin Timberlake、Alicia Keys、Christina Aguilera、Nelly、Fergie、The Black Eyed Peas(←BGMで流してくれてました乙女のトキメキ泣)、Earth wind&Fire、、、尽きない。ジャミロクワイは昔から好きだったのに、或る日先輩が選曲して、あ、ジャミロクワイでも踊っていいのか…と目から鱗目

この「Canned Heat」も着メロにしたり待ちうた(懐)にしたりするぐらい、改めてハマった曲でした。

ちょっとでも時間と場所を見つけてはずっと踊ってた。道端で踊っている私たちは先生からみても街の方々からみてもうっとうしかったに違いない。でもまいにち続けていることで自分になにかが溜まっていく感覚とか、表に出すものがどう見られるかとか、ダンスから学んでいまに活きている言葉にできないものがあるので、かけがえのない時間でした。うむ。。がんばろ。

(ところでジャミロクワイの正しい発音はいまだにわからない、てへぺろ)

 

 

【「こんにちは またあした」コトリンゴ】

こちらも今日流す前にたっぷりお話ししましたが。なんだろう。背中を押される1曲です。

しょたは最近へたくそなギターで曲をつくっているのですが、考えすぎて沼にずぶずぶ落ちていくんです。どこにも存在し得ない“正解”を探し始めちゃったりダルマ音楽をつくるってほんとに難しい。それは事実なんだけど、この曲聴くと、なにを焦っていたんだ、とか、普段心を落ち着けている時間にぼーっと考えていることでいいから歌にしよう、とか、思考が整ってゆきます。たぶんコトリンゴさんの声と、日本語のちから。

はなしずれるけど コトリンゴさんの人間のかわいさがにじみ出てる「すき、すき、すき、、、、、」「ちょっと言いすぎた。」のとこがとてもすきです。萌。

 

 

 

以上です!

今夜も聴いてくれて、最後まで読んでくれてありがちょう。

 

Apple Musicでプレイリスト聴けるので、先週までに流している曲たちも、放送で流せなかった曲たちも聴いてね〜

来週完成します!!

りんご「1月のプレイリスト」を聴く

 

 

 

 

しっかりおふとんかぶって寝ようね

 

おやすみなさい

 

 

しょた

前髪切ったのに誰も気づいてくれない。

 

 

こんばんはしょったんです。

 

みなさまおげんきですか?

 

風邪などひかれてませんか?

 

今夜の「お皿」も聴いてくれましたか?

 

聴いてくれた人を抱きしめたい!!!!!!ぎゅーーー!!!

 

 

今夜のスタジオ内ライブは、giovanniと

Coccoさんの「樹海の糸」をカバーさせていただきましたのでした

ひーーー

 

歌ってみて知る曲のむずかしさって、あるよねーてへー

楽しかった。ちょっぴり緊張したライブでした。

ありがとうございました。

 

どんな曲カバーしたらおもしろいかなあ?

リクエスト引き続きお待ちしてます!

メールメールはこちらからゼヒ!

 

 

そして「1月のプレイリスト」がきょうで16曲になりました!

本日追加したのは3曲。

 

きょうもひとつずつ書きまーすUMAくん

 

 

【「Party for One」Carly Rae Jepsen】

ここ数日は月初の気分から変わってきたのか、洋楽聴きたい耳になってきました。

この「Party for One」はヒットチャートの上位に入っていたので聴いてみて、以来はまっております雷えっと、白状すると「若いリア充がすきな音楽」みたいな印象があってこれまで聴いてこなかったカーリー・レイ・ジェプセンなのですが、これ聴いてなんてかっこいい曲!!と思いました。大変失礼いたしました。。

トラックも 歌声も きもちいいことばのリズム感も、ぜんぶすき。

こんな曲うたいたい

 

PVもちょうどいいキュートさでした。なにがちょうどいいのかは説明できません。

れっつひとりあそび風船

 

 

【「ちょ」B-DASH】

はいきた。本日オンエアしました。

問題の歌詞をいまいちどご確認ください。

右矢印「ちょ」の歌詞

 

うーーん清々しいくらいなにも言っていないです。

よく見ると、1番と2番の歌詞おなじってとこもすごいですね。聴いている時にあんまりその事実に気付かない。気づいたところでそんなことはどうでもいいとすら思える。プロの犯行です。

タイトルも、曲作り始めた頃に仮で「ちょ」にして、だんだんそれ以外考えられなくなってそのままリリースしてやった、みたいな妄想が膨らみますが どうなんでしょう

(しっかり意味があったらほんとまじですいません)

今月のプレイリストは「あたまからっぽで聴ける曲たち」ですから、もうこれ以上ぴったりの曲はないんじゃないかと…あと半月、繰り返し聴いてにやにやしたいと思います。

 

 

【「Rainbow」Kacey Musgraves】

こちらも先ほど番組内で流しました!がらっと変わってピアノ弾き語りのバラード曲。

ほんとにピアノと歌だけなのに、映画の主題歌のように壮大で、重みがある曲です。あと英語の発音がめちゃくちゃ美しくないですか??耳に心地いいですよね。超丁寧。

ケイシーマスグレイヴスというアーティスト自体 ついこの間はじめて知ったので、これからたくさん聴いていこうと思っていますふたご座

ちなみにこの「Rainbow」という曲が収録されている『Golden Hour』というアルバムは、去年アメリカで大ヒットしたらしいです。ぜんぜん知らなかったなあ…勉強足りぬ…

 

 

 

 

以上ですぞなもし

また来週がいまからたのしみだな〜グーグーグー

 

1月のプレイリスト」はApple Musicで全曲聴いていただけます!

番組のサイトにも現在のプレイリストが載っているよ〜

 

 

来週も聴いてね∩^o^∩

 

 

 

しょた

今夜もラジオ聴いてくれた方ありがとーーーー

 

きょうカバーさせていただいた「男と女」(原曲:CHAGE and ASKA)、わりとアレンジしてしまったのですが…だいじょうぶだったのか…でも、なんかほんとにたのしかった…晴れ

カバー曲のリクエスト 引き続きお待ちしてます!

メールこちらからよろしくおねがいします∩^ω^∩

twitterのリプライでももちろんおっけーなのです!

 

 

 

 

 

そして〜

しょったん的「1月のプレイリスト」

先週選んだ8曲に、今夜5曲追加しました!

 

この1週間自分で聴いてて、なんかたのしい!良い!と自画自賛してました

先月の夜っぽさに比べて、今月は朝に似合う曲が多い。

ずいぶんがらっと…目

お正月とは、かくも人を変えてしまうものなのか…

 

今月のテーマは

【年始からあたまつかいたくないので、ぼーっと聴ける小難しくない曲】

みたいなかんじです

 

 

今夜仲間入りした5曲は以下。

いっこずつ書いていきますパックブルー音符

 

 

【「今夜はブギー・バック(nice vocal)」小沢健二featuringスチャダラパー】

放送で流しましたチョキ

先週小沢健二さんの「ぼくらが旅に出る理由」を既に選んでいたんだけど、やっぱりこれもいっしょに聴きたくなっちゃって〜〜バレエ笑 しかしオザケンとスチャダラパーとは、、、なんて最高なコラボレーションなんだろう。改めて素晴らしい一曲だと拍手をおくりたい。スチャダラパーのこのラップ聴くと幸せなきもちになるの、これなんでだろうなあ。名言、もとい 名ラップの宝庫。笑

あと泣きたいくらい懐かしいのもなんでだろう

わたし物心つく前の曲なんだよ…

 

フリースタイル具合にまじ泣けたっす、おんねんどーん、とぅだぺけどーん!

 

 

【「New Year’s Day」Taylor Swift】

キタ!うたひめ!

テイラースウィフトのピアノバラード曲です。さっき放送でも言ったのですが、たぶんこの「New Year’s Day」、年末の歌なんだと思うです。タイトルは“元旦”という意味でもあるけど、新年を迎えた歌ではなくて、年を越す前の感情を歌っていると思う。1年の終わりなのか、ある男女の終焉なのか、エンディング感が漂う曲。

なんだけど、プレイリストに入れたかったので加えてみました!

テイラーの声が切ない。

 

 

【「Baby Bump」Chara】

12月にリリースされたCharaのニューアルバム!この曲がいちばんすきかも…と思ったらアルバムのタイトル曲でした。「Baby Bump」!

アルバム全体通して、エレクトロやダンスミュージック的な要素が濃い1枚で、とてもかっこいいです。

日本の女性アーティストでこんなにスマートに美しく、グルーヴィーにトラックにことばをのせるひとは他にいないんじゃないかというくらい、Charaの歌はすごいと思う。これからもずっと手を抜かずに作品を生み出し続けてほしいです…(言い方)

個人的に今年の楽しみは、来月ツアーに参戦する予定でして(めっちゃくちゃ楽しみ)!!

これからさらにアルバム聴き込もう〜おすましペガサス

↓ちぇけらサングラス

りんごApple Musicで『Baby Bump』を聴く

 

 

【「feel my soul」YUI】

この曲も今夜流しました!YUIのデビュー曲「feel my soul」。

初めてこの曲を聴いたのいつだったろう、中学生の頃だったのかな、、

めっちゃいい曲!いい声!だれ!?え、めっちゃ若くない???(YUI当時17歳でしかも童顔)

と衝撃受けたのは覚えてる。ずっっっと繰り返し聴いてました。アヴリルラヴィーンを初めて聴いた時の衝撃にも似てたかもしれない。YUIはたくさんヒット曲があるけど、正直この曲ばかり聴きすぎたのでわたしの青春時代に強く残ってます。

 

 

【「reflection eternal」Nujabes】

Nujabes。ヌジャベス。と読みます。

1年くらい前、すだっちときくっちゃんとご飯食べてた時鍋

独特のリズム感を伴ったチルな音楽がそのお店で流れてて、この曲なに?かっこいい…と言ったらふたりが「Nujabesだよ」と教えてくれたのが最初でした。これ日本人なの!!?と驚いた。さらに、数年前に交通事故で亡くなった、という事実も衝撃でした。(調べたら享年36だったという)

すぐApple Musicで調べて聴いて、もうそこからどハマりしてしまい、、、

たしかに日本人らしい緻密さがあるなあ とか思ったりして。

なかでも「reflection eternal」は名曲です。泣きたい時とかに聴くとまじでこころえぐられる。いまは別に悲しいことがあるわけじゃないの。ただただこの曲を頭に流し込みたい気分で選びました。

 

 

 

以上、今週は5曲追加しました!

ぜひApple Musicで聴いてねおねがいりんご

 

ちなみに現在のプレイリストの状況や次週予告は

番組の特設ページに更新されているよ!

 

 

 

(ところでお正月飾りってもうさすがに下げるべきなの?タイミング失った)

 

 

しょた

あけましておめでとうございます!!

 

(すだっちはただの眼鏡かけた猪になった)

 

お正月!!!

たのしんでますか富士山!!

わたしは一日中お酒を浴び、家族でツイスターゲームをしてぎゃあぎゃあ笑い、

深夜にチキンラーメンを食し、お昼まで眠るなど、ちょっとどうかと思うくらいはしゃぎ倒してます。

待ちに待ったかいがありますね…

 

徐々に大人の人間らしさを取り戻して参りますので、

2019年も何卒よろしくお願い致します。ぺこり。

 

 

 

先ほど放送終了しましたが、きょうはラジオ初めでした!

 

お正月ということで、すだっちときくっちゃんと、ずっと3人でおしゃべりしました。

 

新年早々聞いてくださったみなさまありがとうキスマーク

 

 

そして心機一転、番組内のコーナー「しょったんのお皿まわし」で「1月のプレイリスト」をつくり始めました〜鏡餅

今月のテーマは

“お正月からあたま使いたくない…!脳みそに負担をかけないで聴ける曲”

です餅餅餅正月は休むためにあるのだ!というわたしのポリシーに基づいたテーマでゆきますグラサンハート

 

 

 

特別編として、きょうはすだっちときくっちゃんにも1曲ずつ参加してもらって

合計3曲流したよ!

ひとが選んだ曲を入れて構成していくって、ちゃんとプレイリストとしてまとまるのだろうか…来週からのわたしファイト。

 

 

しょたが選んだ他の曲たちも併せて、今週のところはこんな感じ↓

 

1.「JAPANESE MANNER」クラムボン

2.「うたのけはい」青葉市子

3.「ぼくらが旅に出る理由」小沢健二

4.「Yellow Submarine」The Beatles

5.「愛のしるし」PUFFY

6.「Can’t Stop The Feeling」Justin Timberlake

7.「おちゃんせんすぅす」tricot (きくっちゃんセレクト✔︎)

8.「STRIPE!」槇原敬之 (すだっちセレクト✔︎)

 

 

りんごApple Musicに公開しましたりんご

聴いてね〜

ほんで聴きながら読んでね〜↓

 

 

【「JAPANESE MANNER」クラムボン】

たぶんね、日本語たくさん聴きたい気分になっちゃうのよ、お正月。

原田郁子さん(ボーカル)、ミトさん(ベース)、伊藤大助さん(ドラム)の3人組、クラムボンの音楽がとてもとてもすき、ですが、、しょたライブ未経験なのです。いつか参戦しなくては…

郁子さんの唯一無二の声と、技術力とセンスが堪能できる1曲だと思うのです。

PVもかわいいが詰まってる。良い〜〜

 

 

 

【「うたのけはい」青葉市子】

なぜかぼーっとしたいとき、考えごとをしたいときに青葉市子さんのアルバムをずっとかけていたくなる。

闇をさらけ出してるような曲もあるけど、不思議とうっとうしくならない。これは声のちからだと思います。神々しい声って言ったらばかっぽいのですが。。じぶんのすきまにするりと入ってきて浄化してくれる。そんで「がんばらなあかんーーー」って思うの。応援ソングじゃないのに奮い立たされる。

この「うたのけはい」はEテレのアニメーション番組の主題歌だったのですが、その番組もおもしろかったな。そういえば最近見ないけど、“ムズムズエイティーン”終わっちゃったのかな?(調べろ)

 

 

【「ぼくらが旅に出る理由」小沢健二】

ポンキッキーズに育てられた世代の人間としては、「ポンキッキーズのお兄さん」的なイメージもちょっとあるのです。オザケン様。懐かしいよううう

あの頃は理由なんかなくすきだった…笑

この曲もそうですが人生をポジティブに捉えている印象の曲が多い反面、歌詞が繊細で、自分がおとなになってから改めて聴くと感動します。。

 

「恋しくて」とかもすきだった

(いま口ずさんでみて気づいた…小沢健二にしか歌えないぞこれは)

 

 

【「Yellow Submarine」The Beatles】

わざわざ説明する必要のないビートルズ波

窓の外にぱかーーーっと開けた青空を眺めながらただ聴くのみ。

単純なもので、海が見たくなるねえ(´ー`)

ところで楽器ひとつひとつ、なんでこんないい音なの????いまどうやったらこの音のドラム録れるの???

 

【「愛のしるし」PUFFY】

アミちゃんユミちゃん!へそ出しTシャツにジーンズ姿のふたりの絵を当時よく描いてたぽってりフラワー

だいすきだったなあ。この「愛のしるし」、作詞作曲はスピッツの草野マサムネさんですって!知らんかった!!!こんなPUFFYにぴったりな曲、、天才か、、、

メロディすばらしいよねえ

 

【「Can’t Stop The Feeling」Justin Timberlake】

しょたが中学生の頃、ライブDVDを見てずぶずぶはまった「NSYNC」というアメリカのグループがありまして、そのメンバーであったJustin Timberlake。ジャスティンっていうとみんなビーバーの方だと思うでしょ!!違うんだから!!!涙

わたしの青春時代を彩っていたのはティンバーレイクの方だったのです。

まあそれはどうでもいいのだけど笑、いまやグラミー10冠のアーティストなわけで、勝手に感慨深いものがあるのです…ダルマ

この「Can’t Stop The Feeling」はまさに頭空っぽにして踊り続けていたい、みたいなおしゃれアメリカンお祭りソングですね、はい。(雑)

 

【「おちゃんせんすぅす」tricot】

きくっちゃんが選んだのがこの曲!

本日ラジオでこの曲を聴けなかった方は、説明のしようがないのでとにかく聴いてみてください。めっちゃかっこいい。歌と演奏のバランス感がよくて、ていうかうまくて、すすす、すげー、、としか言えん

いま聴きたい曲としてこれを選んだきくっちゃんも相当変態です

 

【「STRIPE!」槇原敬之】

すだっちが選んだのがこちら。

もう!ばか!スキー行きたくなってしまったよ!!

わたしはこの「STRIPE!」初めて聴きました。まっしろなゲレンデでこの曲に支配されたい、というすだっちのきもちがよくわかった。笑

 

 

 

 

以上ですまじかるクラウン

読んでくれてありがとう!

 

そんなこんなで2019年、げんきいっぱい活動してゆきますので!!(表現が阿呆風船)

みなさまよろしくね〜〜〜

 

 

 

 

みごと半目な初詣。おかんはおめめぱっちり。ありがとうございます

 

 

 

しょた

こんばみ。

 

いよいよさむいわ。

 

しょったんです

 

 

FMやまとから毎週お送りしている、夕食ホットの「お皿」

今夜も無事放送終了しましたーーーおねがいおねがいおねがい

 

12月5日から始まって、きょうが4回目!

 

 

ひと月…

 

まだひと月ですってよ…

 

この1ヶ月 一瞬で過ぎ去った気もするし、

まだ4回しか放送していないなんて信じられないとも思う。。

 

聴いていただいている方にはどうなんでしょうか……

 

 

 

2年前、夕食ホッTVも12月に突然始まったのでした。

12月になにか起こりがちな夕食ホットです猫あたま

見てくれる、聞いてくれるみなさまおひとりおひとりのおかげです。

ほんとうにありがとう。

 

もっとおもしろい番組になっていくように

たのしくがんばるよ〜〜〜バレエ

 

 

 

 

今夜は2018年最後の放送だったので、

1ヶ月かけてつくってきたわたしの「12月のプレイリスト」

完成しました( ;  ; )〜〜!

 

あああ曲選ぶのたのしかった

 

ラジオでも言ったけど、

「ふ、ゆ、が、はーじまるーよーふんわり風船星」「わああ照れ心が温まってきた」

みたいな感情はまったく生まれない、ぜんぜんぽかぽかしないプレイリストになりました

(まっきーはだいすきです)

 

そんなつもりはなかったんですが、、

クリスマスソングとかウィンターソング的な雰囲気はほとんどないねえ…

寒いなか聴くなら寒いままたのしもうよ、みたいな…

 

 

雪の結晶完成形雪の結晶

しょったんの「12月のプレイリスト」

 

 1.「Light Song」高木正勝

 2.「A Thousand Miles」Vanessa Carlton

 3.「Car Radio」Twenty One Pilots

 4.「To Zion(feat.Carlos Santana)」Lauryn Hill

 5.「Eggplant」Michael Franks

 6.「12月の雨」荒井由美

 7.「〇〇ちゃん」あいみょん

 8.「What Do I Know?」Ed Sheeran

 9.「Shoplifters」細野晴臣

10.「The City of Light」HASYMO

11.「Something For Your M.I.N.D」Superorganism

12.「California Dreamin’」The Mamas & The Papas

13.「Yoü And I」Lady Gaga

14.「Stay Alive」Jose Gonzalez

15.「Tiny Dancer」Chara

16.「鏡と太陽」アルケミスト

17.「True Love」Coldplay

18.「Hallelujah」John Cale

19.「クリスマス・イブ」山下達郎

20.「カレーの歌」くるり

21.「中央線」矢野顕子

 

 

“寒空の下ひとりでヘッドフォンで聴く”というテーマがみごと功を奏した からりとした沁みるプレイリストです。

なかなかどうして気に入っているので、Apple Musicで改めて聴いてほしいなあ

12月はまだ終わってないぜグラサンハート2018年が終わる最後の最後までたのしんでおくれ!

 

りんご12月のプレイリスト」を聴く

 

 

 

先週までのプレイリスト19曲に、今夜追加したのは2曲

 

1曲目の「Light Song」と最後の曲「中央線」です。

 

だいじなはじまりと終わりを決めたら

わたしのプレイリストとしてちゃんと形になった気がしました。

 

きょうもひとつずつ書いておきます

 

まず1曲目、

【「Light Song」高木正勝】

この曲は、高木正勝さんが生み出した最初の音楽だそうで、なんとその最初の録音が『おむすひ』というアルバムのいっちばんさいごに収録されています。(純度10000%のものすごい音源です涙)

さらにこの曲を、世界中の様々な国で出会ったひとたちと演奏したり、道で会った少女に歌わせたりしていて、いっこいっこおもしろいのでご興味ある方はぜひ飛行機宮古島バージョンとかもある。

今回選んだのは高木正勝さんがご自身で歌っていらっしゃる「Light Song」で、『Private/Public』というアルバムに入っています。2006年のコンサートアルバム。これがライブ音源なのかーーー。すげい。尊い。

先日はじめてコンサートを見に行かせていただきました。ピアノソロコンサートだったのですが、貴重な体験をしてしまいました。閉ざされたホールの中だったのに、空の動きや葉っぱの音や虫の声、自然界のいろいろなものをその場に呼び集めていました。しずかに、とんでもないパワーをもって音楽を奏でる人でした。すごかったです。

そんで終演後は照れた笑顔で、脱いだ靴下をぽっけに入れて小走りで舞台袖にはけていかれました。えええなんなのそのかわいさ…ずるいお人柄でした。魅力おばけ

 

 

【「中央線」矢野顕子】

「12月のプレイリスト」のラストの1曲。

さっきラジオで2曲立て続けに聞いたら、「Light Song」とはピアノの鳴り方?というか音の種類がまた違うなあと気がつきました。使っている鍵盤も録音の環境も違うので当然ですが、それぞれがちゃんとおふたりの音楽として正しい音になっているのが、良いなあと聴き比べて思いました。

この「中央線」という曲はTHE BOOMさんの曲で、わたしはついこの間初めてそれを知り驚きました(すいません)目

なんて矢野顕子らしい歌詞とメロディなんだろう、と本気で思っていたのです汗

というわけでTHE BOOMとの新たな出会いにもなってしまいました。

 

↑THE BOOMの「中央線」

 

して、今回は矢野顕子さんの歌う「中央線」ですけれども

これは名曲です。平成の世にうまれてほんとうによかったなあ

この時間帯に聴くとたまらんですね、終電間際のこの時間。いちにちが仕舞っていくこの時間。

ことしが終っていく。

 

 

 

 

 

以上です!

改めて1ヶ月、見守ってくれてありがとうなのでした!!

 

1月からは1月からで、新しくプレイリストをつくってゆくよ

 

わくわくです。曲を毎週少しずつ足していくって、バランスの取り方がむずかしいなあってことにも気がついたの。並びとかね。

自分がアルバムをつくるときに考えることと似ている。たのしい!

 

来週の放送日は1月2日!新年一発目です。

お楽しみに鏡餅

 

ていうかお正月だ〜〜〜〜〜

あああ〜〜幸

 

 

 

しょた

放送聴いてくださった方ありがとうございます。

 

 

ばさっ✂︎と髪を切りましたしょったんです。

 

 

今週も 夕食ホットの『お皿』at FMやまとバレエ

無事に放送できました!ふうう

 

ラジオたのしいです。

聴いてくれている方からのメッセージがまた心からうれしいです。

ほんとうにありがとうございます!

 

今夜はNOKKOさんの「人魚」をカバーさせていただきました。

あともう気が遠くなるくらい久しぶりに、「さよなら」を歌ったよ〜

ライブでもやりたくなったよ!

 

来週は2018年最後の放送です!リクエスト、トークテーマ、メンバーへのご質問など待っているのですーー

日本国旗メールはこちらから!富士山

 

 

 

さて「しょったんのお皿まわし」というコーナーで

しょた的12月のプレイリストを作成中です。

 

“寒空の下がたがた震えながらヘッドフォンで音楽を聴くぼっちタイム”

というテーマのもと選曲中。

 

今日は5曲追加して、合計19曲になりました風船

ので、プレイリストに加わった5曲を改めてご紹介します!

ラジオで流せなかった曲についてもちょっとだけ書いておきますメモ


 

 

【「Eggplant」Michael Franks】

アメリカの大御所シンガーソングライター、マイケルフランクス!

母親の影響で わたしは小さい頃から『The Art Of Tea』というアルバムを繰り返し聴いて育ちました。↓これ

(そうか、当時はレコードだったんかなぁ…感の漂うこのジャケット)

今回選んだ「Eggplant」という曲もこのアルバムに収録されています。

なんか、、年末年始暖かい部屋の中で親が聴いてたんだろうか…?ストーブのにおいとかクリスマスの朝の寒さとか、なぜか小さい頃のそんな記憶が脳裏に蘇ります。これは完全に個人的な感情ですが笑。聴くとときめいちゃう。1975年リリース、アメリカのAOR(=アダルティーな現代音楽)時代の1曲。

ググったら御年74歳!

めちゃめちゃいけめんなおじいちゃん!!(失礼)

 

 

【「12月の雨」荒井由美】

ご存知ユーミン!これも今月聴いておかなきゃいかん曲!

タイトルに「雨」って入っているけど曲調からは哀しい雨の印象は受けなくて、むしろ数日後にやってくる新年をどう迎えてやろうか、期待が入り混じっている10代女子の気持ちを思い浮かべたくなる。

冬休みの朝にぴったり餅

 

【「You And I」Lady Gaga】

本日番組内で流した曲ですくまアイス

レディーガガのエレクトロサウンドってめちゃめちゃかっこよくてとても好きなのだけど、小細工なしで真正面から来られると尊敬せざるを得ない…。この曲はレディーガガの歌唱力がそのまま浴びることができます。演奏もアレンジもコーラスも完璧。大音量で聴いてほしい!

EDM系の音に聴き飽きてきた頃、がつんとこの曲でやられたい。

(今週公開されるレディーガガ主演映画も大画面で観なきゃですね〜〜)

 

【「鏡と太陽」アルケミスト】

こちらも本日オンエアいたしました!

ボーカルこんやさんと鍵盤井尻さんの2人組、アルケミスト。(積水ハウスのCMソングでおなじみですね流れ星)

夕食ホットは何度か共演させていただいていて、アルケミストの音楽ももちろん、人間としてもおふたりを尊敬してます。いい曲がほんとに多いんだけど…そのなかでも特にすきな曲なのです、「鏡と太陽」。

情景と感情の描き方が素晴らしくて。うう。どうしたらこんな表現ができるのか。。

以前2マンライブでご一緒したとき、この曲をライブで歌ってくださって感激したんだけど、その優しさも含めてだいすき笑。

↑そのライブのときの写真あった!またご一緒したいよ〜

 

【「True Love」Coldplay】

イギリスの大人気ロックバンド コールドプレイクリスマスベルクリスマス時期にとても合うのです

この曲が収録されている『Ghost Stories』というアルバムは、この曲もですが涼やかな名曲揃いだと思っていて、本来は1枚通して聴いていただきたいのです。

途切れることなく頭に響いて、ずっっっっと聴いていられます。終盤、ヒット曲「A Sky Full of Stars」に突入した瞬間きゃーーー!ってなるのが楽しい。→Apple Musicで聴くりんご

なんか北欧っぽさありますよね。美しいよねえ。。痺

 

 

 

 

以上なのであります。

読んでくれてありがとう!

 

Apple Musicに全19曲まとめて公開しているので、聴いて楽しんでくれたら嬉しいです。

しょったん作「12月のプレイリスト」はこちらりんご

 

来週はこのプレイリストも完成させなくてはいけない…

さてどうしようか雷雷ふふふ

 

来週水曜もお楽しみになのです!

 

 

しょた

 

ゆうしょくほっとのっっっ

 

 

くもりおさらーーーーーーー

 

 

 

 

 

先程第二回目放送しましたありがとうございました!!

 

先週のラジオを聴いてくれた友人や家族からの感想を日々収集していたら、もう水曜日。

1週間早すぎ………

 

きょうも聴いてくださった方ありがとうฅ'ω'ฅ!!!

その場で生ライブ、今夜はキョンキョン歌ってみたよ。

感想いただけたらうれしいのです!(キョンキョンのことだけでなくて)

 

曲のリクエスト、ご質問などなんでも〜

この惑星探査機知ってる!?とかでも

 

メールはこちらからくださいバレエバレエバレエ

 

 

リアルタイムにTwitterでたくさんコメントいただいててうれしいです。いまからひとつずつ読む涙

 

 

 

そして〜ランニング

 

わたし、しょったんが「今月のプレイリスト」をつくってゆく

”しょったんのお皿まわし”、

本日追加した4曲を改めてここに書き出してゆきますグー

 

日に日に寒さ極めるこの空の下、

ひとりでヘッドフォンで聴きたいあんな曲やこんな曲。

が選曲テーマです。

曲選ぶのってたのしいね〜

好き勝手に、るんるんチョイスしてます。

 

(第一回目放送の話とプレイリストについては

先週のブログをみてねグラサンハート

 

 

 

【「〇〇ちゃん」あいみょん】

さきほどラジオの中で流しました!

2年前初めてあいみょんのライブを見て、一発でファンになってしまいましたしょったんです。あいみょんの声がとてもすきです。「〇〇ちゃん」はそのライブで歌っていたんだけど、あいみょんはステージの中央でギターをかき鳴らしていて、バンド編成での演奏がとてもかっこよかったのを覚えてます。

新曲だと言って歌っていた「生きていたんだよな」という曲もまたすごく良くて、するする涙が出ました。そちらもご紹介したいなと思ったんだけど、いま聴きたい気分だったのは「〇〇ちゃん」だったので今回はこちらをおんえあ赤薔薇

 

 

【「California Dreamin’」 ママス&パパス】

1966年の名曲。この物哀しさ…なんなの…

バラードじゃないから余計に哀しい…

明るく歌う表情が余計に哀しさを深める…

カーペンターズとかもそうですけど、重なると哀しい声なのかなあ

なんだろう。。ううう

(ところでクリスマス時期って耳がコーラスを求めるのかしら)

 

↓ほらなんかとてもたのしそう(演出がすごい。ばすたぶ…??いい時代)

 

 

【「Hallelujah」John Cale】

こちらも本日ラジオで流した曲です地球ハレルヤ。

元はシンガーソングライターのレナードコーエンが作詞作曲、それをたくさんの海外アーティストがカバーしているのでめちゃめちゃ有名なのですが。

ジョンケイルが歌う「Hallelujah」は、聴くたびに涙腺が緩みます。

わたしがこの曲を知り、以降こころをえぐられ続けている原因はずばり、映画『バスキア』です。

27歳で亡くなったニューヨークの画家、ジャン=ミシェル・バスキアの生涯を描いた映画で、物語は淡々と進んでいくのですが、この「Hallelujah」が映画のラストにとても美しく響くのです。

この曲のおかげで、映画全体をまとっているバスキアのピュアな精神と彼の寂しさのようなものが、さらに尊く思える。

この時期は特に、聖なるきもちになってしまって(どんなきもち)、

もうやばいですね。

 

うん…冬休み中にバスキア観よう。

 

 

【「カレーの歌」くるり】

くるりのアルバム「TEAM ROCK」の1曲。

エレクトロな音とロックの波がざばざば流れてくる合間にすっとこの曲を置いてくる辺り、なんてずるいことを…と思わざるを得ないので、聴いたことない方はぜひアルバム1枚通して聴いてみてください。神アルバムです。(→Apple Musicで聴く)

歌詞に出てくる「東京の冬」のように、今年も空気が冷たくなってきたのでよかったです

 

(歌詞も置いておきますね→くるり「カレーの歌」)

 

 

 

 

 

 

タコタコタコいじょうなのだ〜〜〜タコタコタコ

 

 

先週の10曲と今夜の新たな4曲、Apple Musicにプレイリストをまとめているので通学、通勤、眠る前、なんか寒すぎるなあ、、というときにみなさまも是非ひとりで聴いて楽しんでね。

 

りんご「12月のプレイリスト」はこちら

 

 

 

 

来週もきいてね〜

 

 

(髪のびた)

 

 

しょた