皆さまごきげんよう。

※5月24日 12時過ぎに更新。

Mクラス生を限定とした、

"日能研からのやさしさがたくさん詰まった"

難関校トライアルテストの結果が出ました。

無料でこんな大規模なテストをやってくれるあたり、

日能研様のサービス精神に感謝感謝です。

今日はそんな日能研様への敬意を表し、

 

"日能研からのやさしさがたくさん詰まった"
(大切なので2回書きます)


テストの結果をドドンと公開、

 

おおもり流に分析します。

 

分析にあたり、

 

女子校以外にも、

 

ifはな子が男子だったら...

 

を想定した男子校版も追加!

 

2025組以外にも、

 

以前受けられた先輩たちや、

 

今後受けられる2026組以降への方も読んで楽しめると思います。

 

かなり長いですが、どうぞ最後までお付き合いいただきたいです。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

  難関校トライアルテスト

1.はじめに

自己採点や私見は以前書いたのでそちらを参照。

自己採点

 

 

私見

 

 

 

2.結果

 

結果

得点、平均点、順位があるだけのシンプルスタイル。

 

 


いつもどおり国語で足を引っ張っていますが、算数/社会で挽回。

順位も4科でちょうど真ん中くらい。

育成テストでいうと、

応用平均よりちょい足りないので、

応用評価5くらい?

順位は真ん中よりちょい上なので、

ギリ応用6をもらえるか?

という感じ。

まぁ、一言で表すなら、



"指定席"


でしょう。

新幹線でいうと、

B席ばかり座っている感じですかね。

たまにはA席に座りたい真顔
 

 

難関校合格者との比較

次に、難関校との結果比較をドドンと。

まぁ...こんな学校と比較してくれるよ!

という感じで読んでください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.分析:女子校編

合格者平均/受験者平均

まず、合格者平均と受験者平均。

点数の絶対値の大小は置いといて、

点数の差分で見るとこんな感じ。



最も差がついている教科でみると、

雙葉とフェリスは国語、

その他は算数ですね。

ここからいえるのは、

【合格したいなら算数と国語を頑張れよ】

ということでしょう。

一方で、

【難関校の受験生】≠【難関校トライアルテストの受験生】

のため、各校の受験生平均は参考値程度と思います。
 

長女の可能性

次に、長女がどれくらい戦えるのか?という観点で、

合格者平均と長女の点数の差分を比較。

こちらは純粋に、

合格した人の平均点近くにあるのであれば難関校で戦える】

という目安になると思います。




この結果を見ると、

【国語が課題】

というのがよく分かります。


驚いたのが、

【社会は十分に難関校で戦えるレベル】


あとは、

【算数と理科はもうちょいかな?】


という感じ。

日特でていろいろ脳トレしているので、

 

少なくとも今の段階で大きな差がついているのは無さそう。
 

偏差値換算

さて、これで考察が終わるのが普通のブログ。

自称偏差値の達人ごはんおおもりは違います。

 

あくまで自称です照れ

きっと皆さんが知りたいのは、

 

こんなテストのつまらない結果じゃなくて、

 

 

 

偏差値どれくらい?

 

だと思います。

 

そこで、この結果から偏差値を推定します。

まず、受験者の合格点/合格率と、R4/R3偏差値をプロット。

注意したいのが、

 

先ほども書きましたが、

全ての受験生が難関校トライアルテストを受けているわけではない

一方で、複数校の学校を選べば、

 

ある程度の傾向は見れるでしょう。

ちなみにここで、豊島岡は除外。

なぜならばテストが3回もあるので、

 

どのR3/R4を選べばいいのか不明なため。

プロットした結果、こんな感じ。

 



若干バラつきはあるけど、

上側/下側で線が引けそう。

例えばこんな感じ。




ここから近似曲線の出して偏差値換算するとこんな感じ。

 

 

長女の今回の点数だと推定偏差値は60前後。

まあ、だいたい合うでしょう。

 

 

  難関校トライアルテストを全力考察!

1.if長女が男子だったら...

もし長女が男子で、男子校を受けるならどうなるんだろうか...

 

というわけで、男子編も考察します。

 

 

合格者平均/受験者平均

上で示したやつの男子版。

 

まぁ、あくまで参考値ではあるのですが、

最も差が付いた教科は慶應が国語。

他はすべて算数。

特記すべきは筑駒。

合格者平均と受験者平均の差が全教科10点以上ついているのは驚きました。

筑駒というと、懐かしのロッカー問題が思い浮かびます。(余談)

 

 

長女の可能性

男子じゃないからそもそも受けられないんだけど...というのはいったんわきに置き、

 

合格者平均点と長女の点数を比較した結果がこちら。

 

もうね...

筑駒のヤバさが際立つ結果。

なにこの点差?

4教科全てでとんでもない壁があります。

あと面白いのが2つあり、

1つ目は社会。

こっちは麻布や武蔵含め戦えそう。

2つ目は算数。

女子難関校と比べて、さらに差が拡大。

やはりこういう学校には算数男子が多いんでしょうね、と思うような結果に。
 

偏差値

 

 

 

2.推定偏差値を全力考察

分かりやすくするため、先ほどプロットしたやつを赤に変更、

縦軸(偏差値)と横軸(点数)の幅をちょいと拡大したのがこちら。



偏差値帯を求めるための近似線(破線)もほぼ同じにしています。

次に男子校の50%/80%合格時の点数と、R3/R4偏差値を追加。

その結果―――
 

 

―――を出す前にちょいと予想タイム。



男子校の偏差値/点数のプロット結果は、

女子校と

①同じような傾向になる

②全然違う傾向になる



どっちだと思いますか?

いやいや、早く結果を見せろ!と思う方はもうちょい待ってください。

焦って結果を求めたところで、撃沈するだけです。

ちなみにわたくしの予想は、『①同じような傾向になる』です。

なぜならば、これは日能研の特徴でもあるのですが、

日能研の偏差値は男女合同の結果です。

そのため、男女で偏差値の求め方に差が無い以上、R3/R4のプロット結果も同じ傾向を示すはず。

もし、男女別の偏差値基準になった場合、傾向はオフセットしますが、今回はそうならないのがおおもり予想。

そして結果はこんな感じ。

 


若干外れるところはありますが、

おおよそおおもり予想通り。

上で書いた換算表はほぼそのまま使えると判断していいと思います。
 

 

3.結果の考察

ここでは以下4点書きます。

  1. 点数/合格率の傾斜
  2. R3/R4偏差値の忖度
  3. 推定偏差値と公開模試偏差値の差
  4. 合格者平均点の推定偏差値

 

点数/合格率の傾斜

学校別に、点数と合格率のグラフがありますけども、

 

面白いのが学校別に形がいろいろあります。

 

特徴的なの学校は以下2つ。

 

 

合格率の点数に違いはあれど、

 

グラフが立ち上がったあとの傾きが急なんですよね。

 

これ何かというと、

 

【ちょっとした点数の差が合格/不合格になる】

 

ということです。

 

上のほうで、点数(横軸)は偏差値に置き換えられる話をしました。

 

そして合格率(縦軸)は、R3/R4そのものに置き換えられます。

 

すなわち、傾斜が急な学校ほど、

 

R3/R4の差が狭いということです。

 

 

 

R3/R4偏差値の忖度

 

以前、こんなドロドロした記事を書いたのですが、

 

志望校のR3/R4は調べることをお勧めしました。

 

なぜならば、このR3/R4には、忖度を入れる余地があるからです。

 

一方で、今回書いた学校たちの場合に忖度は入っているのか?

 

と考えると、

 

「忖度はあまり無い」

 

と考えます。

 

なぜならば、もし忖度があるのであれば、

 

点数とR3/R4偏差値のプロットから見える傾向に対し、

 

【忖度が入ったデータは大きく外れる】

 

ためです。

 

言い換えると、

 

今回の難関校トライアルテストの点数/合格率のグラフと、

 

R3/R4には強い相関がある裏付けにもなります。

 

だから、難関校を目指す方にはこのテストを受けるよう勧めたのでしょう。

 

日能研のやさしさが詰まったテストです。(3回目)

 

 

推定偏差値と公開模試偏差値の差

 

今回、4科の点数から推定偏差値を計算しましたけど、

 

皆さん感覚的にどうです?

 

 

合っていますか?

 

なんか違うなと感じますか?

 

違う場合は恐らく2つ。

 

①推定偏差値>公開模試偏差値

②推定偏差値<公開模試偏差値

 

これ、中身は実に単純で、

 

①の場合、

 

普段の公開模試ではさらに上の偏差値が取れるポテンシャルがあります。

 

今回の難問揃いのテストで、しっかり点数を取れているのに、公開模試で点数/偏差値が伸びないパターンだからです。

 

何を言いたいかというと、恐らく普段の公開模試で、

 

 

凡ミスが多いのではないか?

 

と推測。

 

それがなくなれば、一気に偏差値UP間違いないしだと思いますね。

 

②の場合、

 

こっちはきっとかなり気落ちしていると思います。

 

普段の公開模試の点数/偏差値に対して、

 

今回の難関校トライアルテスト、

 

全然歯が立たなかったんですから。

 

きっとこういう場合、

 

普段の公開模試は、

 

とても丁寧に取り組んでいるお子様だと思います。

 

言い換えるならば、

 

取れる問題はキッチリ取るタイプ。

 

難関校を目指すならば、

 

難問にもしっかり挑み、

 

演習を重ねれば、いずれ追いつくと思います。

 

コツコツ演習あるのみ。

 

 

合格者平均の推定偏差値

 

ここまで書いたんだから、

 

皆さん気になりますよね。

 

難関校トライアルテストを受けた人たちの

 

合格者平均偏差値ってどれくらいだよ!?

 

というわけで、合格者平均点数を偏差値に換算したのがこちら。

 

 

なんとなくで申し訳ないのですが、

 

わたくしはこれ見て

 

 

もうちょい偏差値高い気もするが、なんとなく合っている気がする

 

 

と思いました。


 

  さいごに

2026/2027世代の皆さまも、こういうテストがあるということ、ご承知おき頂けたら嬉しいです。

拙い記事に最後までお付き合いして頂きありがとうございました。

また真顔パー

ごはんおおもり

 

 

Follow @G0HAN_OOMORI Tweet to @G0HAN_OOMORI

友だち追加

 

👇をクリックして頂けると、やる気が出ます。

にほんブログ村 受験ブログへ

 

  関連記事

5月最初の記事👉こちら

ブログトップ/ブックマーク👉こちら

 

自己採点:難関校トライアルテスト 自己採点→事故発生!

私見:育成テスト自己採点+難関校トライアルテストの私見

 

ロッカー問題:中学受験 日能研小5の難問(例の筑駒問題)を10分で解いてみた。[追記/改題]

R4偏差値:日能研R4偏差値に潜む罠

 

姉妹ブログ:はなまる生活

ごはんおおもりが送る単身赴任ブログ👉はなまる生活

最新話はこちら