おはようございます。

 

親愛なる戦友の皆さまへ日頃の感謝を込めて、超久しぶり

 

ホンキの宿題ネタです。

(前回はこちら、前々回はこちら

(わたしが宿題ネタを書いていたのをご存知の方は、超ベテランの読者様ですよ!)

 

さて、日能研新小5のカリキュラムが始まり、2週目に突入しました。

 

戦友の皆さまへ質問です。

 

宿題は終わりましたか?

先週の積み残しありませんか?

ドンドン雪だるま式に宿題増えていませんか?

もしかして宿題全部やろうとしていませんか?

ちゃんと取捨選択できていますか?

 

そんなにたくさん質問するなよ!

 

って怒られそうですねショボーン

 

すいませんでしたえーん

 

我が家は、【計算と漢字】を始めとした脇役を除いて、辛うじてこなしている・・・ようです。(以下参照)

 

偉大なる先人たちから聞く限り、この時期は自転車操業も止む無しですが、出来れば宿題は積み残したくないですよね!

 

そんなわけで今日は、【知る人ぞ知る濃いブログ:はなまる勉強日記】の中でも、

 

久しぶりに超濃い内容です。

(いつも内容がないよーとか言わないで下さいガーン

 

さて本題。

 

今日解くのは、日能研の小5算数の課金授業:応用力アップ講座の難問(アメブロ界で話題の例のロッカー問題)です。

※テキストは以下左側のやつ。

 

目指せ筑駒!

 

と言うつもりは毛頭ありませんが、問題自体は筑波大学附属駒場中学校の2017年入試問題第1問です。

 

とてもとても面白い問題ですので、

 

ぜひ日能研(関東圏)以外の方にも挑戦して欲しい問題です!

ちなみにテキスト記載の解説は完全に無視して書いてますので、もっとスマートな解き方はあるかもしれません。

 

  問題

ロッカーが200個あり、それぞれに1~200まで書かれている。

最初すべてのロッカーは閉まっており、以下のルールに基づき100回の操作をする。

※開閉:ロッカーが閉まっていれば開ける、ロッカーが開いていれば閉める。

1回目:すべてのロッカーを開ける。

2回目:2で割り切れるロッカーをすべて閉める。

3回目:3で割り切れるロッカーをすべて閉める。

・・・

100回目:100で割り切れるロッカーをすべて閉める。

 

問1:番号1~10までのロッカー10個のうち、100回の操作後に開いているロッカーの番号をすべて答えなさい。

問2:番号99、100、101のロッカーはそれぞれ何回開閉されたか。開けた回数と閉めた回数の合計を答えなさい。

問3:200個のロッカーのうち、開いているロッカーは何個あるか答えなさい。

 

  解いてみた(問1):3分

問1:番号1~10までのロッカー10個のうち、100回の操作後に開いているロッカーの番号をすべて答えなさい。

 

中学受験の問題ですが、一見すると難しそうに見える問題が多いですショボーン

 

ですが、実際はとても単純な問題を、規模だけ大きくして、大げさに見せる問題が多いです。

 

問題を単純化/簡略化すると、問題の本質が見えてきて、実は簡単に答えられる場合が多々あります。

 

例えば問1なんか、何も考えずに手を動かせば、小学2年生でも解けます。

 

例えば以下のように、1回目でロッカーを開けるので「〇」、ロッカーを閉めると「●」として、10回目までやってみました。

※〇:ロッカー開、●:ロッカー閉

 

すると、あら不思議。

 

問1の答え(開いているロッカーの番号)は、【1,4,9】となります。

 

えっ!?、まだ10回だよ!? 100回までやらないでいいの?

 

と思われるかもしれませんが、不要です。

 

なぜならば、11回目以上は、どんなにやっても番号1~10のロッカーは開け閉めされないからです。

 

そのため、問1は地道にやれば解ける問題(=サービス問題)です。

(ここまでおよそ3分)

 

  解いてみた(問2):2分

問2:番号99、100、101のロッカーはそれぞれ何回開閉されたか。開けた回数と閉めた回数の合計を答えなさい。

 

勘の鋭い方はお気づきですが、上で書いた図を見ると、

 

ロッカーの開閉タイミング=ロッカー番号の約数

 

ロッカーの開閉回数=ロッカー番号の約数の数

 

となります。

 

具体的に言うと、10番のロッカーの約数は1,2,5,10ですので、

 

ロッカーの開閉タイミング=1回目、2回目、5回目、10回目

 

ロッカーの開閉回数=4回

 

となります。

 

99番のロッカーの約数=1,3,9,11,33,99と6個ですので、開閉回数は6回。

100番のロッカーの約数は、1,2,4,5,10,20,25,50,100と9回ですので、開閉回数は9回。

101番のロッカーの約数は、1,101ですが、100回までしか開閉しないので、101番のロッカーは、1番最初に開いたままのため、開閉回数は1回です。

 

よって正解は、【99番:6回、100番:9回、101番:1回】となります。

 

問1でルールが分かれば、2分で解けます。

 

これもサービス問題です。

 

  解いてみた(問3):5分

問3:200個のロッカーのうち、開いているロッカーは何個あるか答えなさい。

 

問題は問3です。

 

中学受験で合格するには、こういう問題を何分で解けるか!?がきっと問われるのでしょう。

 

さて、200個もあるロッカーのうち、100回の操作後に開いているロッカーは何個?なんて聞かれても、

 

知るか!?

 

ですよ。

 

これ解いてなんの役に立つんでしょうね?

 

コインロッカーの管理人ですか?

 

老後にやりたい仕事ですね。

 

なんて考えだすと脱線します。

 

本題に戻り、先ほど上に書いた図を見てもらうと、面白いことに気づきます。

(以下にもう一度出します)

 

ロッカー番号1~10の内、操作を10回した時点で、1,4,9以外のロッカーは、全部閉まっているんです。

 

なんで閉まっているの?と思い気付くのが、先ほどの問2で使ったロッカーの開閉回数=約数の数です。

 

2以上の整数には、必ず2つ以上の約数があります。

 

約数の1つ目は1、2つ目はその数字です。

 

そして、多くの整数の約数の数は、偶数です。

 

例えば20の場合、約数は1,2,4,5,10,20と6個です。

 

一方、約数の数が奇数の数字もありますが、それは平方数です。

 

具体的に言うと、例えば1~100の間で並べますと、1,4,9,16,25,36,49,64,81,100の約数の数は奇数です。

1の約数:1(1個)

4の約数:1,2,4(3個)

9の約数:1,3,9(3個)

・・・以下略

 

すなわち、上のルールで100回ロッカーを操作した場合、

 

ロッカー番号1~100のロッカーの内、

 

ロッカー番号が平方数(10個)のロッカー:開(〇)

ロッカー番号が平方数以外(90個)のロッカー:閉(●)

 

ということになります。

 

すなわち、ロッカー番号1~100のロッカーの内、100回のロッカーの操作後に開いているロッカーの数は10個です。

 

問題はこの先の、ロッカー番号101~200です。

 

実はここも悩む必要は全くありません爆  笑グッ

 

とりあえず手を動かせば、答えは簡単に求まります。

 

例えばさきほどのロッカー番号1~10のやつに、11~20を足すと以下の通りとなります。

勘のいい方はお気づきでしょう。

 

ロッカーの操作を10回まで行った場合、ロッカー番号1~10のうち、1,4,9以外のロッカーは閉まっています。

 

一方、ロッカー番号11~20のうち、閉まっているロッカー番号は16だけで、残る9個は開いています。

 

1,4,9,16は、前述したとおり平方数です。

 

すなわち、ロッカー操作を10回まで行った場合、

 

開いているロッカーの数は、ロッカー番号1~10の内3個+ロッカー番号11~20の内9個の12個です。

 

これを単純に回数を100回、ロッカーの数を200に拡張すればいいんです。

 

すると答えは単純で、

 

ロッカー番号1~100番のうち、開いているロッカー番号=平方根の数なので、

 

ロッカー番号=1,4,9,16,25,36,49,64,81,100のロッカーが開いています。

=10個のロッカーが開いています。

 

一方、ロッカー番号101~200番のうち、閉まっているロッカー番号=平方根の数なので、

 

ロッカー番号:121,144,169,196の4個のロッカーは閉じ、残る96個が開いています。

 

すなわち開いているロッカーの数は、【10+96=106個】です。

 

  まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

考えて悩むより、とりあえず手を動かせば解ける問題でした。

 

今回は、以下2つに次ぐ、超久しぶりの宿題ネタでした。

 

 

10分ですんなり解け、スッキリして頂けたら幸いです。

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

よい週末をお過ごしください合格

 

スッキリされた方/日能研の解説動画より100倍分かりやすい!と思った方は、以下を"ワンクリック"して頂けますと嬉しいです爆  笑グッ

PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へにほんブログ村

 

2月の記事を最初から読む方は>こちら

ブログトップに戻る方/ブックマークされる方は>こちら

当ブログへのアクセスは、「はなまる勉強日記」で検索

Twitterなるもの始めてみました。こっそりブログ更新した際や予告編を念仏のように呟きますゲロー