すいません、時間かけました。

 

断言します、はな子は解けません。

 

私は辛うじて解けましたが、

 

はな子とまる子がピアノ行っている間、

 

たれ蔵をオンブして、必死で解きました。

 

解きながら気づきました。

 

この問題に時間かけたら、入試落ちる。

 

「捨て問」としてもいいくらいの超難問が、宿題で出されました。

(※ちなみに宿題として解くのは任意です。MUSTではありません)

 

※これまでの宿題関連は以下参照

 

  超難問、襲来

Mクラスに通うはな子の算数の宿題は主に以下4つです。

 

①計算と漢字の計算部分(毎日コツコツ→いつも1日で完了)

 

②栄冠への道:学び直し①~③

 

③栄冠への道:学びのねらい

 

④難関対策(Mクラス専用プリント)

 

このうち、④に、超難問が来ました。

 

問題には以下の図(長方形)の縦、横の長さを求める問題です。

 

示されている条件は以下2つです。

 

①長方形を9つの正方形に分けた。

 

②正方形A,Bの長さは、それぞれ1辺が8cm, 14cmです。

 

これはいわゆる、【ルジンの問題】

 

「任意の正方形は2個以上のすべて異なる大きさの正方形に分割」

 

に近い問題で、小学4年生が解けるのか?というくらいの超難問です。

 

超難関校の入試に出た記憶がありますが、調べ切れてません。

  解いてみた

 

分かっている情報が少なすぎますが、とにかく算数の基本は立式です。

 

直観的には、A:8cm, B:14cmから、

 

一番小さい■の長さを出す必要があると思います。

 

 

Aの一辺の長さ=8cm

 

Bの一辺の長さ=14cm

 

Cの一辺の長さ=B+x (x=一番小さい■の一辺の長さ)

 

Dの一辺の長さ=C+x

 

Eの一辺の長さ=D+x=A+B-x

 

Fの一辺の長さ=E+A

 

Gの一辺の長さ=B+C

 

長方形の横の長さ=D+E+F

 

長方形の縦の長さ=C+D+G

 

ここで、Eの一辺の長さに着目すると、

 

E=D+x=(C+x)+x=(B+x)+x+x=B+3*x

 

さらに、E=A+B-xより

 

A+B-x=B+3*x

 

A=4x

 

8=4x

 

x=2

 

となり、一番小さい■が2cmと出ます。

 

以上より、

 

Cの一辺の長さ=B+x=14+2=16cm

 

Dの一辺の長さ=C+x=16+2=18cm

 

Eの一辺の長さ=D+x=18+2=20cm

 

Fの一辺の長さ=E+A=20+8=28cm

 

Gの一辺の長さ=B+C=14+16=30cm

 

長方形の横の長さ=D+E+F=18+20+28=66cm

 

長方形の縦の長さ=C+D+G=16+18+30=64cm

 

なんとか解けましたが、

 

紙に絵を描き、

 

色を塗り、

 

立式し、

 

30min以上かかりました。

 

計算自体はとても単純で、足し算・引き算しか出てきません。

 

考え方さえ間違わなければ、

 

計算ミスはまず起こりません。

 

問題は、この発想ができるか否かです。

 

はな子は多分解けません。

 

でも宿題ノートに貼っちゃいました。

 

今週末はこの問題でしばらく楽しめそうです。

 

そして来週は、どういう超難問が来るのか、

 

とても楽しみですデレデレ

 

よろしければ以下クリックして応援願います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村