昨日書いた、今やっている2本のゲームとは、SEKIROと学園アイドルマスターです。

 

SEKIROについては以前Steam版を一度クリアしてたんですが、つい最近、何度か話題に出しているニュイ・ソシエールさんというVTuberの人が配信を始めたのを見て、またやりたくなったので最初からやり直しています。

 

最初にプレイしていたときは、重要アイテムや各種サブイベント、強敵の攻略法等、ネットで攻略情報をいろいろ見ていたなーという記憶がうっすらとあります。

 

でも昨日も書いたように、今回はそれはしないほうが楽しいかなという感じがするんです。

 

まあそもそも、この手の情報をいろいろ調べちゃってるのって、強迫的だったなとも今は思います。

 

重要アイテムは全部取らないとダメ! サブイベントは一つも見逃しちゃダメ! みたいな意識が働いていた。

 

でも今は、見逃したら見逃したで、それも私の旅なんじゃない? という気分です。

 

ストーリー上の強敵についてすら、もしどうしても勝てなくて話が進まなくなったら、「もういいや!」でゲーム自体をやめちゃってもいいんじゃないかなとも思っています。

 

まあ一度はクリアしている以上、やれないことはないんでしょうけど、当時(2年前ぐらいですけど)と今とではまた違ってることもあるでしょうからね。

 

 

あとは、学園アイドルマスターです。

 

元々はそういう新作が出るということだけ知っており、それ以上の情報は全く調べておらず、たいした興味も持ってませんでした。

 

けれどいざ配信となったときに、アイマスの新作だしまあやってみるか、ぐらいの感じで手を出してみて、んーこれって? と面白いのかどうかやや迷いながら続けてみて、結構面白いのかも、という感じに今はなっています。

 

ものすごく面白いゲームかというと、正直そういうインパクトはない。

 

ただ、いわゆるスルメゲー的なタイプの味がするゲームな気はします。

 

過去のアイマスゲーは音ゲー要素がメインでしたが、今回はカードゲーム要素が強く、デッキ構築が大事、という感じです。

 

と同時に、そのカード集めもふくめてプレイヤーレベルの上昇やキャラとの親密度アップで有利になる要素なども強く、毎回プレイしたらしただけ全体的に強化され、同時にプレイヤー自身のスキルも上がる、という感じです。

 

1回のプレイについては、時間を計ってはいませんが、既読イベントを早送りすれば15分程度かも? もうちょっとかかってるかな?

 

なんにせよ、いざ育成を始めると「あと1ターンやるか」みたいな感じの繰り返しで結局最後までやっちゃう、ということが結構あったりと、そこらへんのテンポやら感覚やらはいい感じな気がします。

 

ちなみにというか、キャラやストーリーも魅力的でいいですね。少なくともメインの3キャラ(いわゆる信号機トリオ)は全員いいですし、他のキャラもなかなか面白いです。

 

なお、こっちについてもいわゆるネットの攻略サイト等は見てないんですが、公式が配信している攻略動画は見ました。私の中で、「ゲーム中のマニュアルや公式の情報はあり」みたいなルールがどうもあるっぽいので。

 

この攻略動画は実用性もかなり高いのではと思います。ただしネタとはいえヤンデレ系暴力要素が濃いので、そういうのがダメな人は注意してください。

 

 

 

このブログの記事は全て、大嶋信頼先生が開発された「心に聞く」を用いて書いています。

カウンセリングルーム「フロースリィ」
私が個人で運営しているカウンセリングルームです。
Skypeによるオンラインカウンセリングで、心に聞いて開発したオリジナル心理療法である「十三技法」や、大嶋先生から学んだFAP療法および催眠療法を用い、クライアントさんの無意識の力を発揮して様々なお悩み解決を目指しています。

Youtubeの公式チャンネル

当ブログでよく出る言葉の説明

唱えるだけで楽になる「呪文」について

 

先月の人気記事