あなたのして欲しいことを
まず考えてみよう
あなたの笑顔が家族の笑顔☺️

数秘術&カウンセリングで
母娘関係、子育て、生きづらさ
劇的に改善する
心理カウンセラーの ゆか です


初めての方はこちら💁‍♀️



長男は小学5年生。
思春期の入り口。



「僕、最近ストレスがたまってる。」

というので話を聞きました。


内容は

・弟が生意気
・クラスの女子がキツイ





あなたが母親なら何と声をかけるでしょう?




アドバイスする?

「それで、それで?」とさらに追求する?


「しっかりしなさい。」と励ます?



「気にしないで。」「かわいそうに。」
となぐさめる?







私はというと。


「そうかぁ。そうかぁ。」
あいづちを打ちました。


「女の子がきついんかー。
そうかぁー。
相手は何人かいるの?」



「弟が生意気か。そうかぁー。
確かに生意気な年頃になってきたなぁー。」


そうかぁ。
それで嫌な気持ちになってたのかー。」



こんな調子ニコ






下三角心がけてることその1

同調せず、共感しすぎず。
深刻に受け止めすぎず。

ふわっと「そうかぁー。」ってあいづちほっこり







下三角心がけてることその2


言葉にならない感情
を教える。


子どもは感情の名前を知りません。



知らないから教えるのは、
勉強だけではありません。

辛い、悲しい、寂しい、腹が立つ、
イライラする、嬉しい、など。

ひどく、ずいぶん、かなり、など。


感情に名前をつける。
それはどの程度なのか知る。



気持ちに名前をつけることは
大人も意識すると良いです。
 



何に対してどう感じているのか。
その感情はどの程度なのか。



感情に振り回されにくくなります。



これはアンガーマネジメントにも出てきます。







下三角心がけていることその3

親の感情を押し付けない


「それはひどい、辛かったね。」
「哀しすぎる。」
「そんなの悪いに決まってる。ひどい。」
「相手が悪いに違いない。」



子どもの感じてる感情を第一優先。
親が気持ちを付け足しはしない




私が子どもの悩みを聞く時に
気をつけてる3点です。






話を聞いて欲しい


子育てに正解なんてありません。

何がいいのか。
何が悪かったのか。

感情は子ども自身のものです。



もし私が気分の悪い日に
話を聞いて欲しいとしたら


ただ聞いて欲しい。

そう思います。


アドバイスではなく、
「そんな考え方もあるんだ。」
という、新たな視点が嬉しいです。






子供たちが学校で毎日楽しいわけではない。

「それでね、お母さん聞いてよ。」

なんて気持ちの日もあります。





そんな時に
「頑張りなさい。」
「しっかりしなさい。」
「あなたが悪いんじゃないの?」


なんて言われたら一気に

「言うんじゃなかった。」

という気持ちになるでしょう。




子どもが「聞いて。」というならただ聞く。


それだけで子どもは
どれほど安心して満足することか。



あなたも

旦那さんやパートナーがいたらどうですか?



聞いて欲しいだけなのに
男性は余計なアドバイスをしてきませんか?

 
同様に私は子どもにも
気をつけようと思いました。




何か気の利いたことを言いたいな。
子どもが救われること、言えたらな。


そんな風にも思います。




でもそれよりも

「親が話をただ聴く」

それだけで実は子どもは十分だと思います。




私ならそうだから爆笑



なんでもそうですが、
「私なら〜」という視点でいると
案外子どもとはうまくいってきたように思います。



悩みを言ってくれるうちが華ですよね♫





あなたは子どもに
アドバイスしすぎてませんか?





ただ話を聴く。
そんなセッションを心がけてます照れ




年内限定!
モニターさん大募集!




少女漫画に出てくるような、
自分よりちょっと大人なお姉ちゃん。



なんでも相談できて、
自分の知らないことを話してくれる。


主人公(あなた)が少女から大人に
成長するときのアドバイザー。





そんな
近所のお姉ちゃんになりたいラブ













モニター価格は期間限定の予定です。

ご感想、ご質問もお待ちしてます。





いつもありがとうございます✨
嬉しいですハート感謝してます。 
あなたにも素敵なことが起きます




おすすめ記事💁‍♀️