もぎたて!アメリカ暮らし。  -5ページ目

MG-A、カッコいい。

ある土曜日、なじみのお客さん、グレッグより電話あり・・・・・・。


“ヘイ、コオ~。MG-Aを買おうと思うんだけど・・・・・・・”

またかと思いつつ、

“おー、いいんじゃない~。”


“多分、ちょっと直せばすぐ乗れると思うんだけど・・・・・・”

やっぱり、またか!と思いつつ、

“そりゃ、いいんじゃな~い。”


“実は今、現車を見に向かってるとこなんだよね~”

またか!!と思いつつ、

“おっとどっこい、いいんじゃな~い”


“OK,、ンじゃ、良かったら買ってくるから、そのままコオのショップに持ってくよ”

やはり!!!と思いつつ、カラのトレーラー引っ張ってんだろうなと思いつつ、

“うん、じゃ待ってるね。”


このパターンは、絶対買って持って来るなと思いつつ、待ってると届きました、MG-A.。

ちょっと直せばすぐ乗れる、ってやつ。


MG-A/1   MG-A/2

ん~、何年間、放置されちゃってたのかな、

このタイヤつきスリッパみたいな物体は。

エンジンは、そのままいけるかもしれないけど・・・・・・・。

燃料系、冷却系、足回り、ブレーキ、クラッチ、電気系はやらないとね。

誰かがバラす途中だったのか、とりあえず転がせるように足回りは仮止めでブッシュもないし、配線はブッちぎってあるね。床は無いね。もともと木の床だけど。


とりあえず、乗れるようになるまで、と言うことで作業中。

コツコツコツコツ・・・・。

トンテンカンテン・・・・・・・。


MG-A/3

困ったことに、最近MG-A、カッコいいな~と、感じる。

欲しいなとすら思う。


ウン、やっぱりカッコいいよ。

早く走るようになると良いけど、まぁ、もうちょっとかかるでしょ。


MG-A/4



クルマのお仕事はこちら





通勤快速、プジョー

最近は、とても寒かったり、寄り道したりで、

通勤はクルマと自転車と半々くらいの割合なのですが・・・・・・・。


現在の通勤自転車は、縁あってやってきた、

1984年式、プジョー PGN10 でございます。

コレがまた、タイヤとブレーキパッド以外はオリジナルのまま、

シンプレックスのパーツもしっかり付いており、非常に気に入ってます。



もぎたて!アメリカ暮らし。 -プジョー A   もぎたて!アメリカ暮らし。 -プジョー B


身長180cmのオイラには、フレームサイズが小さいけど、

このくらいがカッコよくて良いのだ。

遠乗りするわけでもないし。通勤片道、約8キロ。


たまに、お仕事が休みなのか、現行最新のロードレーサーに乗り、

サイクルウェアに身を包んだ人たちに、気持ちよくブチ抜かれますが。


気にしない、気にしない。

ツナギにリュックサック背負って、楽しく乗る、ちょっとしたひととき。

大体、自転車も80年代半ばまで、ちょうどこのプジョーくらいまでの年式がカッコイイんだから。

それ以降は、興味ないもんね~。


クルマも自転車も、ああ、楽し!!


ところで、最近コメントに登場してた、“アランこじま”なる人物、

オイラの読みが正しければ、その人は、この名前を聞くと、うろたえるはずだ。


その名前は・・・・・・・・・・ピョンタで~すドキドキ


どうだ、当たったかな?



クルマのお仕事はこちら




正月気分、なし!



えー、この年末年始は、

大晦日までショップ開けて、元旦のみ休み、

2日から再開、と正月気分はなし!! でした。


どーも、アメリカは日本のような気分になれないもんで。

つまらん。


大晦日に紅白を見て、年越しそばを食べて、

元旦は、おせちも食べたから、まぁ、それなりにちゃんとやったんだけど。


何というか、こう、

お正月だね、みんなウキウキ!みたいなのが感じられないわけで。


んで、ショップも片付けようと思ったが、そのまま年越し、

長期入院中の皆さんは、変わらぬメンバーで、

年明けもまた変わらぬ眺め。

もぎたて!アメリカ暮らし。 -2009年1月2日

オモチャ箱、ひっくり返したような状況です。

どこか壊れてるか、足りないおもちゃが多いけど・・・・・・。

そのうち、ちゃんと直るでしょう。


でもやっぱり、

なんとなく、ボケ~っとな。
もぎたて!アメリカ暮らし。 -ぼけぇ~


さて、

2009年が、みんなみんなに良い年になりますように。


クルマのお仕事はこちら


オトコのスパゲッティ~!!

滅多にないことだが、ママと子供らが帰りが遅く、パパの晩ご飯どうしよう、

なんて時は、

“いーよ、いーよ、自分でやるから”

と答える。


ふふふ、昔の独身時代を思い出し、作るのさ、スパゲッティー。

その名も

“1パウンド スパ”


あ、さて、用意しますのは、スパゲティーを一袋。

これが大抵、1パウンド入りなのです。

豪快に、全部茹でます。


盛り付けるお皿は、平べったいのじゃ盛りきれないので、

本来はパイを焼く深い皿を使います。


もぎたて!アメリカ暮らし。 -1パウンドスパ準備

そして、フォークは、なぜか

“JAL”

とロゴの入った軽量かつ、小型、機内食気分な物を用意。

このフォークが程よく一口サイズにスパゲティーを巻き取るばかりか、

1パウンド平らげるまで手首も疲れず、小回りがきくのであります。


1パウンドスパのバリエーションは、

音譜トマトソースのスパ

市販のソースをチョコッと使い、バターとオリーブ油、シオ、故障もといコショウ、にスパをぐちゃぐちゃと混ぜます。


音譜ビーフシチュースパ

市販のトマトソースと、缶詰のビーフシチューを混ぜてスパにかけます。


音譜チリスパ

市販のトマトソースと、豆の入ってないチリの缶詰を混ぜてスパにかけます。


音譜和風スパ

茹でたスパに、バターたっぷり絡めて、さけ茶漬けを2袋混ぜます。


音譜カレースパ

スパに、ボンカレーをかけます。


音譜塩コショウスパ

スパに、オリーブオイル、シオ、コショウ、ガーリックパウダー、その他ママが持ってる聞いたことのない調味料みたいのを適当にぶち込み混ぜ混ぜします。


音譜マヨスパ

アメリカのすっぱくないマヨネーズに、かつお節を混ぜ混ぜして、しょうゆも混ぜてスパにのせ、海苔を刻みます。


マヨスパは、うまいんだけど、コレステロールとやらが良くないってんでママから禁止令が出てしまった、幻のスパです。


さて、本日は、トマトソースのスパです。

ちょこっと味が付いてりゃいいのよ、スパを食べるのが目的だから。

具なんか入れちゃったら食べきれないし。

もぎたて!アメリカ暮らし。 -1パウンドいただきます

こんもりと、山盛り。


食べるときの注意は、食後のお茶またはコーヒーまで飲み物は飲まない。

よそ見をせず、リズミカルにお口にスパを運ぶ。

くるくるパク、くるくるパク、くるくるパク。

ウマイとかマズイとか考えたら負け。


料理なんて出来ないけど、たまに1パウンドスパは楽しいのだ。

でも最近、さすがに若い頃と違って、食べきった後はしばらく苦しいなぁ。

3/4スパ、くらいに変更しようかとも思ってる今日この頃。


さて、カリフォルニアは現在、31日の朝。

日本のような情緒ある年末気分も感じられず、これからショップに出かけるけど、

夜は、スパならぬ年越しそば、そして紅白歌合戦で、ささやかな大晦日気分を味わおう。



クルマのお仕事は、こちら  





カリフォルニア、今日は雨

昨夜からの雨が今日も続いて、

ああ、寒かった。雨


ショップの駐車場で寒そうにしてる、

1967 トヨタ クラウンと、1970 BMW 2002。

もぎたて!アメリカ暮らし。 -雨降る


さすがに、自転車じゃ来れなかったので、

コロちゃん出動。
もぎたて!アメリカ暮らし。 -雨よく降る
雨で、天然洗車できちゃった。


そしてオイラは、上の写真左端、グレーのランチアの後ろあたりで、

ネコのうんちうんちを踏んでしまったが、雨のため、やわやわうんちになってたし、

水溜りに靴をつけてウリウリってしたら難なく落とせたので、今日は雨でよかった。


明日は晴れるのかな。


クルマのお仕事はこちら








不吉な予感、二連発

10日ほど前のこと・・・・・・・。


カリフォルニアの青い空・・・・・・のはずがなんでしょ、この空は。

あやしい空   あやしい雲

コレは、不吉な予感!?

空から恐怖の大魔王とか、正露丸とか、ニボシとか、予想できないような物が降って来るというのか?


この後、夕方過ぎてから知ったのだけど、またしても山火事だったらしい。

それにしては、みょ~に、くっきり近く見えるではないか。

住宅地にまで被害が及んだらしいのだ。

この夜は、現場に近そうな友人らには電話して無事を確認。

ホッと一安心。




そして、鼻緒が切れた、って言うけれど、靴紐が切れた。

脱げちゃうよ、クツが。

クツヒモ 古
切れては結び、切れてはまた結び、を繰り返してたけど、ついに限界か。

鉄を切ったり削るときの火花やら溶接やらで、靴紐すぐに切れるんだもん。

こりゃ、脱げて不便なので、ショップをごそごそ探してると、ヒモ発見。

おお、ピンクがちりばめられてるが、いいやコレで・・・・・・。


クツヒモNew   クツヒモ キュートね

で、

かわいい靴になりました。

まだ履けるね。


クルマのお仕事はこちら







エラン プラス2

エラン プラス2である。4シーターである。

普通の2シーターのエランに比べれば人気はなさそうだけど、なかなか良いんじゃないかと思う。


なじみのお客さん、グレッグは身長2メーター近いかっていう大っきな人。

これなら広くて良いんじゃないかと手に入れてきた。

前オーナーの話によれば、最近まで走ってた、と言うことだけど、まぁ、グレッグもオイラも、

“それはないよなぁ~。”

と、思うコンディションではある。


ボディーは下ろさず、レストアまではしないけど、乗れるようにしてくれってことで、作業開始。


とりあえず、エンジンがかかるようにして試しましょう。

・・・・・おおっと~、すごい煙幕です!!

室内まで真っ白です!!!


煙幕攻撃   けむい


ケムリがすごいよ、とグレッグに伝えると、

“それは、007のボンドカーみたいに、煙幕で追っ手から逃れるための装置なんだ。

でも、俺は悪者に追われることは無いので、要らないから取り外しといてくれ。”

とのお返事。

・・・・・エンジンをオーバーホールしろってことですね、ハイハイ。


寂しげエラン

エンジン降ろされ、さびしげなエラン。


エンジンは、バラしてみると、


ドロドロエンジン   ピストン
ドロドロであり、            ピストンリング固着であり、

まぁ、だーいぶ長いこと動いて無かったですな。


他、キャブも

キャブ → キャブきれい

だめだよね~                 オーバーホール


ブレーキも
キャリパー
キャリパーほか、全部やらないとね。


てなわけで、意外と長居をすることになったエランちゃん。

ペイントもしちゃお、内装も張り替えちゃお、となっていまして。


ダッシュもやり直そう、今のうちに。

プラス2は、配線もスイッチも、ゲージも多くていやだなぁ。。。。。。

ダッシュ  ごちゃ~  

うおお~、ごちゃごちゃ。

配線も、かなりいい加減なとこや、ヘンなバイパスやらあり、直しながらね。

と言うか、直さないとライト類も点かんし、ワイパーモーターもオーバーホールだったし、もうなんか、予想通り?


エンジンはかかったし、ブレーキも効く。

もう少しで、終わるのかなぁ。

エンジン   最近のエラン

必要最小限のパーツと作業で、ってことなんだけど、

結局、いろいろ必要だったね。


でも、なかなかカッコいいな、プラス2。


クルマのお仕事はこちら





ロータス ヨタローです。

ヨタローこと、

我が家のロータス・ヨーロッパ

最近は自転車通勤なのであまり乗る機会がないけど、

元気にしてます。


先日、14歳の娘が珍しくヨタローについて質問してきた。


“ねぇ、パパのロータスってトヨタ?”

“ん、トヨタじゃないよ。”


“・・・・・なぁんだぁ、トヨタじゃないのか・・・・・・” (すごくガッカリした様子)


どうやら彼女には、トヨタのピックアップトラックの後ろに

TOYOTAってデカく書いてあるのがかっこいいらしい。


娘よ、トヨタさんってのは、ヨタローみたいのじゃなくて

もっとちゃんとしたクルマを作ってきたんだよ。


そして、しばらくガレージで動かずにいると、背の低いヨタローは

物をチョコッと置くのには便利らしく、いろんな物が乗せられていたりします。。



ものおき
確かに、低くて平らで便利そう・・・・・。




が、がんばれ、ヨタロー。



クルマのお仕事はこちら
















アメリカ キャンプ お手軽編


夏休みの締めくくりは、子供らの希望と、オレオも一緒に行けるってことで

近場のキャンプに決定。

“お手軽編”ってのがあるって事は、“本格編”ってのもあるわけで、

それは数年前に行った、クマさんウヨウヨ、スリリング!!キャンプなのだが、

それはまあ、いつか思い出話ってことで書こうかな。こぇ~の、クマさん。


で今回、金曜の夕方に出て日曜の昼に帰るという、普段の週末でも出来そうな

我が家から1時間もかからないとこに、レッツ・ゴ~!

ママの愛車、ロデオ君に荷物と4人と1匹を詰め込んで出発!!


で、あっという間に到着ね。

O'Nill Park” のキャンプ場。
看板  入り口

・・・・・・・・・看板と・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・入り口。


予約しておいちゃった、サイトナンバー53にロデオ君を止めて、

そそくさとテントを張ります。
テント

数年前に、セール90ドルってのでサイズも気にせず買っちゃったコールマンのテントは、

8人用。 デカイ。


まだ明るいけど、結構いい時間なので、もうすぐ暗くなっちゃう。

今日は、晩ご飯食べて寝るだけ。


晩ご飯は、バーベキュ~。

晩ご飯初日

ジュ~ジュ~ジュ~~~

ハンバーガーがうまそうでしょ。

アルミ箔の中身は、赤い皮のポテトにママがなにやら味付けしてバターが一緒に入ってるヤツ。

オレオも特別に、大好物の茹でたチキンをもらう。


んで、食って、片付けて、お茶飲んで初日はおしまい。

オレオは、ママの寝袋で一緒にオヤスミ。


二日目は早起きした娘がスクランブルエッグとベーコンっていう、アメリカらしい朝食を作り、

その後ハイキングに出発。

キャンプ場のインフォメーションで地図をもらい、お隣の資料館も覗いていこう。

車にはねられたとか、その他の原因で死んじゃった野生動物を剥製にして展示してる。

この辺は、マウンテンライオンとか、ヘビとか出るらしい・・・・・・・・。


オレオも、野生の血を呼び起こすべく、真面目に見学。

野生その一  

みょーに初歩的なことに感心しつつ、

           ・ 

           ・

           ・

           

           ・

           ・

           ・

           ・

    野生の血、呼び起こし中

           ・

           ・

           ・

     しばらくお待ち下さい。  

           ・

           ・

           ・

ンが、しかし、大きなマウンテンライオンさんの前で

            ・

           ・

           ・ 
野生その二

(注:画像クリック拡大にて、ビビリのオレオをお楽しみ下さい)


オレオ、野生の血、一生封印・・・を誓う・・・・・・・・・。

つーか、一滴でもあるのか?野生の血が。


さあ、ハイキングに出発!!すると、

一生お気楽愛玩犬宣言をしたオレオが大ハッスル!!


はりきりオレオ

ガンガン歩く。

ま、ウチの近所の公園なんかだと、4マイルは平気で歩くからね。

ちっこい割には健脚なんだろうけど・・・・・。


ハイキングコースは

おおむねこんな感じ。

ハイキングコース   険しい道
登って下って、大したこたないけど・・・・・・・・・・・オレオ目線では、この険しさだ。


オレオ、いきなりの休憩。
水のみオレオ  つかれたオレオ
水をガブガブ飲んで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・珍しく、舌なんか出して、犬みたい。


しかし、喜んでよく歩いたよ。立派、立派。


昼ごはんにテントに戻り、少し休憩。

おねんねオレオ
ママの上で寝るオレオ。(ママも寝ている。)


午後は、ママ&オレオは昼寝。木陰で本気寝。

パパ&子供らは、果敢にも別のハイキングルートに挑戦。

今度は乗馬する人も通るルートなので、馬糞道中って有様だ。

息子が熱心に、湿ったの、乾いたの、草しか残ってないの、馬糞各種の写真を撮っていて、

なんかこう、父ちゃん、空を仰いだよね。 ふっ。


夕方に戻り、明るいうちに晩ご飯、片付けを済ませてからキャンプファイヤーって事になり・・・・・・。

薪なんか買って来てないので、パパ&息子は、薪探し。

乾いた木の枝、幹なんかを捜す。

どうやら、テント後ろの土手の向こうは、今は乾ききってるが冬や春先は雪解け水なんかが流れてくる川らしい。

乾いた流木など拾う。

少々、時間があるので子供らはバドミントン。まあ、元気だこと。


で、今日のご飯は、チキン、ソーセージ、韓国風焼肉なんかをバーベキュ~~~。

ママポテトも、しつこく登場。
晩ご飯二日目A   晩ご飯二日目B


ん、焼肉には、ご飯も欲しいよ!

ぬかりな~し!!

ごはん

うまい事、炊けちゃってます。


で、拾ってきた薪を使って、ささやかなキャンプファイヤー。

子供らは、マシュマロを焼きたいのだ。


マシュマロA    マシュマロB

中身が、とろ~っ、てなるようにね、割と難しいんだよね。


こうして楽しく二日目終了。

夏休み中だし、人もいっぱい、犬もいっぱい、のキャンプ場でした。


右側お隣のサイトは、美人白人お姉さんの4人組。30代くらいか?

“お宅のワンちゃん、静かで良い子ねぇ~” 何て言われて、

オレオとパパは鼻の下伸ばし、である。

このお姉さん達、ニュービートルとカローラという、荷物積めんだろ、って2台で来てるんだけど、

食事も豪華で、ず~っと飲んで楽しく話してる。

どうやら、それぞれのメンバーの旦那だか彼氏が代わりばんこに食料など運んでる様子。

女だけでお気楽キャンプを楽しんでるって訳だ。うーん、町に近いキャンプ場って感じね。


で、左側お隣は、メキシカンの3家族くらい、大人数。

犬も2匹いて、まぁ、元気によく吠える。

そこに、アレックスという少年がいまして・・・・・・・・・。

“アレックス!!ダメだ!!!”

“アレックス、こっちに来なさい!!!!!”

って具合に、父ちゃん母ちゃん、声がかれるってくらいのイタズラ坊主。

木の棒握って離さない。ブンブン振り回す。

“ああ~、アレックス、車をたたいちゃダメよ!!!”

・・・お母さん、気付くのが遅かったですね、さっきからボコボコたたかれてますよ、お宅の車。

“アレックス、犬をたたくんじゃな~い!!”

お隣のワンコも、大変です。


今回のキャンプで、マウンテンライオンよりも、ヘビよりもこわかったのは、アレックス、でした。


キャンプファイヤーを終えて、疲れてよく寝て、

翌朝はもう片付けて、帰りましょう。

片付けは面倒だよなぁ~。


イスに座ってみる

のん気にしてるのはオレオだけ。


片付けも終わり、

荷物の入りきらないロデオ君は、アタマの上にも荷物をのせて。


さ、帰ろう。

さあ、帰ろう。


あまりのお手軽さに、また普通の週末にも来ようかと思ってしまう。

ちなみに、サイトを一つ借りて、一泊、15ドルでした。



クルマのお仕事はこちら






ロングビーチ水族館



えー、この夏休みも終わりに近く、休みもそうそう取れないので何をしたわけでもないけど、

やはりたまにゃ子供らをどこかに連れ出してあげないと文句の一つも出るでしょう。


で、今年は近場の水族館と近場のキャンプという2本立てで済ませました。


まずは水族館行ってみよう!

ロングビーチ水族館。


水族館


出迎えてくれたのは、


とりさん   ほんだ

置物みたいな海鳥さんと・・・・・・・・・・・・・・・抽選で当たるっていうホンダの車。



入場券を買いまして中に入ると、
くじら


でかいクジラが空中を泳いどります。



綺麗な水槽あり・・・・・・
水槽3   水槽2

大きな水槽もあり・・・・・・

水槽1

うーん、いいねぇ、水族館。



さらには、
エイ小  エイ大
エイに触ってみようコーナー・・・・・・・・アンド・・・・・もっとでかいのも触ろうコーナー



サメも触っちゃおうコーナー・・・・・・・・
さめ


ああ、盛りだくさん。



というように、家族で楽しくやってるのに、我が家にはこういうとこに来ると

必ず迷子になるヤツがおりまして・・・・・・・・、


はい、オイラ、パパです。 迷子になります。


今回は、二階でみんなを見失い、でも大人なので迷子とは悟られないように行動します。

ケイタイでママに電話するのは最終手段、まずは

“ああ、ちょっとそのへん見てたんだよ、そっちは?”

みたいにさりげなく再会&合流するのが大人の迷子というものでしょう。


水槽を見てまわるフリをしながら、ママと子供らをサーチ、サーチ!!

ルートからして、また見失った場所からしても一階に下りた可能性が大なので、

一階を見渡せる場所に、またしてもさりげなくクールに立ちます。

“たまの休みに水族館かよ、勘弁してくれよ・・・・・”

的な態度がグッド。 迷子中は一人なので、はしゃいでちゃヘンなのだ。


と、ついに3人を発見!!ここからさりげなく合流だ、と思いきや、

いつものように迷子になってるパパに気付いていて、

“ああ、探してる、探してる・・・・・”

と、笑って見ていたらしい。


写真まで撮られた、3人を見つけた瞬間の・・・・・・・  
迷子

どう?さりげなーい感じで、一階を見渡せるとこに居るでしょ?あせっているのに。

ま、何はともあれ、見つかってよかった。

それほどあせっちゃいねぇぜ、という感じで、ゆっくりと一階に下りると、

・・・・・また居ないんだもん、涙目になるわなぁ。大人でも。

3人がいたとこのすぐ脇に、外の庭みたいなのに出るドアがあったので、外に出てウロウロしてみる。

・・・・いない・・・・・

と、ケイタイにママから電話が。

“お昼だから、二階のレストランに来たんだけど、パパ何やってんの??”

二階・・・レストラン・・・・・。

という事は、パパが一階へ降りてくる間に、あなた方は二階のレストランへ通じる別の階段を上がっていたというわけね。

そりゃ、迷子にもなるわなぁ。


そもそも、まず迷子になるのは、たぶん誰も立ち止まったりしないような物とかに興味を持ってしまうからなのだ。止まって見てるうちに、みんないなくなってる。

この日も午後にもう一度迷子になるのだが、その原因は、

このモアイ・・・・・もどき?
モアイ1   モアイ2

“ふぅ~、食った食ったぁ~”

みたいなポーズとか、

すねたような口元とか、ナンじゃコイツは?なんて思って写真など撮っていると、

誰もいないのだ。

しかし、今度はこの場所にすぐ近くに、前述の触ってみようコーナーがあり、

子供らが夢中で触ろうとしてる姿を発見、脇のベンチにママも発見。

“おっ、うまく触れるかぁ~?”

とか言いながら、まんまと大人らしく合流に成功、迷子とはバレなかったのだ。


水族館見学を終えたら、せっかくだから近くを散歩。


遠くに見える、クイーンメリー号。

クイーンメリー

もう、この場所から動く事はないけど、中に入ればレストランがあったり、

機関部が見れたり、昔の航海の様子がディスプレイされたり、かなり楽しいのだ。

前に見学した事があるのだ。


そして、絵を売ってる絵描きさんがいたり。
絵描きさん


こうしてまずは1日、家族で夏休みっぽい事をしたのでした。


近場のキャンプは、また今度報告。

これまた良かったねぇ~。



クルマのお仕事はこちら