防衛技術ジャーナル2009年6月号
防衛技術ジャーナル2009年6月号
短期連載ということで掲載されていた
「火薬の歴史的大爆発事故の教訓に学ぶ」が完結
今までは外国での例だったが、最終話は戦後間も無い福岡県で起こった事例。
終戦からわずか3ヵ月後の11月12日夕刻
福岡県田川郡添田町において、旧軍が臨時火薬庫として使用していた二又トンネルという鉄道トンネルが大爆発し、死者147人、負傷者149人という大事故の話
死者の中にはトンネル上の山にドングリ拾いに来ていた小学生29名が、山ごと吹き飛ばされてしまうという悲惨な爆発事故である。
戦後の混乱期との事もありほとんど知られていないとのことで、自分も火薬・爆薬の取扱などの教育を受けたが、国内でこの様な事故があったのは初見だった。
火薬の焼却処分は進駐軍(米軍)指示の元実施されており、本来くすぶった様に煙を出して燃え尽きる訳だった。
焼却処分を受けた火薬は砲弾等の発射薬として一般的に使われる「無煙火薬」という物だが、半密閉された状態だと「無輝炎燃焼」と呼ばれる炎を発しない燃焼をするようで、付近住民等にも爆発の危険はないと知らされていたようである。
しかし、燃焼の際に発生する煙は可燃性ガスで、空気中に何らかの点火源があると容易に着火してしまう。
事故原因は、トンネル内の火薬を焼却処分してた際にトンネル口から出ていた煙に近くの民家の夕食準備等の火が引火し、結果として残りの火薬が爆発したようだ。
実際、同じ日に近くの別のトンネルでも焼却処分を実施したのだが、このトンネルでは40数日間トンネルから発煙していただけで焼却処分が終了している。
このトンネルは付近に火元となる民家等が存在しなかったのが成功した理由のようである。
自分は装薬の焼却処分の実技教育の時に、装薬の激しい燃焼様相を経験しているので、この様な多量の焼却処分を行うなんて思ってもみなかった。
あらためて危険物を扱う際の危険予測を的確に行うことの重要さを知ると共に、犠牲になった方々の冥福を祈ります。
PANZER 2009年5月号 & ウォーマシン・レポート 9
PANZER 2009年5月号
定価 1890円(税込)
はい、惰性で買ってるPANZER誌最新刊
いつも買ってる近場の本屋(数件)には、発売日にも並んでおらず
仕事先でよった他県の書店でGET…
◆今月のあら捜し
9ページ
ルクレール戦車のキャプション中
「砲口の照合機はレーザーによる照準用照星を兼ねている」
…照準用照星???
たしかに、ピストルの照星に似てるけどね。
ルクレールの砲口照合装置(MRS)は単なるレーザ発振機なんだけど。
M1戦車のと同じだな。
ちなみに90式戦車のMSRは砲手用潜望鏡の砲からは発振したのをミラーで反射させる方式だ。
付録DVD
陸自第2戦車連隊の北鎮演習
第2戦車連隊が主役というよりも施設隊員による地雷原処理がメインなのか?
まあ、珍しいのでよしとしよう。
ウォーマシン・レポート 9
レオパルト1と第二世代MBT
(PANZER3月号臨時増刊)
定価 2200円(税込)
基本的に、このシリーズは昔の記事を転載してるだけなんで買わない。
初心者にはいいのかな?
今回は、74式戦車の形式解説に、自分が過去にネットで投稿した文が
ほぼそのまま載ってたんで、思わず買ってしまった(笑)
そして…後悔…
気になった所
レオパルト1の変速機の記事中
「フックアップ機構付きトルクコンバーター」
フックアップってなんだ?ロックアップだろ?
日本語表記では「直結機構付き」だな。
実は「フックアップ」ってのもあるのかあ?
思わず、ネットで検索しちゃったぜ。
別の記事ではちゃんと「ロックアップ」ってなってたよ。
ちなみに、元記事1977年3月号も「フックアップ」だった。
記事を読み比べると、微妙に変わってる(基本的には余分なところが削除)
一応丸写しじゃないようだけど、編集さんしっかりしような。
ソビエト・ロシア戦車王国の系譜
ソビエト・ロシア戦車王国の系譜
古是 三春 著
酣燈社 版 2900円(税込)
この本も大江戸は池袋にて購入した本
内容は第二次世界大戦後の戦車を紹介
裏表紙の
「軍事はもとより、当事の政治・世界情勢にも配慮し、ソビエト・ロシア主力戦車の魅力を最大限に引き出した永久保存版」という事らしいけど…
もうちょっと構造機能についての説明等があってもいいかな?と思う。
ネット上でT-72やT-80のマニュアルが入手できる現状を考えると少し残念
まあ、その他かなりの資料を持ってるから言える事なんだけどね。
ただし、ロシアERAであるコンタクトの取り付け要領図とか、ひょっとしてコンタクト5の断面図?
など、初めて見るものもあり、即行買いになった。
記事中、気になったのはシトラ1(Shtora-1)と呼ばれる対戦車ミサイル防御装置の説明
古是氏は、「前方に煙幕を張りそこに赤外線を照射し熱源スクリーンにする」(要約)
としているけど、その方式ではミサイルを惑わすこと出来ないんだけどなあ。
各対戦車ミサイルがどう誘導されているか理解していれば答えは出ると思う。
第二次世界大戦後のソビエト・ロシア戦車等のバイブルともいえる
「Soviet/Russian Armor and Artillery Design Practices:1945 to Present」
この本にもシトラ1のシステム説明あるけど、こちらの方が良く理解できる。
いずれ、シトラ1について別に説明したいと思う。