軍曹!時間だ!… -141ページ目

軍事研究2009年4月号&月刊アーマーモデリング4月号

先週買うはずが今週の購入となってしまった


軍事研究2009年4月号


軍曹!時間だ!…-gunjikenkyu2009_04
今号はあまり、気に入った記事はなかった。

先月に続く巻頭記事のメルカバはMk3をMk4だとキャプションしてる。

相変わらずである。

軍事専門雑誌なんだからさあ…


唯一、興味を引いた記事は

「白燐弾」の恐怖と真実

なんだか「白燐弾」は悪魔の兵器状態の報道がなされていたようで…


白燐:White Phosphorus

頭文字をとってWPと一般的に言われている。

自衛隊でWP弾といえば、「黄燐発煙弾」の事を指し、黄燐発煙手りゅう弾から、155mm榴弾砲用の黄燐発煙弾まで各種ある。

自分も61式戦車乗員の時には90mm黄燐発煙弾(M313)や60mm発射発煙弾を散々使ってたので、苦笑モンですね。

本当に悪魔の兵器なら我々はもうとっくにあの世に逝ってます(笑)

マスコミの情報操作ってこわいなあ。



月刊アーマーモデリング4月号


軍曹!時間だ!…-AM2009_04

創刊号からしばらくは毎月買ってたんだけど、模型からしばし離れていたので買っていなかった。

今回、久しぶりに買ってみた。

特集の「極上のフィニッシュテクニック

なんか作りたくなってきたなあ…


押入れに作ってない奴が数十箱眠ってるしなあ…


!メルカバMk4のインジェクションモデル出たんだ…

3780円かあ…買いだな



MORIBITO「守人」

いやあ、仕事忙しいのと調べ物でまっさかのブログ放置プレイ…




「先週末買った雑誌紹介その2」をすぐアップするつもりが気づけば

先月末買った雑誌紹介その1になってしまった。


電撃HOBBY
軍曹!時間だ!…-dengeki hobby
…ガンダムが主のロボット関係と美少女フィギュアの雑誌かな?

初めて買ったんだけど。

お目当ては、付録だったりして…


軍曹!時間だ!…-molito_huroku

MOLIBITOって雑誌が発売になったようで、

宣伝のための小冊子が付録としてついてた。

昨年のCALFEXでの74式戦車の写真集

わずか11ページのものなんだけど、これ欲しくてつい買ってしまった。


そして、


MORIBITO「守人」第1号?)


軍曹!時間だ!…-0902molibito
定価1200円(税別)


今回は陸上自衛隊特集ということで、ヤキマトレーニングセンターの記事をメインに特集してある。

まあ、可もなく不可もなくといった感じの出来だなあ…

ただ、ヤキマでの訓練はどのようなことを行うのか詳しく説明してあるんで、行ったことない自衛官にもお勧めとも言える(笑)

次回発売は5月18日

航空自衛隊編?のようだ。

多分…買わないな。


PANZER 2009年3月号

雪だ~ 天気予報どおり、積もりそうなボタ雪が降ってる。

都内でも3cmぐらい積もるみたいだし…

明日の仕事場所都内だし…

問題は此処田舎だし…

まあいいか。


先週末買った雑誌紹介その1


PANZER 2009年3月号


軍曹!時間だ!…-PANZER2009_03

付録DVDは施設科装備車両ということで、 見ないつもりだったんだけど、せっかくだから見てみる…

92式地雷原処理車、施設作業車、カラーページでも紹介されている水際地雷施設装置の珍しい動画

マニアには受けるな…どんなマニアだ?


しかしこれなんだ?


軍曹!時間だ!…-dvdranc

「ランチカー」

施設科では発射機の事をランチカーと呼ぶのか?

う~ん…

動画見る限りは、ランチャーの間違いだな。多分。


カラーページは陸自がほぼ占める

特に面白い物はないな。

第1戦車群の90式戦車が珍しいくらいかな?


特集の「BMP-1/2戦闘兵車の開発と発展」

解説文は特に問題ないけど、写真とか図面がねえ…

文中で試作車両などに触れているのに写真はおろか

図面もイラストもない。残念…


もう一つ「アメリカ海兵隊のAAV-7両用兵車」

このタイトルの…「両用兵車」って


AAV:Amphibious Assault Vehicle

の「Amphibious」が「両用 」ってことなんだろうけど、

この場合は「水陸両用襲撃車」と訳すべきだろう。

ネット翻訳したら「水陸両用攻撃車両」だった。

文中では当初の呼び名がLVTP-7で1984年からAAVP-7

に名称変更ということになってるけど、「P」は「兵員(輸送)用」を表すものだから、

解説文中ではLVT-7及びAAV-7とすべきだな。

兵員用や指揮用を

この海兵隊の車両、以前滝ヶ原の米軍キャンプに遊びに行ったとき

海兵隊員に「LVTP-7を見せてくれ」といったが通じなかった。

車両を指差したら

「オー!エーエーヴィー!」

そのとき初めてAAVって言うんだと知った

AAVを装備する部隊はAssault Amphibious Battalion(襲撃水陸両用大隊)

AAの並びが逆になってるんだね。ややこしいな。

ちなみにPANZER誌の解説文では「AAV:Assault Amphibious Vehicle」になってるんで、間違いだな…