PANZER 2009年3月号
雪だ~ 天気予報どおり、積もりそうなボタ雪が降ってる。
都内でも3cmぐらい積もるみたいだし…
明日の仕事場所都内だし…
問題は此処田舎だし…
まあいいか。
先週末買った雑誌紹介その1
PANZER 2009年3月号
付録DVDは施設科装備車両ということで、 見ないつもりだったんだけど、せっかくだから見てみる…
92式地雷原処理車、施設作業車、カラーページでも紹介されている水際地雷施設装置の珍しい動画
マニアには受けるな…どんなマニアだ?
しかしこれなんだ?
「ランチカー」
施設科では発射機の事をランチカーと呼ぶのか?
う~ん…
動画見る限りは、ランチャーの間違いだな。多分。
カラーページは陸自がほぼ占める
特に面白い物はないな。
第1戦車群の90式戦車が珍しいくらいかな?
特集の「BMP-1/2戦闘兵車の開発と発展」
解説文は特に問題ないけど、写真とか図面がねえ…
文中で試作車両などに触れているのに写真はおろか
図面もイラストもない。残念…
もう一つ「アメリカ海兵隊のAAV-7両用兵車」
このタイトルの…「両用兵車」って
AAV:Amphibious Assault Vehicle
の「Amphibious」が「両用 」ってことなんだろうけど、
この場合は「水陸両用襲撃車」と訳すべきだろう。
ネット翻訳したら「水陸両用攻撃車両」だった。
文中では当初の呼び名がLVTP-7で1984年からAAVP-7
に名称変更ということになってるけど、「P」は「兵員(輸送)用」を表すものだから、
解説文中ではLVT-7及びAAV-7とすべきだな。
兵員用や指揮用を
この海兵隊の車両、以前滝ヶ原の米軍キャンプに遊びに行ったとき
海兵隊員に「LVTP-7を見せてくれ」といったが通じなかった。
車両を指差したら
「オー!エーエーヴィー!」
そのとき初めてAAVって言うんだと知った
AAVを装備する部隊はAssault Amphibious Battalion(襲撃水陸両用大隊)
AAの並びが逆になってるんだね。ややこしいな。
ちなみにPANZER誌の解説文では「AAV:Assault Amphibious Vehicle」になってるんで、間違いだな…