
英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。
おすすの英語教材についてよく聞かれますので、簡単に書きます。
リーディング
黄リー教と呼ばれている教材です。
タイトルに基本から学ぶと書かれているように中学生からでも読める本です。(かなり根気が必要ですが…)
この本の最大の特徴は「品詞と働きと活用の相互関係」を理解することに主眼を置いている点です。
私の知る限りこの視点で書かれた英語本は他にありません。
説明は分かりやすいですが、文字数が多いのと、同じ説明が何度も出てくるので、まどろこしく感じる方がいらっしゃるかもしれません。
でも著者の薬袋先生は、大事なことは何度も説明しないとなかなか身につかないという考えから、何度も同じことを説明されています。
後勘違いしている人が多いですが、黄リー教は文法書ではありません。
黄リー教の代わりに文法書や総合英語の本を読むことを勧めているレビューがありますが、それは黄リー教をきちんと読んでいない証拠です。
黄リー教を読んだ後で文法書を読むと驚くほどよく分かると思います。
黄リー教は私は2度通読してみて、自信を持ってお勧めしますが、残念ながら最後まで読み通せる人は少ないかもしれません。
黄リー教を読むのであれば、時間を気にせず腰を据えて取り組むことをお勧めします。
その際この本を使うとスムーズに読めます。
私の中学生の生徒は黄リー教には今まで疑問に思っていたことが全部書いてあったと言っていました。
スピーキング
ご存知英語のハノンシリーズです。
英語のハノンは表紙にも書いてある通りスピーキングのためのやりなおし英文法スーパードリルです。
英文法をスピーキングで使えるようにするために徹底的にトレーニングする本です。
英語のハノンの初級編については以前スピークバディさんで詳しく記事を書いたので、よろしければ参考にして下さい。
初級と書いてありますが、中学レベルの文法が分かっていた方が学習はスムーズに進みます。
中級と上級は扱っている文法事項が異なるだけなので、難易度にはそれ程差がありません。
上級の方が難しいという方も多いですが…
中級、上級が難しいと言われる理由はナレーターの違いです。
中級、上級に登場するジャック・マルジさんの音声のスピードは英語教材の中だと最高に速いと思います。
女性ナレーターのアニャ・フローリスさんはそこまで速くないんですけどね…
私は中級、上級をやってみて、確かに最初はマルジさんの音声についていくのは大変でしたが、マルジさんの音声のスピードは速すぎるとは思いません。
あのくらいのスピードで話すネイティブは山のようにいます。
マルジさんのパートがポーズの間に言えない方は、口を速く動かすのではなく、マルジさんの発話のリズムに注意してみて下さい。
マルジさんと同じリズムで言えるようになれば、ポーズの間に言えるようになると思います。
英語のハノンはたくさんありますが、まずは初級をきちんとやって頂きたいです。
初級がきちんとできないまま中級、上級に進むと確実に苦労します。
私は発売順に学習しているので、初級→中級→上級→フレーズ編→ロジック編の順に学習しています。
お勧めのルート
*オーソドックスルート
初級→中級→上級
*会話重視ルート
初級→フレーズ編→中級→上級
*ロジックマスタールート
初級→ロジック編→中級→上級
黄リー教もハノンもどちらもとても良い教材なのですが、やり通すにはかなりの根気が必要だということは間違いありません。
是非最後まで頑張ってやり通しましょう!!
又随時加筆します。
ご意見、感想大歓迎です。
お勧め教材
英語を正確に読むための方法が分かります。
学校で学んだ英文法をスピーキングで使えるようにトレーニングする本です。