英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

英検の合否にCSEスコアが使われるようになって随分経ちます。

 

 

このCSEスコアは算出の仕方もよく分かりませんし、技能毎のスコアの出方もマチマチなので、今までも色々物議を醸してきました。

 

 

先日英検1級に合格された方のツイートを見て驚きました。

 

 

 

 

英検1級の2次試験は素点で1点失点するとCSEスコアが152点も下がるのですね。びっくり

 

 

 

う~んと思ってしまいます。滝汗

 

 

 

CSEスコアは色々ブラックボックスが多すぎるので、以前のような素点で合否判定をする方が良いと思います。

 

 

 

合否の基準が明瞭でないと学習者の学習の意欲を削いでしまいかねません。

 

 

 

英検協会には改善して欲しいのですが、多分無理でしょうね。ガーン

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

メルマガ再開しました。

 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

 

 

お問い合わせはこちらからお願いします。

↓               

↓     

 

お問い合わせはこちらから

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

オーディオブックでこの本を聴きました。

 

 

商学部出身なので、この手の本は好きです。ニコニコ

 

 

 

 

 

この本の著者の木下勝寿さんは通販事業の会社を経営されていて、利益率は何と29%だそうです。

 

 

 

木下さんは売り上げではなく、利益に徹底的にこだわって経営されていて、売り上げが上がっても利益が出ない事業からは撤退するとおっしゃっていました。

 

 

会社を経営する時に利益を重視するのは当たり前のことにように思えますが、ついつい売上げが上がれば良いだろうと考えがちです。

 

 

 

売り上げが上がれば利益も後でついてくると考えがちですが、木下さんは売り上げと利益は比例しないとおっしゃいます。

 

 

 

広告も媒体毎に費用対効果を徹底的に管理されていて、効果のない広告はすぐに止めるとのこと。

 

 

 

成功する会社は方針が明確で意思決定が速いということを改めて感じました。

 

 

この本には5段階利益管理表がついているので、本も購入する予定です。

 

 

 

今聴いているのはこの本。

 

 

 

 

 

超大部の本ですが、もう少しで聴き終わります。

 

 

今後も紙の本の読書とオーディオブックを併用していきます。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

メルマガ再開しました。

 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

 

 

お問い合わせはこちらからお願いします。

↓               

↓     

 

お問い合わせはこちらから

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

私も最近知ったのですが、TEDの動画、音声ファイルがダウンロード出来なくなっているようです。

 

 

 

 

 

 

TEDの動画、音声をMP3プレーヤーで再生していた人には残念なニュースですね。えーん

 

 

 

サラさんは対処法として

 

 

1.TEDサイト

2.TEDのスマホアプリ

3.TEDのYouTubeチャンネル

4.自分のPCやスマホでオフライン再生する

 

 

ことをオススメされています。

 

 

 

無料ですのオンラインコンテンツに制限がかることは残念ですが、無料なので仕方がない面はあります。

 

 

 

TEDを利用されている方は参考にしてください。。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

メルマガ再開しました。

 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

 

 

お問い合わせはこちらからお願いします。

↓               

↓     

 

お問い合わせはこちらから

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

このブログで最近の大学入試の英語の問題が難化しているということは何度か書きました。

 

 

特に早慶の英語の問題のレベルはここ数年でかなり上がっています。

 

 

単語集も以前は1冊又は2冊をしっかりとやれば良かったのですが、今の難関大の入試では2冊以上必要なことも多々あります。

 

 

 

 

 

 

 

5冊やるべきかどうかはちょっと考えないといけませんが…ガーン

 

 

ただ気を付けて欲しいことがあります。

 

 

それはまず基礎レベルの単語を100%押さえてから次のレベルの単語集に進むということです。

 

 

 

ターゲット1900、シス単、Leapあたりが完璧になっていないのにEXやPinnacle420をやっても無駄です。

 

 

 

 

 

 

 

 

でも現実はターゲット1900、シス単を完璧に覚えている受験生は多分全受験生の5%もいません。

 

 

 

早慶レベルの大学入試で難単語が必要なのは事実ですが、その前に基本レベルの単語を完璧にしましょう。

 

 

 

基本レベルの単語が抜けているのに難単語を覚えてもあまり意味がありません。

 

 

やたらと難しいことをやりたがるのは自称意識高い系受験生にありがちなことなので、注意して下さい。

 

 

受験生が難しいことをやりたがるのは英語に限った話ではありません。

 

 

受験生の90%以上は難しすぎる参考書を使っていると私は思っています。

 

 

自分が使っている参考書が自分のレベルに合っているかどうかは、信頼できる指導者の方に聞くようにしてください。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

メルマガ再開しました。

 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

 

 

お問い合わせはこちらからお願いします。

↓               

↓     

 

お問い合わせはこちらから

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

最近毎日読んでいるこの本に興味深い記述がありました。

 

 

 

 

 

 

can't help~ing(~せざるを得ない)は学校で習う表現です。

 

 

この表現の過去形のcouldn' help~ingにが社交的な役割があるとのこと。

 

 

例えば相手の何かに困っている様子に気づいた時、いきなり

 

 

Do you have some kind of problem?

 

 

のような聞き方をすると相手にぶしつけな印象を与えます。

 

 

その際に

 

I couldn' help wondering if you might have some kind of problem.

 

のように言ってから

 

 

Do you have some kind of problem?

 

 

と聞いた方が人当たりが大分柔らかくなると書かれていました。

 

 

 

学校では、英語でははっきりと言った方が良いと言われることが多いですが、どの国でも相手との距離感で適切な言い方を選ぶ必要があることは言うまでもありません。

 

 

そのためには色々な表現を知っておく必要があります。

 

 

 

今更言うまでもありませんが、外国語学習に終わりはありません。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

メルマガ再開しました。

 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

 

 

お問い合わせはこちらからお願いします。

↓               

↓     

 

お問い合わせはこちらから

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

最近は文学作品を読むことは少なくなりましたが、中学生の頃は色々な文学作品を読みました。

 

 

最初に読んだのは、有島武郎や武者小路実篤の作品。

 

 

中でも武者小路実篤のこの作品が大好きでした。

 

 

 

 

 

 

今となってはなぜそこまで感動したのか、記憶が定かではありませんが、当時は感動して、何度も読み直したことを覚えています。ニコニコ

 

 

後は夏目漱石の小説は結構読みました。

 

 

ただ読む時期が少し早かったので、内容をきちんと理解したとは言いがたいですね。

 

 

今読めば多分大分違うだろうと思います。

 

 

 

少し前にこころを読みましたが、中学生の頃読んだのと今では感じることが全然違いますね。

 

 

海外小説もトライしましたが、登場人物の名前が覚えられず断念した作品もたくさんあります。

 

 

ロシア文学も読みたくて、何度も挑戦しましたが、結局断念した苦い思い出があります。

 

 

登場人物の名前を覚えることが私には罪と罰でした。笑い泣き

 

 

 

文学部出身の母も似たことを言っていました。ショボーン

 

 

こんなところは似なくても良いんですけどね…

 

 

 

海外小説で印象に残っているのはこの本。

 

 

 

 

 

 

特に車輪の下は高校生の私にとって結構衝撃でした。

 

 

読後のインパクトがかなり大きかった作品です。

 

 

 

前置きがすっかりと長くなりましたが、最近芥川龍之介の作品に切支丹物があるということを知りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

中でもこの本が良いと聞いたので、さっそくkindleでダウンロードしました。

 

 

 

 

 

芥川龍之介がキリスト教と深い関わりがあったのは意外でした。

 

 

どういう内容なのかとても楽しみです。

 

 

切支丹物も色々あるみたいなので、又他の本も読んでみたいと思います。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

メルマガ再開しました。

 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

 

 

お問い合わせはこちらからお願いします。

↓               

↓     

 

お問い合わせはこちらから

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

英語やフランス語、スペイン語はヨーロッパの言語ですので、法があります。

 

 

 

 

 

英語には、直説法、仮定法、命令法の3つの法があります。

 

 

一方フランス語には直説法、条件法、接続法、命令法の4つの法があります。

 

 

フランス語の法が1つ法が多いんですね。

 

 

大学時代に第2外国語でスペイン語をやっていた時に、スペイン語は法がたくさんあって分かりにくいなと思っていました。

 

 

今は逆にスペイン語やフランス語の方が、法が多い分話し手や書き手がどういう気持ちなのかが分かるので、逆に分かりやすいなと感じることがあります。

 

 

動詞の活用を覚えるのは大変ですが…滝汗

 

 

 

英語の仮定法はかつては存在していたのですが、簡素化され現在は有名無実になってしまっています。

 

 

 

私はフランス語の条件法や接続法を学んだおかげで英語の仮定法がよりよく分かるようになりました。

 

 

フランス語の条件法、接続法が英語の仮定法にあたります。

 

 

 

英語の仮定法では仮定法現在が分かりにくい人が多いと思いますが、フランス語やスペイン語の接続法を学べば、よく分かると思います。

 

 

 

複数の言語を学んでいると、色々なことがつながってくるのが楽しいですね。

 

 

 

毎日暑い日が続いていますが、健康に気を付けて頑張りましょう!!

 

 

 

 

追伸:メルマガは出そうと思っているのですが、配信システムが分かりにくく、まだ配信に至っていません。えーん

 

 

なるべく早めに出しますので、しばらくお待ちください。

 

すみません。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

メルマガ再開します。

 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

 

 

お問い合わせはこちらからお願いします。

↓               

↓     

 

お問い合わせはこちらから

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

名詞的用法のTo不定詞で英文を書くのはあまり好ましくないと言われます。

 

 

 

名詞的用法のto不定詞で始まる英文は文学的な文章が多いです。

 

 

To err is human;to forgive, divine.

過ちは人の常、許すは神の業

 

 

のような文ですね。

 

 

 

では次の文章の意味はどうなるでしょう?

 

 

To know him is to love him.

 

 

これはある歌謡曲のタイトルです。

 

 

普通に訳せば「彼を知っていることは、彼に恋していることだ」ですが、今一つピンときません。

 

 

 

「彼を知りさえすればばどうしようもなく彼に恋してしまう」と考えると分かりやすいですね。

 

 

 

ちなみに邦訳は「会った途端に一目惚れ」です。

 

 

 

 

 

 

 

to 不定詞の基本的なイメージは「これから~する」ということから考えると分かりやすいです。

 

 

to know him→to love himのようなイメージです。

 

 

 

詩的な文章を書くときはto 不定詞で文章を始めてみるのも良いかも

しれませんね。ニコニコ

 

 

 

私には無理ですけど…笑い泣き

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

メルマガ再開しました。

 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

 

 

お問い合わせはこちらからお願いします。

↓               

↓     

 

お問い合わせはこちらから

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

先週、先々週は日曜日も仕事があり、なかなか大変でした。

 

 

最近の大学受験の語彙レベルが高くなっているということはこのブログで何度か書いています。

 

 

単語だけでなく、熟語もかなり難しいものが出るようになっています。

 

 

 

最近熟語帳をあまりチェックしていなかったので、昨日本屋さんで熟語集を見てきました。

 

 

 

簡単に感想を書きます。

 

 

 

 

 

昔からある定番の書。

 

 

良くも悪くもオーソドックスな本なので、万人向け。

 

悪く言えばあまり特徴がない。

 

 

これ1冊で大体の大学はカバーできますが、早慶レベルは少し辛い。

 

 

 

 

 

 

改定前の本は正直あまり好きではありませんでしたが、改訂されて随分よくなったように感じます。

 

 

以前と比較するとハイレベルの熟語も収録されています。

 

 

文中で覚えるというのが人によって合う合わないがあるので、好みが分かれそうです。

 

 

 

 

 

 

この本も改訂されてよくなりました。

 

 

改訂前の本は良いけど、使いにくいなという印象が強かったです。

 

 

早慶レベルの熟語も出ているので、難関大受験生の方にもオススメ。

 

 

 

表が問題形式になっているので、覚えやすいなと感じました。

 

 

 

 

 

 

収録されている熟語は1500を超えるので、おそらく収録語数は多い方だと思います。

 

 

ことわざや慣用句も収録されている点が他の書との違い。

 

 

個人的にはレイアウトがイマイチなので、覚えにくいように感じました。

 

 

内容は間違いなく良いんですけどね…

 

 

私は解体英熟語を購入して帰りました。

 

 

 

単語集、熟語集は好みがありましから、必ず手に取って確認してから購入して下さい。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

メルマガ再開しました。

 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

 

 

お問い合わせはこちらからお願いします。

↓               

↓     

 

お問い合わせはこちらから

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

オンラインの辞書でWeblioを使われている方は多いと思います。

 

 

以前ブログで紹介しましたが、Weblioでは無料で語彙力診断テストが受験できます。

 

 

 

 

無料会員は語彙力診断テストが受けられる回数に制限がありますが、プレミアム会員になると回数に制限がなくなります。

 

 

 

他にもTOEIC、英検、大学入試の語彙力診断テストが受験できるのはなかなか良いなと思います。

 

 

 

会員になるには月額330円かかりますが、サービスの内容を考えればそれ程高くないかな…

 

 

単語を20,000語保存できるのはなかなか魅力的。ニコニコ

 

 

 

単語はテスト形式で学習すると結構頭に残るんですよね。

 

 

 

単語集だけの学習だと、どうしても作業が単調になって挫折してしまう人も多いのではないでしょうか?

 

 

そういう方はWeblio語彙力診断テストを試してみて下さい。

 

 

私もしっかりと使います。

 

 

無料会員でも普通に使うには十分です。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

メルマガ再開しました。

 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

 

 

お問い合わせはこちらからお願いします。

↓               

↓     

 

お問い合わせはこちらから

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村