英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。
学校で学んだ英語は使えない、役に立たないということは昔から言われていますが、鳥飼玖美子先生はこうおしゃっています。
教科書は基本を教えるので、相手や状況によっては使えないスラングや若者言葉などを扱わないのは仕方ない。社会的に許容される英語を知るのも学びだし、丁寧度が分からない時はあえて使わない方が無難な場合もあり、見極めは難しい。 https://t.co/0JnroPX4sG
— 鳥飼玖美子torikaikumiko (@chibigankame) May 21, 2025
私も同感です。
非ネイティブにとってスラングを知っていることは良いと思いますが、あえて使わなくても良いと私は考えています。
海外経験がないと、どの表現が許容される表現で、許容されない表現かが分からないので、下手にスラングを使うのはある意味危険です。
TPOをわきまえずに使うと、こちらの人間性を疑われる可能性もあります。
多少堅苦しくても多くの場面で許容される英語をまず知ることが重要ではないでしょうか?
後非ネイティブにはネイティブがよく使うスラングや口語表現は通じないことがよくあるので注意しなければいけません。(私も何度か経験しました)
もしスラングやくだけた口語表現を使うのであれば、通じない場合の二の矢も用意しておく必要があります。
林剛司先生は、ネイティブ英語を無理に使う必要はないとブログに書かれていますが、私も同感です。
なぜか日本人はくだけた英語表現やスラングを使いたがる人が多いのですが、こうした表現を使うことのリスクも考えなければいけません。
必ずしもネイティブが使っている英語が日本人にとってお手本になるわけではないということは心に留めておく必要があると私は考えています。
ご意見、感想大歓迎です。