英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

昨日言語交換イベントに参加しました。

 

 

言語交換イベントでは日本語で話す時と英語で話す時があります。

 

 

実は実際に英語を話したのはかなり久しぶりでした。

 

 

前回話したのがいつか覚えていないくらい…びっくり

 

 

思うように話せたとは言いがたいですが、何とかなったかな。

 

 

改めて感じたのは英語を話す力は筋肉のようなものだということ。

 

 

使っていないとやはり落ちますよね。

 

 

私の場合英語のハノンをやっていたのがやはり大きいです。(最近は生活リズムが変わったのでなかなか出来ていませんが…)

 

 

せっかくELSAのライフタイム会員になっているので、ELSAも時々使うようにします。

 

 

英語と日本語を交互に使うのは脳に負担がかかりますね。

 

 

いっそ英語だけの方が楽です。(通訳の大変さがよく分かります)

 

 

でもやはり英語で色々な人とコミュニケーションを取るのは楽しいので、又こうしたイベントに参加したいですね。

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

メルマガ再開しました。

 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

 

お問い合わせはこちらからお願いします。

               

 

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

英語を読むことはできるけど、話すことは苦手という人は多いと思います。

 

 

英会話スクールに通うのはハードルが高いし、独学も続かないとお悩みの人も多いのではないでしょうか?

 

 

そんな人におすすめなのはスピーキング特化型のアプリです。

 

 

最近のアプリはAIの技術のおかげで、まるで人と話しているみたいですね。

 

 

発音チェックからリアルな会話練習までできるので、初中級者から上級者まで使えるのが魅力です。

 

 

今回はたくさんあるアプリの中から人気のELSA Speak, AI speak, Speak Buddyの3つをピックアップあしてそれぞれの特徴と料金を紹介します。

 

 

「どれを使えば良いか分からない」、「自分に合うアプリを知りたい」という方は是非参考にして下さい。

 

 

  ELSA Speak

 

*特徴

 

・音声認識AIで、発音を細かくチェックしてくれる

・イントネーションやリズムまで分析してくれるから、自分のクセが

 分かる

・学習プランはTOEIC対策の試験対策から日常英会話まで幅広く対応

 

*価格

 

・無料プランあり(機能制限あり

・有料プラン:1ヶ月999円~

 

 

 

 

しょっちゅうキャンペーンをやっているので、値段はよく変わります。

 

 

  AI Speak

 

*特徴

 

・AIキャラクターとチャット形式で会話できる新感覚アプリ

・シーン別の会話練習(仕事、旅行、留学)が豊富

・スピーキングだけではなく、文法や表現の指摘もリアルタイムでしてくれる

 

*価格

 

・無料プランあり

・有料プラン:1ヶ月1,566円~

 

 

 

 

  SpeakBuddy

 

*特徴

 

・日本人がつまづきやすい発音や文法ポイントをカバーしてくれる

・音声認識精度が高く、会話のキャッチボールがスムーズ

・スピーキングだけではなく、面接対策やビジネス英語もあり

 

*価格

 

・無料体験あり

・有料プラン:1ヶ月1,983円(年間払い)~

 

 

 

 

 

  結局どれを選べば良いのか?

 

 

結局どれを選べば良いの?という人も多いと思いますので、私の独断で言うと、

 

 

発音矯正がしたい人はELSA Speak, AIと会話をと楽しみながら学びたい人はAI Speak, 日本語での解説が欲しい&実用英語も学びたい人SpeakBuddyですね。

 

 

ちなみに私はELSAのライフタイム会員になっています。

 

キャンペーン時に思わず買ってしまいました。ガーン

 

 

AI speak, SpeakBUddyも使ったことがありますが、どちらもよく出来ているアプリだなと感じました。

 

 

SpeakBUddyは値段が少し高めですが、シチュエーション別の会話練習がたくさんできるので、その点を考えればまあ妥当かなと思います。

 

 

結局使ってみないと分からないので、まずは使ってみてから選ぶようにして下さい。

 

 

記事に書いて欲しいことがありましたら、コメントやお問い合わせフォームからお知らせ下さい。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

メルマガ再開しました。

 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

 

お問い合わせはこちらからお願いします。

                 

 

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

先日のTOEICのリスニングで聴き取りづらかったのはやはりイギリス英語でした。

 

 

個人的には話すスピードが同じであってもイギリス英語の方が速く感じます。えーん

 

 

ポッドキャストでイギリスの番組をいくつか探してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ニュースでも良いのですが、私の場合イギリス英語でニュースを聴くとなぜか眠くなるのです。笑い泣き

 

 

 

イギリス英語のリズムが眠りを誘うのかもしれません。

 

 

BBCニュースも何度かトライしましたが、集中力が続かず断念しました。滝汗

 

 

とりあえずは上のポッドキャストを聴いてみます。

 

 

何か良い番組があれば教えて下さい。

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

メルマガ再開しました。

 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

 

 

お問い合わせはこちらからお願いします。

↓               

↓     

 

お問い合わせはこちらから

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

先日黒柳徹子さんが英語を話されている動画を見つけました。

 

 

 

 

英語はもちろん上手ですが、ジョークもキレキレです。

 

 

話も流れによどみがありません。

 

 

かなり英語を話し慣れていますね。

 

 

彼女は日本語で話す時も話が面白いですから、ある意味納得です。

 

 

最後のシーンが本当に面白くて、ホストの人も心から会話を楽しんでいますね。

 

 

どう話すかも大切ですが、何を話すかが大事だということをこの動画は教えてくれます。

 

 

黒柳徹子さん、今お元気でしょうか?

 

 

少し気になります。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

メルマガ再開しました。

 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

 

 

お問い合わせはこちらからお願いします。

↓               

↓     

 

お問い合わせはこちらから

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

 

 

先月も一度ご案内しましたが、今週末に言語交換イベントが行われます。

 

 

 

 

 

今回のテーマは休日の過ごし方なので、比較的話しやすいと思います。

 

 

英語を話す良い練習になりますね

 

 

今回は私も参加しようと思っています。

 

 

主催者のYUUさんのInstagramです。

 

 

 

 

YUUさんはとても優しくて、教えるのもとても上手です。

 

 

 

 

参加は無料です。

 

 

お知らせが直前になってしまいましたが、スケジュールが合う方は是非参加して下さい。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

メルマガ再開しました。

 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

 

 

お問い合わせはこちらからお願いします。

↓               

↓     

 

お問い合わせはこちらから

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

遅くなりましたが、第397回TOEICの感想を書きました。

 

 

 

 

 

 

リスニングがやや難、リーディングが普通でしたね。

 

 

詳しくはブログ記事をご覧下さい。

 

 

次回受験は9月の予定です。

 

 

受験された皆さん、お疲れ様でした。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

メルマガ再開しました。

 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

 

 

お問い合わせはこちらからお願いします。

↓               

↓     

 

お問い合わせはこちらから

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

明日久しぶりにTOEICを受験します。

 

 

TOEICを受験するのは実に半年ぶり!!

 

 

 

最近又TOEICは難化傾向とのことなので、どうなることやら…

 

 

おまけに先日あった不正受験の影響で監視も何かと厳しくなるのだろうなと思っています。

 

 

おまけに今回は会場が家からかなり遠いので、行くまでに疲れないかが心配。

 

 

2時間集中して頑張ります!!

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

新しいメルマガ配信システムの仕組みがやっと分かったので、近々メルマガ配信します!

 

メルマガ再開しました。

 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

 

 

お問い合わせはこちらからお願いします。

↓               

↓     

 

お問い合わせはこちらから

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

来年早慶を受験する生徒を複数担当しているので、今早慶の入試問題を解いています。

 

 

昨日は2025年の早稲田大学社会科学部の英語の問題を解きました。

 

 

早稲田大学社会科学部は今年から入試形式が変わり、共通テストと英語が必須、数学か総合問題が選択科目になりました。

 

 

それに伴い英語の試験時間が90分から60分になりました。

 

 

問題は全部で5問。

 

 

1番が(悪名高い?)正誤問題で2番から5番までが長文問題です。

 

 

全体の感想としては2024年までと比較すると楽になりました。

 

 

大問の数は変わっていませんが、時間が減ったことに伴い英文量と設問量が減ったことが大きいです。

 

 

問題の形式は変わっていません。

 

 

あと英文の難易度も2024年度までと比べると、易しかったですね。

 

 

2番は少し難しかったですが、3番から5番はそこまで難しなかったでしょう。

 

 

3番は時事的な要素も入った問題だったので、知識があると速く読めますね。

 

 

物議を醸す1番の正誤問題も今年は悪問はなかったです。

 

 

 

社会科学部の長文問題は全体的に本文は難しいですが、質問は比較的平易です。

 

 

他学部の問題と比べるとそこまで捻られていない印象。

 

 

ただ今年の問題で言えば5番は問題文は易しかったですが、設問が難しかったです。

 

 

 

本文の単語レベルは大学入試ではトップレベルで高い。

 

 

英検準1級レベルでは少し苦しいです。

 

 

単語力が弱いと設問の選択肢4つの単語の半分以上が分からないということもあり得ます。びっくり

 

 

 

英文の出典も2番がThe Guardian,3番がThe Wall Street Journal,4番がThe Economisy,5番がThe New York Timesと英米の雑誌、新聞からがほとんどですね。

 

 

社会科学部の問題の出典は大体英米の雑誌、新聞なので、そのような文章が読める力が必要です。

 

 

 

英文が難しくて、途中で心が折れそうになることもあると思いますが、100%理解できなくても問題は解けますので、粘り強く取り組みましょう。

 

 

 

専門性が高い英文が多いので、背景知識の有無で処理時間にかなり差が出る気がします。

 

 

以前ゲーム理論についての文章が出題されたこともあります。

 

 

 

60分で4問の長文と正誤問題を解かないといけないので、ある程度の速読力は必要です。

 

 

 

長文は1問10分強で解ける力が必要。

 

 

過去問演習が重要です。

 

 

 

今年から入試形式が変わったので、何とも言えませんが、合格ラインは70%前後かなと思います。

 

 

今年の問題であれば70%は取って欲しいですね。

 

 

私は時間が足りないと思ってかなり急いで読んだので、45分ぐらいで解き終えました。

 

 

これからも早慶の英語の問題を解いていきます。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

メルマガ再開しました。

 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

 

 

お問い合わせはこちらからお願いします。

↓               

↓     

 

お問い合わせはこちらから

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

金フレ、銀フレで有名なTEX加藤先生の単語帳の新刊が出ているようです。

 

 

 

 

こちらの単語集は最新傾向を反映した単語集です。

 

 

金フレ、銀フレとの最大の違いは、英→日の配列になっていること。

 

 

金フレ、銀フレは日→英の配列だったので、一部の学習者は使いにくいと言っていました。

 

 

この本の対象者は800点ぐらいまでの人です。

 

 

これからTOEICの対策をする人はこの単語集にするのも良いと思います。

 

 

英→日が好きなら、でる英単語 極1000,日→英が好きなら金フレ、銀フレを選びましょう。

 

 

 

私も今度チェックしてみます。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

メルマガ再開しました。

 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

 

 

お問い合わせはこちらからお願いします。

↓               

↓     

 

お問い合わせはこちらから

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

英検の合否にCSEスコアが使われるようになって随分経ちます。

 

 

このCSEスコアは算出の仕方もよく分かりませんし、技能毎のスコアの出方もマチマチなので、今までも色々物議を醸してきました。

 

 

先日英検1級に合格された方のツイートを見て驚きました。

 

 

 

 

英検1級の2次試験は素点で1点失点するとCSEスコアが152点も下がるのですね。びっくり

 

 

 

う~んと思ってしまいます。滝汗

 

 

 

CSEスコアは色々ブラックボックスが多すぎるので、以前のような素点で合否判定をする方が良いと思います。

 

 

 

合否の基準が明瞭でないと学習者の学習の意欲を削いでしまいかねません。

 

 

 

英検協会には改善して欲しいのですが、多分無理でしょうね。ガーン

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

メルマガ再開しました。

 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

 

 

お問い合わせはこちらからお願いします。

↓               

↓     

 

お問い合わせはこちらから

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村