英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

共通テストまで10日あまりになりました。

 

 

受験生の皆さんは最後の追い込みで大変だと思います。

 

 

 

共通テストの英語の問題は問題量が多く、最後まで解き切るのは大変ですね。

 

 

限られた時間で問題を解いて高得点を取るためには問題を解く順番が重要です。

 

 

 

私が推奨する解く順番は1⇒2⇒3⇒4⇒6⇒5⇒7⇒8です。

 

 

5と7は逆でも構いません。

 

 

 

前半は順番通り解けば良いですが、後半は6が解きやすいので先に解いて、5,7,8を後から解くのがお勧めです。

 

 

 

5と7は7の解きやすいことが多いですが、問題の難易度と得手不得手にもよりますね。

 

 

 

8まで完答するには8割5分以上解ける力がないと厳しいかなと思います。

 

 

 

8割狙いなら8は捨てても大丈夫です。

 

 

 

9割以上安定して取れる人は順番通りに解いても問題ありません。

 

 

 

上記の順番はあくまで一例ですので、自分に一番合う方法を試してみて下さい。

 

 

 

この時期は理社の追い込みに時間をかけている受験生が多いですが、英数国の問題も定期的に解いておかないと勘が鈍って足元をすくわれるので気を付けましょう!!

 

 

 

受験生のみなさん、頑張って下さい!!

 

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

単語を覚える時には、受容語彙と発信語彙に分けて覚えるようにすることが大切です。

 

 

 

受容語彙は、文章を読んだり、話しを聞いて理解できる単語のことです。

 

 

 

発信語彙は、文章を書いたり、言葉を話したりする際に用いる単語です。

 

 

 

語彙を増やす際に受容語彙と発信語彙のどちらを増やしたいのかで学習法は変ってきます。

 

 

発信語彙を増やすのであれば単語帳等で学習すれば良いですが、発信語彙を増やしたいのであれば、実際に自分で使わないとなかなか身につきません。

 

 

 

私は受容語彙と発信語彙の両方を増やすようにしています。

 

 

 

発信語彙を増やす際に使うのはこちら。

 

 

 

 

 

 

 

 

発信語彙を増やすのに今使っているのはこちらの本。

 

 

 

 

 

 

英語力を上げるために語バランスよく語彙力を上げていきます。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

英語の語彙力は維持する努力をしないどうしても落ちてしまいますね。ガーン

 

 

 

普段から記事読みや洋書を読むようにしていますが、そこまで難しい単語に出会うことはありません。

 

 

 

その結果難易度の高い単語をどんどん忘れてしまっています。滝汗

 

 

 

やはり時々は単語帳を使って単語を忘れていないかチェックする作業は必要ですね。

 

 

 

手持ちのこちらの単語集を定期的に見直すようにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

年も変わったので今年の外国語学習の目標を決めたいと思います。

 

 

  英語学習
 

 

 

英語学習の目標はライティングとスピーキング力を上げたいですね。

 

 

ただライティングとスピーキング力を上げるという目標だけだと曖昧なので、具体的な目標を掲げたいのですが、これがなかなか難しいですね。

 

 

TOEICのS&Wテストを受験すれば良いですが、会場がいかんせん遠いのがネック。

 

 

CASECだとインターネット上で受けれるのでCASEC受験も考えています。

 

 

 

  フランス語

 

 

フランス語ももう少し力を入れてやりたいです。

 

 

具体的には仏検準2級レベルぐらいには到達したいですね。

 

 

 

仏検も受験会場が遠いので、過去問を解くだけになるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

今年も語学学習を頑張ります!!

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

明けましておめでとうございます。

 

 

今年もよろしくお願いします。

 

 

お正月は家族で岡山県の湯原温泉に行きました。

 

 

お正月を家以外で過ごすのは実は初めてでした。

 

 

湯原温泉は岡山の県北にある温泉です。

 

 

行ってみて湯原温泉もコロナの影響を大きく受けたことが分かりました。

 

 

古いホテルや旅館が廃業していました。

 

 

温泉街はありますが、きらびやかな感じではなくかなり質素な感じ。

 

 

泊った旅館の写真は撮りそびれました。

 

 

食事はこんな感じ。

 

 

 

 

 

旅館の食事は量が多いので、旅行から帰ると太ってしまいます。滝汗

 

 

旅館の近くにはジブリ映画のモデルになった旅館と橋がありました。(家族から聞きました)

 

 

 

 

 

なかなか風情のある景色でした。

 

 

2日は城好きな息子のリクエストで津山城跡に行きました。

 

 

 

天守閣は現存していませんでしたが、なかなか立派なお城でした。

 

 

♡型の岩がありました。

 

 

 

恋愛成就の岩として有名だそうです。

 

 

その後は城下町勝山へ。

 

 

 

お正月でお店があまり開いていなかったのが残念でした。

 

 

 

勝山の町並みは古く、町並み保存地区もありました。
 

 

又来てみたいと思います。

 

 

その後車で帰路へ。

 

 

 

高速道路は眠くなるので、下道で帰りました。

 

 

しっかりとリフレッシュできたので、又仕事を頑張ります!!

 

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

2024年も残すところ後少しとなりました。

 

 

私は今日は午前中は仕事で午後からは色々雑事を片付けていました。

 

 

今日は英語で日本史と世界史を学べる本を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

多くの方にとっつきやすいのは詳説日本史、世界史かもしれませんね。

 

 

ただ詳説日本史、世界史は複数の著者の方が書かれているので、時代の繋がりが分かりにくいという欠点があります。

 

 

日本史のお勧めの参考書はこちら。

 

 

 

 

 

 

 

 

定番ですが、流れをつかみやすいです。

 

 

ただかなり詳細な史実まで書かれているので、始めから全ての用語を覚えようとすると挫折するので気を付けて下さい。

 

 

世界史だとこの本。

 

 

 

 

 

 

 

この本もレベルは結構高いですので、何度も読んで理解を深めるやり方をお勧めします。

 

 

石川先生、青木先生の本は旧版でも学習には支障はないので、旧版を購入されるのも良いですね。(値段も安いですし…)

 

 

 

私も世界史はもう一度やり直す予定です。

 

 

今年一年間色々とお世話になりました。

 

 

来年もよろしくお願いします。

 

 

 

門田直樹

 

 

 

ご意見、感想お待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

昨日のブログの内容とも関係しますが、私の学習のスタイルはon offではなく、high&lowです。

 

 

 

on offを切り替えることで上手くいく方もいらっしゃると思うのですが、、私の場合長くoffにしていると又通常モード(on)に戻すのに時間がかかってしまうのです。

 

 

 

ですから私の学習のモットーはhigh&low。

 

 

 

年末年始はlowで通常はhigh。

 

 

 

通常でも調子が悪い時はlowにします。

 

 

決して無理しないことが大切。

 

 

多分私自身が不器用なことも関係強いているのだと思います。

 

 

 

こればかりはどうしようもない。

 

 

 

on offで上手くいく方はそのやり方で大丈夫です。

 

 

 

人によって合うやり方は変わりますからね…

 

 

学習のスタイルは人それぞれですから自分に合ったやり方を見つけるようにしましょう。

 

 

 

ご意見、感想お待ちしています。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

年末で何かと気忙しくなってきましたね。

 

 

 

年末といっても私の場合大晦日まで仕事なのであんまり関係ありませんが…

 

 

私の場合年末年始も英語学習は継続してするようにしています。

 

 

といっても学習する量はどうしても少なくなりますね。

 

 

 

何日も英語に触れないとやはり勘が鈍ってしまうのが怖いというのが本音です。

 

 

 

私が英語学習を継続できる理由は英語力を落としたくないという恐怖感かもしれません。

 

 

 

もちろん年末年始なので、のんびりするところはのんびりするつもりです。

 

 

私は今まで社会人になってからあまり長期休暇を取ったことがないんです。

 

 

 

長く休むと仕事に復帰するのがツライので、あまり長期休暇を取りません。(取れませんかもしれませんね)

 

 

 

2、3日休めれば十分です。

 

 

 

後2日仕事を頑張ります!!ニコニコ

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

こちらの本を読了しました。

 

 

 

 

 

 

最近多言語話者(polyglot)の方の本を何冊か読みましたが、言われていることは結構似通っています。

 

 

 

この本の著者の石井さんも外国語学習で文法の学習は大事だとおっしゃっていました。

 

 

 

この本では同系統の言語を学ぶことは必ずしも簡単ではないということが書かれていたことが印象に残りました。

 

 

 

ロマンス語系のフランス語、スペイン語、イタリア語は文法や単語が似ているため、習得は容易だとよく言われます。

 

 

 

石井さんはいくつかの例を挙げながら、フランス語、スペイン語、イタリア語の違いについて説明されています。

 

 

 

私は大学の第二外国語はスペイン語でした。

 

 

 

スペイン語の中にも方言があるということは知っていましたが、カスティーリャ語(標準スペイン語)とカタルーニャ語にこんなに違いがあることを知りませんでした。

 

 

 

同じスペイン語といっても全く別物ですね。

 

 

 

 

 

 

私はフランス語を学習中ですが、いずれはドイツ語とロマンス語(スペイン語かイタリア語)をもう1カ国語学習したいと思っています。

 

 

 

ボケ防止のためにも…笑い泣き

 

 

 

この本はkindle unlimitedでは無料で読めますので、多言語学習されいる方は楽しく読めると思います。

 

 

 

 

読んだことがある方は是非感想を聞かせて下さい。

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

共通テストやTOEICのような制限用法内に多くの問題を解かないといけない試験ではある程度のスピードで英文を読む必要があります。

 

 

 

英文を速読している時に起こりがちなのは単語の読み違いです。

 

 

 

似ている単語の意味と勘違いして読んで、意味が分からなくなっていることがよくあります。

 

 

もっともこのようなことが起こるのは、速く読もうとしていることだけが原因ではありません。

 

 

このようなことが起こる原因の1つは単語の意味をきちんと覚えていないからです。

 

 

 

単語はきちんと覚えないとテストでは逆に点数が下がってしますこともよくあります。

 

 

 

中途半端に覚えたしまったばかりに他の単語の意味と混同してしまうことはよくあること。

 

 

 

単語をきちんと覚えるというのは単語を見た瞬間に意味が言えるということです。

 

 

私の目安は2秒。

 

 

 

2秒以上かかった単語はまだ覚えていないものとして何度も復習しなければいけません。

 

 

 

単語を覚えてもうろ覚えの単語ばかりではダメですね。

 

 

 

見た瞬間に意味が言える状態にまで持っていきましょう。

 

 

そうすれば文章を読むスピードも結果的に速くなっています。

 

 

 

頑張りましょう!!

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村