英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

英単語を覚える時に単語帳を使うべきかどうかということはよく話題になります。

 

 

個人的にはどちらでも良いと思うのですが、多くの人は単語帳を使った方がスムーズに単語を覚えられると思います。

 

 

単語帳を使わず、英文を読んでいる時に出会った知らない単語を覚えるという方法はとても良いのですが、2つのハードルがあります。

 

 

 

1.多くの英文を読まなければいけない

2.辞書を引くことを億劫がらない

 

の2点です。

 

 

この2点をクリア出来る人は残念ながらあまり多くないでしょうね。(経験上)

 

 

この2点がネックにならないのであれば、英文の中で出てきた単語を覚えていくやり方でも大丈夫でしょう。

 

 

 

そうでない人は単語帳を使った方がスムーズに単語を覚えられると思います。

 

 

特に受験や資格試験のように期限が決まっている試験を受ける場合は…

 

 

単語の覚え方に限りませんが、学習法は自分で試行錯誤しながら自分に合ったものを見つけるしかありません。

 

 

 

私も最近語彙力の衰えを感じるので単語帳を使っています。笑い泣き

 

 

 

 

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

本当はもう少し早く解くつもりでしたが遅くなってしまいました。ガーン

 

 

 

 

 

 

予備校の解答速報は、昨年より易化と出ているものが多いですね。

 

 

確かに語数は去年の問題より700語減っているので、時間的には去年の問題より余裕がありました。

 

 

文章の語彙レベルもそこまで高くなかった印象。

 

 

個人的にはもう少し難しくなるのではないのかと思っていました。

 

 

本文は比較的読みやすいですが、選択肢には巧妙なひっかけがあって、本文を適当に読んで解くと間違ってしまう問題が多いように感じました。

 

 

高得点を取れるどうかは第6問の出来次第でしょう。

 

 

今年から出た4問と7問は易しいのでこの2つは早く終わらせて他の問題に時間を回したいですね。

 

 

ここで間違えてしまうと厳しいですね。

 

 

個人的は共通テストになってから一番良い問題だと思いました。

 

 

文章量は多いですが、きちんと読まないと解けない問題も多く、実力差がきちんと反映される問題です。

 

 

英文を大雑把に読むことしかしていないと共通テストで高得点を取ることは難しいでしょう。

 

 

平均点は去年よりも上がると思いますが、60点まではいかないのではないような気がします。

 

 

後でもう一度問題をよく見てみます。

 

 
 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

先日ブログに書きましたが、PCを買い換えました。

 

 

私は世間一般の基準から言うとPCを買い換えるのは遅いの方ですが、Windows10のサポートが今年終わるので、今回買い換えることにしました。

 

 

まだ古いPCからのデータ移行ができていない状態ですが、やはり新しいPCは快適ですね。

 

 

動作が速いからストレスがたまりません。ニコニコ

 

 

新しいPCに慣れるまで時間がかかるとは思いますが、少しずつ使って慣れていくようにします。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

私はPodcastで英語を15年以上聴いていますが、定期的に聴く番組を入れ替えています。

 

 

 

 

番組を入れ替える理由は、飽きないようにするというのもありますが、色々な話し方をする人の英語に慣れたいからです。

 

 

 

同じ番組を聴いていると、その番組のアンカーの話し方に慣れて聴き取りやすくなりますよね。

 

 

 

それはそれで良いことなのですが、聴き取りの負荷は下がってしまいます。

 

 

 

色々な人の英語が聴けるという点ではインタビュー番組は聴いていて楽しいですね。

 

 

 

これからもPodcastを聴き続けたいと思います。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

今週末に大学入試共通テストが行われます。

 

 

学習については多くの方が書かれていますので、私は試験当日に気を付けて欲しいことについていくつか書きます。

 

 

  暑さ寒さ対策を万全に
 

 

 

試験場は暖房がよくきいていることが多いですが、会場によってはききが悪いこともありますので、しっかり着込んで試験場に向かって下さい。

 

 

 

ただ会場と座る場所によって暖房がききすぎることもありますので、調整がしやすい服装で行くようにしましょう!

 

 

 

暑すぎて頭が働かないと困りますので、念のため冷たいおしぼりも持っていくと安心です。

 

 

  トイレは早めに
 

 

試験場によってはトイレが少ない会場もありますので、トイレはなるべく早めに行くことをお勧めします。

 

 

 

当日は緊張していますので、どうしてもトイレが近くなりがちですから…ガーン

 

 

 

特に女性の方はトイレが少ない会場もありますので、気を付けて下さい。

 

 

 

私が受験生の時に女性はトイレに行くのに1時間かかったという話を聞いたこともあります。びっくり

 

 

 

  普段やっていないことをしない
 

 

 

試験本番で普段やっていないことをやろうとすると多くの場合上手くいきません。

 

 

 

普段やっていることと違うことをするのは極力避けましょう!!

 

 

 

普段やっていることをやるようにして下さい。

 

 

 

  時間配分に注意
 

 

試験本番ではどうしても慎重になるので、普段より問題を解くスピードが遅くなりがちです。

 

 

 

共通テストはどの教科も時間の割に問題数が多いので、時間配分には気を付けましょう!!

 

 

 

大問毎の時間管理をきちんとすることが高得点を取るためには絶対に必要です。

 

 

大問の中で時間がかかりそうな問題は飛ばすのも1つの手です。(英語で言うとストーリーを時系列に並べる問題等)

 

 

 

とにかく問題をたくさん解くことだけに注力していると、結果的に正答率が下がってしまっていることがよくあるので気を付けて下さいね。

 

 

 

当たり前のことですが、試験では得点を多く取ることが一番大切ですので、優先順位をよく考えながら試験に臨んで下さい。

 

 

 

他にも書きたいことはありますが、たくさん書きすぎると頭に残らないと思いますのでこれくらいにしておきます。(笑)

 

 

 

受験生の皆さん、頑張って下さい!!

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

何か新しいことを学ぶ時、最初の頃はかなり負荷がかかります。

 

 

単語が覚えられない、文法が理解できない、数学の公式が分からない…etc

 

 

 

何事もやり始めた時が一番大変です。

 

 

最初は時間がかかる割に身につかないということはごく普通ですね。

 

 

でも学習の負荷に負けて止めてしまうのは本当にもったいないです。

 

 

正しいやり方で継続していれば負荷は段々低減されてきます。

 

 

 

私も英検1級を受験した時にパス単の単語が最初はなかなか覚えられなくて苦労しました。ガーン

 

 

 

時間をかけて覚えても次の日にテストすると7、8割忘れているなんてこともざらにありました。滝汗

 

 

 

でもやり始めて2,3週間経ったころから少しずつ単語が覚えやすくなりましたね。

 

 

 

 

最初は大変でもきちんと継続していれば学習は軌道に乗っていきます。

 

 

 

どんなに頭が良くて、要領が良くても継続しないと成果は出ません。

 

 

 

多少要領が悪くても続けていれば時間はかかるかもしれませんが何とかなります。

 


 

Never give upの精神で頑張りましょう!!

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

ブログで何度か書いていますが、フランス語の学習はDUOLINGOをメインでやっています。

 

 

DUOLINGOはCEFRを元にレッスンが組み立てられています。(各ユニットにCEFRのレベルが書いてあります)

 

 

 

DUOLINGOの良い所は同じことを何度も復習できるところだと思っています。

 

 

ユニットのレベルが上がると学習内容は難しくなりますが、定期的に以前やったことも復習できるようになっています。

 

 

 

後自分の弱点を中心に学習するレッスンがあるところも良いですね。

 

 

 

語学学習はいかに繰り返すかがカギですから、ゲーム感覚でできるDUOLINGOは継続しやすいです。

 

 

今年中にユニット80までは行きたいと思っているので頑張ります。

 

 

興味がある方はこちらからどうぞ。(無料でできます)

 

 

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

今使っているパソコンはWindows10で5年間ぐらい使っています。

 

 

 

今までは運が良くパソコンが壊れたことはありませんでしたが、このパソコンは2回起動しなくなって修理に出しました。えーん

 

 

 

多分当たりが悪かったのでしょうね。

 

 

最近パソコンが重く作業がはかどらなくなってきたのとWindows10のサポートが今年で終わるので、パソコンの買い替えを考えています。

 

 

そこまで高度な使い方はしないので普通のスペックのパソコンを買う予定。

 

 

キーボード入力がしやすい富士通のパソコンを買おうかなと考え中です。

 

 

 

 

 

セールをやっている店が多いので買うなら今ですね。ニコニコ

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

昔の英検1級の過去問は他の級と比べて高いですね。

 

 

 

他の級の問題は大体定価か定価より安く販売されていますが、1級の過去問は定価より高い値段がついています。

 

 

定価の数倍以上の値段がついているものもあります。

 

 

最近はどうなっているのか知りませんが、少し前の1級のリスニングのパート1の問題は過去問と全く同じ問題が出ていたとのこと。

 

 

こんなことをしていれば過去問の値段が高騰するのは当たり前ですね。

 

 

英検は受験料をどんどん値上げしているのだからせめて問題ぐらいきちんと作って欲しいです。ムキー

 

 

 

問題が持ち帰れる試験で過去問をそのまま再利用しているなんてありえません。

 

 

 

TOEICは問題の持ち帰りが出来ないからまだ分かります…

 

 

 

英検1級の過去問の値段の高騰が早く収まって欲しいです。

 

 

 

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

今朝この本を読んでいたらWhat givesという表現が出てきました。

 

 

 

 

「どうしたんだ」という意味なのですが、どうしてそのような意味になるのかが気になって辞書を引くと、Was gibt'sというドイツ語の翻訳に由来する表現だということが分かりました。

 

 

 

Was gibt'sはWhat's going on?,

What's the matterという意味だそうです。

 

 

英語はフランス語、ラテン語からの借用語が多いのは知っていましたが、ドイツ語由来の単語もあります。

 

 

 

 

 

ドイツ語由来の表現も又調べてみたいと思います。

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村