英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

翻訳にはその人の個性がかなり出ますよね。

 

 

特に日本のことわざのように直訳がきかない表現の翻訳は人によってかなり異なります。

 

 

 

数日前のブログに書きましたが、「言われるうちが花」を同時通訳者の橋本美穂さんは、

 

 

Enjoy the music while they play it for you.

 

と翻訳されています。

 

 

一方松本道弘先生は、

 

I take it as a compliment.

 

と翻訳されています。

 

 

 

翻訳の違いは面白いですよね~ニコニコ

 

 

 

松本道弘先生は橋本美穂さんの翻訳に思わず微笑んでしまったとこの本に書かれていました。

 

 

 

 

 

松本道弘先生は上記の本で本当は「倍返し」を見出しにしたかったそうですが、「言われるうちが花」の翻訳が気にいったから止めたと書かれていました。

 

 

 

 

 

「英語にないなら作っちゃえ」は私も読みましたが、橋本美穂さんの頭の柔らかさとユーモアのセンスには舌を巻きました。びっくり

 

 

 

橋本美穂さんは間違いなく今後同時通訳者としてさらに活躍されると思います。

 

 

 

 

私も英語の達人の発想のセンスを盗むべく精進します。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

今繫忙期でなかなか本を読む時間が取れないのですが、又読みたい本を見つけました。ニコニコ

 

 

 

 

 

 

以前ラテン語さんが書かれたこの本を読みましたが、とても面白かったです。

 

 

 

 

 

その勢いでDUOLINGOでラテン語を始めましたが、現在小休止中です。(笑)

 

 

 

ラテン語で分かる英単語というタイトルが良いですね。

 

 

 

購買意欲をそそります。

 

 

 

ラテン語が分かると英語やフランス語、スペイン語、イタリア語がよく分かります。

 

 

 

とりあえず買って積読にしておこうかと思案中です。

 

 

 

ラテン語さんのXはこちら

 

 

 

 

 

 

フランス語、スペイン語等を学ばれている方にも興味深く読めると思います。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

学生が受験する英語の試験といえば英検が一番メジャーですね。

 

 

英検は1級から5級まであり、レベルも細かく分かれているので、英語学習の1つのペースメーカーにするのは良いと思います。

 

 

最近では早期英語教育が盛んで小学生で英検2級以上の級に合格する子供も珍しくありません。

 

 

 

 

ただ英検に合格することが目的にならないように気を付けて頂きたいです。

 

 

 

同級生が○○級に合格したから、実力が伴っていないのに無理して高い級を受験することはお勧めしません。

 

 

 

英検はそれなりに対策をすれば、実力が伴っていなくても合格することは可能です。(1級はさすがに厳しいですが…)

 

 

 

特にリーディングは単語をある程度覚えておけば、読解問題は何となく読んでも解けてしまうのが実情。ガーン

 

 

 

ギリギリで合格しても自分はその級で定義されている英語力があると思い込んでしまうのが一番怖いです。

 

 

 

例えば2級に合格していても今の共通テストで高得点を取れる生徒はかなり少ないでしょう。

 

 

 

英検で測れる英語力はあくまで限定されるということは頭に入れておく必要があります。

 

 

私は生徒に、中高生にはある程度余裕を持って合格できる英語力がついてから英検を受験するように指導しています。

 

 

 

2級ぐらいまでは、リスニング、リーディング、ライティングで9割ぐらいの得点が取れるのが理想ですが、各パートの得点率が75%以上は最低でも欲しいところです。

 

 

 

合格基準で言えば最低でも+5以上ですね。

 

 

+1で合格している人はおそらくもう一度受験しても合格する確率はかなり低いですし、その下の級のレベルに達しているかも怪しいです。えーん

 

 

 

焦って上の級を受験しても多くの場合2級までは何とかいきますが、準1級から苦戦します。

 

 

 

きちんと英語力を上げてから英検を受験した方が、結局は早く合格することができるということは今までの指導経験から間違いなく言えます。

 

 

多くの場合大学受験までに準1級に合格していれば良いのですから、焦らないでも大丈夫です。

 

 

 

 

1つずつ確実に積み上げていきましょう!!

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

このブログでも何度も書いていますが、簡単な単語程多くの意味を持っているので注意が必要です。

 

 

先日こちらの本で面白い表現に出会いました。

 

 

 

 

 

Her translation is music, hardly noise, to my ears.

(彼女の翻訳は実に耳に心地よい)

 

 

musicには「心地よい響き」という意味がありbe (like) music to one's earsで「~の耳に心地よい」という意味になります。

 

 

上記の翻訳とは同時通訳者の橋本美穂さんが、「言われる内が花」をEnjoy the music while they play it for youと翻訳したことを指しています。

 

 

 

松本道弘先生は橋本さんの翻訳を見て思わず微笑んでしまったとおっしゃっています。

 

 

上記の英文でhardly noiseを挿入しているのがきいていますよね。

 

 

 

なくても意味は通りますから…びっくり

 

 

 

ちなみに松本道弘先生は「言われる内が花」をI take it as a complimentと訳されています。ニコニコ

 

 

 

橋本美穂さんのEnjoy the music while they play it for youはこの本に収録されていますので、興味がある方はご覧ください。(私は読みました)

 

 

 

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

今英語を話す時なるべくビッグワード(難しい単語)を使わないで、基本的な動詞(give,get,take,make)で表現することを心掛けています。

 

 

 

難しい単語を覚えるとどうしても使いたくなるのですが、難しい単語を使うと通じないこともありますし、文のキレが悪くなりますね。

 

 

 

今読んでいるこの本もは基本動詞を使った表現がたくさん出ています。

 

 

 

 

 

 

私もgive, get, take, makeをもっと使いこなしたいです。

 

 

 

これら4語の動詞が自在に使えるだけで表現の幅がグンと広がります。

 

 

 

まずは上記の本に出ている表現を使いこなせることを目標にします。ニコニコ

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

Xで最近知りましたが、英語のアクセントを判定してくれるサイトがあるようです。

 

 

 

 

 

 

短い英文を読むと英語のアクセントを判定してくれます。

 

 

 

ちなみに私はJapanese100%

でした。

 

 

 

 

英文は変わるので、何度かやってみることもできます。

 

 

 

自分が読み上げた英文も聞くことができますよ。

 

 

 

是非試してみて下さい。

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

私は高校時代にZ会の通信添削をやっていました。

 

 

やっていたと格好よくいいましたが、現実は期限内に添削問題を提出できず、課題がたまることが多かったです。ガーン

 

 

 

今思えばお金を無駄にして親に申し訳なく思います。

 

 

 

昔の通信添削は課題が届いてそれを解いて送るぐらいでしたね。

 

 

 

成績優秀者が載った冊子も送られてました。

 

 

 

私には無用の長物でしたが…笑い泣き

 

 

 

今のZ会の通信添削はタブレット端末で受講するスタイルです。(紙の教材もありますが、2024年で廃止予定)

 

 

 

タブレット端末で問題を解き、そのまま提出すると大体1日以内に答案が返ってきます。

 

 

 

映像授業も見れますし、AIが苦手な問題をピックアップしてくれるので、弱点克服もできるという優れもの。

 

 

 

志望校対策もできます。

 

 

 

本当に便利になったなと思います。

 

 

 

特に私のように地方に暮らしているとなかなか良い塾や予備校がないので助かりますね。

 

 

 

料金も塾と比べて格安です。

 

 

 

まあどんなスタイルで勉強する場合でも最後は本人次第ですから、親は見守るだけしか出来ません。

 

 

 

来年は大学受験なので、色々頭が痛いです。滝汗

 

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

ブログでも何度か書いていますが、私は英語を学び始めたのは中学1年生の時です。

 

 

 

当時は中学1年生から英語を学び始めるのが普通でした。

 

 

 

まあ広島の片田舎の話しですけどね…

 

 

 

学び始めた時から英語は好きでしたし、中2の頃から洋楽に興味を持ったりしていたので、学校の授業以外にNHKラジオ講座を聴いたりしていました。

 

 

 

よくもっと早く英語をやっておけば良かったと思うかということを聞かれますが、もっと早くやっておけばっ良かったとは思っていません。

 

 

私が尊敬する國弘正雄先生も松本道弘先生も英語を始めたのは中学生になってからです。

 

 

 

お二人とも海外に行くことなく同時通訳者になられました。

 

 

 

(仮定法ですが)幼少時にものすごく良い先生にめぐり合っていれば、もしかしたらもっと英語が上手になっていたかもしれませんね。ニコニコ

 

 

 

ただこればかりは運の要素が大きいと思います。

 

 

 

幼少期の私が英語に全く興味を持たない可能性もありますから、一概に早く英語を学び始めたから上手くなっていたとは言えない気がします。

 

 

 

テレビやインターネット上で幼少期から英語を始めて、小学生で英検1級に合格したりTOEICで高得点を取る子供が紹介されますよね。

 

 

 

ああいう子供達を見て、自分も早くから英語を始めていたら同じように英語が出来たかもと思われる人も少なくないでしょう。

 

 

 

確かに早くから英語を始めてものすごく高い英語力を身につける子供がいます。

 

 

 

でも当たり前ですが、みんながみんな英語でできるようになるわけではありません。

 

 

 

むしろすごくできるようになっている子供の方が少ないです。

 

 

 

逆に早くから英語を始めて英語が嫌いになっている子供もたくさんいるという事実にも目を向ける必要があります。

 

 

 

高い英語力を身につけた子供は早く英語を始めて且つ英語に興味を持って取り組んだから高い英語力を身につけることができたのです。

 

 

 

子供からやれば苦労することなく英語ができるようになると思われる方も多いですが、子供は大人と比べて同じことを繰り返すことを厭わないから苦労したと思わないだけということも頭に入れておく必要があります。

 

 

 

もちろんリスニングや発音については早くから英語を始めた方がアドバンテージがありますが、大人になって始めても手遅れということはありません。

 

 

 

いつから英語を学ぶにしても主体的に学ばないと英語はなかなか上達しません。

 

 

 

まあ英語に限った話しではありませんが…

 

 

 

何歳であろうと英語を学びたいと思うのであれば、遅すぎるということは決してありません。

 

 

 

大人には大人の学び方があります。

 

 

 

大人になってから英語を学んでも高い英語力を身につけることは十分可能です。

 

 

 

頑張りましょう!!

 

 

 

参考になる本

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

今読んでいる本です。

 

 

 

 

 

おそらく松本道弘先生が最後に書かれた本です。

 

 

 

松本道弘先生は若い時からgiveとgetの重要性を説かれていました。

 

 

 

 

 

 

 

上の本は私も持っていますが、giveとgetだけでいかに多くのことが表現できるかを知って驚きました。

 

 

 

今回の本は最新版なので、今までの本とは違った英語で書かれている表現もあり、読んでいて楽しいです。

 

 

 

見出し語になっている表現はそれ程多くないですが、関連表現を入れるとかなり多くの表現が掲載されています。

 

 

 

今7割ぐらい読んでいますので、読み終わったら又感想を書きますね。

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

2024年第3回英検の受験の申し込みは12月16日(月)までです。

 

 

 

 

 

 

英検はTOEICと比べて申し込みの期限が少し早いので注意が必要です。

 

 

私も子供が受験するので、申し込みます。

 

 

準会場でないと受験料高いですね~滝汗

 

 

 

英検協会はもう少し受験料を安くして欲しいです。

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村