英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

日々気になっている表現、覚えたい表現を京大式カードに書きためています。

 

 

これが結構な枚数になりました。

 

 

またこのカードを整理しないといけませんね。

 

 

カードの整理は

 

 

①覚えた表現

②まだきちんと覚えていない表現

③まだ覚えていない表現

 

 

に分けます。

 

 

 

②と③については繰り返し見直して覚えるようにしたいです。

 

 

 

世の中には素晴らしい表現集、フレーズ集はたくさんありますが、最終的には自作の表現集が一番ですね。

 

 

 

語学学習に終わりはありませんので、日々1つずつ積み重ねていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

お勧め教材

 

 

 

英語を正確に読むための方法が分かります。

分厚い本で文字数も多いので読むのが大変ですが、読み切れれば英文の見え方が変わることは間違いありません。

 

 

 

 

 

学校で学んだ英文法をスピーキングで使えるように

トレーニングする本です。

 

3冊ありますが、まずは初級だけをやって下さい。初級だけでも日常会話はほぼ大丈夫です。

 

ササッとやるのではなく、完璧になるまで

繰り返すことが重要です。

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

今日この辞書を読んでいると、婚約や結婚のお祝いの気持ちを表現する場合はcongratulationsは女性には使わないと書かれていました。

 

 

女性にはbest wishesを使うのが良いようです。

 

 

 

 

 

congratulationsのは「何かを努力して成し遂げた(得た)」ことを祝う意味があるのがその理由です。

 

 

ですから誕生日おめでとうにも使えませんね。

 

 

Happy birthday.と言えばOK.

 

 

 

英語の表現を使う時は使われる場面が限られることが多いので、注意が必要です。

 

 

congratulationsを省略してcongratsという語もよく使われますが、カジュアルな表現なので仲の良い友人に使うのがベターです。

 

 

 

カジュアルな表現は使う場面を間違えると失礼な印象を与えるので気を付けたいですね。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

お勧め教材

 

 

 

英語を正確に読むための方法が分かります。

分厚い本で文字数も多いので読むのが大変ですが、読み切れれば英文の見え方が変わることは間違いありません。

 

 

 

 

 

学校で学んだ英文法をスピーキングで使えるように

トレーニングする本です。

 

3冊ありますが、まずは初級だけをやって下さい。初級だけでも日常会話はほぼ大丈夫です。

 

ササッとやるのではなく、完璧になるまで

繰り返すことが重要です。

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

私も含めて多くの人にとって何かを継続することはなかなか難しいです。

 

 

何かを継続することを意志の力でやろうとすることはお勧めしません。

 

 

人の意志の力程あてにならないものはありません。

 

 

 

私の場合は毎日することは完全にルーティン化して、いつ何をやるか決めています。

 

 

私はルーティンに従って行動するだけ。

 

 

意志が入る余地はありません。

 

 

英語学習についてはさすがに18年やっているので、もう歯磨きのような日課みたいなものです。

 

 

よくモチベーションが続きますねと言われますが、モチベーションがあるからやっているわけではありません。

 

 

習慣化されているから続いているだけです。

 

 

あともう一つ大切なことは途中で中断しても良いから又始めること。

 

 

例えば私も英語のハノンは子供の送り迎え中にやっているので、子供が休暇に入るとできない時もあります。

 

 

例え何日か空いても良いので、又始めれば良いのです。

 

 

とにかく大切なのは止めないこと。

 

 

止めなければ良いんです。

 

 

止めなければ挫折することもありません。

 

 

4月から色々新しいことを始められる方も多いと思います。

 

 

絶対に継続しようと力まず、3日坊主になっても良いのでまずはやってみましょう!!

 

 

短期集中の繰り返しが継続の力になります。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

このブログでも何度も書いていますが、最近の大学入試の英語の問題は本当に難しくなっています。

 

 

 

例えば早慶の英語の問題の出典を見ると、TIME,The New York Times, The Economist, Washington Postのような英米の1流メディアの英文が出題されています。

 

 

こうしたメディアからの英文が難しいのは、単に単語、構文が難しいというだけでなく、扱われているトピックが高校生にあまり馴染みがないということも大きいと私は考えています。

 

 

 

例えば最近で言えばDEIが話題になっていますが、おそらく来年辺りはDEIに関する英文が出題されるような気がします。(予想はあまりしません)

 

 

 

 

 

 

難関大学の英語の問題を解くためには、単に単語をたくさん覚えるとか英文解釈の勉強をするとかだけでなく、知的好奇心を持って社会で起こっていることに関心を持つことが重要ですね。

 

 

 

できれば社会で起こっていることに関するニュース記事を読んでおくと大分違います。

 

 

予備校の英語講師の中には、背景知識なんかに頼らず英語力を上げれば良いと主張される方もいらっしゃいますが、昨今の入試問題を見ていると単純な英語力だけではなかなか太刀打ちできないのではないでしょうか?

 

 

 

やはり背景知識があった方が圧倒的に有利です。

 

 

 

何せ単に問題が難しいだけでなく、問題量もかなり多いので、かなりのスピードで問題を解かないと合格点には届きません。

 

 

 

私も授業で学生があまり知らないようなトピックについては背景知識を話すようにしています。

 

 

 

そのことによって様々なことに興味を持ってくれれば良いなという願いを込めて…

 

 

背景知識を話した時に興味を持って聞いてくれる生徒は成績が伸びるのが早いのですが、世間で起こっていることに興味関心がない生徒は成績が伸びづらいように感じます。

 

 

 

たかが受験勉強と言われますが、知的好奇心を持って能動的に取り組めばきっと大学に入ってからの勉強にも役に立つと私は信じています。

 

 

 

受験生の皆さん、勉強は大変だと思いますが、頑張りましょう!!

 

 

 

教養を高めるという意味ではこの本がオススメです。

 

 

難易度が高いので英語が得意な人向けです。

 

 

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

大学受験であれ資格試験であれ、結果を出すことはやはり重要です。

 

 

私が(特に試験で)結果を出すために特に意識しているのは

 

 

結果を出すために必要なことに集中する

 

 

ということです。

 

 

例えば英検1級に合格するのであれば、当たり前ですが英検1級の試験問題が解けなければどうしようもありません。

 

 

英語力が高ければ試験対策をしなくても合格できると言う方もいらっしゃいますが、普段よほど高いレベルで長時間英語に触れていないと試験対策なしで英検1級に合格するのは難しいと思います。

 

 

英検1級に早く合格したいのであれば、英検1級合格に必要なことに絞って学習した方がはるかに結果が出やすいです。

 

 

ただ漫然と英語を聞いたり読んだりするだけだと英検1級合格はなかなか厳しいでしょう。

 

 

あともう一つ重要なのは何から学習を始めるかと言うことです。

 
 

何から手をつければ良いかは、その人の現在の英語力、過去の学習歴によって変わるので一概には言えません。

 

 

ちなみに私が英検1級の対策をした時は単語からやりました。

 

 

もっとも私の場合は当時の英語力が低すぎて単語ぐらいしかできることがなかったのが本当のところですが…えーん

 

 

 

何から手をつけたら良いか分からない人は、信頼できる人に相談することをお勧めします。

 

 

 

自分1人で考えても分からないことが多いですから…

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

最近空き時間に少しずつTOEIC対策をしています。

 

 

やはりブランクがあるので、問題の正答率にバラツキがあります。

 

 

最近出たTOEIC用の教材で興味があるのはこの教材。

 

 

 

 

 

 

TOEICではリスニング、リーディングでもどのように言い換えられているかに気づけないと正解を選べないことが多いです。

 

 

受験回数が増えてくると自然と言い換えのパターンも分かってきますが、上記のような本で言い換えのパターンを知ることはスコアアップに必要ですね。

 

 

 

著作の1人のあ~るさんはものすごく記憶力が良いので、公開テストでどのような言い換え表現が使われているかを熟知されています。

 

 

最近特急シリーズの本は買っていないのですが、久しぶりに買ってみたいなと思わされる本です。ニコニコ

 

 

書店でまずチェックしてみます。

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

英語のハノン フレーズ編が1週終わりました。

 

 

本当はもっと早く終わらせるつもりだったのですが、遅くなってしまいました。

 

 

1周やってみた感想を簡単に書きます。

 

 

 

  全体の感想

 

 

この本は全部で20のunitから構成されています。

 

 

1つのunitにダイアローグと5つの表現のドリルで構成されています。

 

 

 

unitの難易度は易→難の順になっていませんが、ダイアローグの長さはunitによって若干の差があります。

 

 

unitによって難易度に若干の差はありますが、そこまで大きな違いはありません。

 

 

フレーズ編で一番大変なのはロールプレイをするためにダイアローグを全て覚えなければいけないことです。

 

 

私も最初は大変でしたが、すぐに慣れました。

 

 

音声のスピードは速すぎず遅すぎずちょうど良い速さだと感じました。

 

 

とはいえ初中級者には少し速く感じるかもしれませんね。

 

 

ナレーターの2人も感情を込めて話しているので、とても聞きやすかったです。

 

 

特にアニャさんの話し方が好きです。ニコニコ

 

 

この本の一番優れている点はダイアローグの表現の会話のこなれ具合です。

 

 

会話関する本というのはたくさんありますが、多くの本では会話がこなれすぎているか、堅すぎるかのどちらかですが、ハノンの会話はこなれ具合がまさにちょうどいい塩梅です。

 

 

ハノンのフレーズ編は中村先生が主に書かれたそうですが、この本には中村先生は英会話の指導経験の豊富さが表れています。

 

 

1人の会話が長いものもありますが、1文の長さはそれ程長くないので、覚えるのもそこまで苦にならないでしょう。

 

 

 

会話表現のドリルも易しい英文からやや難しい英文まであるので、初心者から上級者まで取り組めると思います。

 

 

フレーズ編のドリルの文章の質も今までのハノンの本と同様クオリティは非常に高いです。

 

 

似たような文章が並んでいることはありません。

 

 

これだけのドリルを書くのも大変な手間だと思います。

 

 

著者の熱意に本当に頭が下がります。

 

 

 

 

  教材のレベル

 

 

教材のレベルはものすごく高いということはありませんが、中学レベルの英語は理解してからやった方がスムーズにできるでしょう。

 

 

中学レベルの英語が怪しい人でも根気よくやればできないことはありません。(但し分からないところは調べる必要があります)

 

 

個人的にはハノンの初級編を終えてからやるのがベストだと思います。

 

 

 

 

中上級者の方で会話表現を練習したい人にもオススメです。

 

 

中上級者の方でも物足りないということはないはずです。

 

 

私も「ああこんな表現もあるんだな」と何度も思いました。ニコニコ

 

 

 

 

  英語のハノンのフレーズ編が向いている人

 

+会話表現を学びたい人

 

+会話表現の練習をしたい人

 

+ある程度の英語力がある人

 

 

 

  英語のハノンのフレーズ編が向いていない人

 

 

+完全な英語初心者の人

 

+会話表現を学びたいと思っていない人

 

 

 

*上にも書きましたが、初心者の人でも根気よくやればできないことはありません。

 

 

 

  英語のハノンをどの順番で学習するか

 

 

英語のハノンは現在初級編、中級編、上級編、フレーズ編、ロジック編の5冊刊行されています。

 

 

私は今までに初級編→中級編→上級編→フレーズ編の順番で学習してきました。

 

 

フレーズ編が無事終わったので次はロジック編を学習する予定です。(明日本が届きます)

 

 

 

 

 

 

ハノンを学習する順番は個人の目的によって決めれば良いと私は考えています。(フレーズ編のはじめにも書かれています)

 

 

私の場合刊行順に学習してきたので、上記の順番になりましたが、順番は自分で決めれば良いと思います。

 

 

著者の横山雅彦先生が色々なところで何度もおっしゃっていますが、ハノンはどの本も速習する本ではありません。

 

 

ハノンはどの本もきちんとできるまで何度もやらないとあまり効果はないです。

 

 

私自身初級編は20周以上、中級編、上級編も13周やっていますが、まだ完璧ではないので今後も繰り返し学習する予定です。

 

 

次はロジック編を学習しますが、フレーズ編も今後何度も繰り返し学習します。

 

 

フレーズ編の次作も今年の夏か秋に刊行予定とのこと。

 

 

 

私も次作を心待ちにしています。

 

 

 

今後もハノンを使って英語のトレーニングを継続していきます。

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

毎年この時期は新たに英語学習を始める人が多いですね。

 

 

新大学1年生でこれからTOEIC対策を始める方も多いと思います。

 

 

お勧めのTOEIC教材をいくつか紹介します。

 

 

 

  総合対策

 

 

 

 

 

 

最初に買ってほしいのは総合対策の本。

 

 

私の一押しは少し難しいけど金のパッケージ。

 

 

小石先生の本も昔から定評があるので、お勧めです。(この本もレベルはやや高め)

 

 

塚田先生の本は無料講義がついているところが良いですね。

 

 

 

  単語

 

 

 

 

 

私はフレーズで覚えるタイプの単語集が好きなので、オススメはこの2冊です。

 

 

英語が得意でない人、TOEIC500点以下の人は銀フレ、TOEIC500点以上の人は金フレを使って下さい。

 

 

このシリーズは黒フレ、暗黒フレもありますが、使うとしても800点取れてからで十分です。

 

 

大学受験用の単語集を使っている人もいますが、TOEIC用の単語集を使った方が早くスコアアップできます。

 

 

 

  公式問題集

 

 

 

 

 

 

TOEICでは公式問題集を買いましょうと言われますが、これからTOEIC対策をする方には公式問題集は結構ハードルが高いです。

 

 

その理由は

 

 

①問題が本番レベル

②解説がシンプル

 

 

 

特に解説がかなりシンプルなので、解説を読んでも?となる可能性が高いので、もし公式問題集を使うのであれば分からないところを信頼できる人に聞くようにして下さい。

 

 

問題の解説が詳しいのはこの本です。

 

 

 

 

 

出版されたのが数年前なので、現在のTOEICの問題の傾向と少し異なるところもありますが、各パートの問題をどう解けば良いか分かります。

 

 

ただ問題のレベルはそれなりに高いです。

 

 

ある程度勉強が進んで自分の弱点が分かったら、パート別の参考書、問題を使うのも良いですね。

 

 

TOEICに限らず、学習は軌道に乗るまでが大変ですが、頑張りましょう!!

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

今2年ぶりにまいにちフランス語を聴いています。

 

 

今は最初の方なので基本的なことがほとんどなのですが、冠詞の発音等を間違って認識していたことを再発見しました。ガーン

 

 

外国語の発音は正しい発音を聴いていないと間違った発音で覚えがちです。

 

 

発音を間違えて覚えるとリスニングにも影響しますので、気を付けないといけません。(自戒も込めて)

 

 

 

基本だから分かっているだろうと思わず、1つ1つを丁寧に確認しながら学習を進めていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

先日池袋のジュンク堂で見かけた単語集がこちら。

 

 

 

 

 

 

 

旺文社の文単のように文章中で覚えていくタイプの単語集です。

 

 

パラパラと見た感じでは各級に必要な単語を英文の中で覚えることができそうな感じ。

 

 

ただ必要な単語を入れ込むためにやや不自然に感じられた文章もありました。

 

 

ただこの点は教材の性質を考えると仕方がない気がします。

 

 

 

パス単やEXが合わない人は書店で見てみて下さい。(値段はやや高めです)

 

 

 

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村