英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

AIの普及はとどまるところ知りませんね。

 

 

日常生活の至るところにAIが入り込んでいるように感じます。

 

 

私もまだあまり上手く使えていませんが、日常的にAIは使っています。

 

 

最近の書籍を見ていると、AIを使って書いたんだろうなというものがチラホラ散見されます。

 

 

あと英語の音声もAIを使って録音したのだろうと思えるものも増えました。

 

 

AIは確かに便利ですし、上手く使うことはこれから生きていく上で必要です。

 

 

ただ本の執筆、例文の作成、音声の収録を全部AIに丸投げというのはどうなのかなと個人的には感じます。

 

 

おそらく多くの読者もなんとなく気づいているのではないでしょうか?

 

 

AIを使うことは否定しませんが、全てAI任せというのは何だかな~と思ってしまいます。

 

 

その点英語のハノンはどのシリーズも例文、音声共手抜きが一切ありません。

 

 

 

 

 

あれだけのクオリティの本を続けて出すためには相当な労力が必要なはずです。

 

 

横山雅彦先生のXのツイートを見ていると、ハノン1冊を作ることがどれ程

大変なことかよく分かります。キョロキョロ

 

 

 

ブログもAIを使って書いている人がたくさんいますが、私は頑張って自分で書き続けます。ニコニコ

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

今この本を読んでいます。

 

 

 

 

 

 

ダビンチコードの翻訳で有名な越前敏弥さんの本です。

 

 

 

越前敏弥さんの類書では以下の本もあります。

 

 

 

 

 

【決定版】は今までの著書の中から特に誤訳が多いものをピックアップした本です。

 

 

収録されている英文は短めのものが多いですが、気を付けて読まないと誤訳しそうな英文が多いですね。

 

 

自分の既存の知識だけで決めつけて読んでしまう時に誤訳は起こりがちです。

 

 

読んでいて意味がはっきり分からない時はきちんと辞書を引く癖をつけたいですね。

 

 

リーディングは気を付けないと間違えて読んでいることに気づかないので、時にはきちんと訳してみるということも重要だと私は考えています。

 

 

 

日本人なら必ず誤訳する英文は収録されている英文は比較的簡単な英文からかなり難易度の高い英文まで収録されているので、どのレベルの人でも読めると思います。

 

 

 

アマゾンのkindle unlimitedで無料で読めますので、ゴールデンウィーク中に読んでみて下さい。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

先日紹介した英文解釈 code 70の杉村先生がこのようなツイートをされていました。

 

 

 

 

absentは形容詞の意味は知っている方が多いと思いますが、前置詞では「~なしで」という意味があります。

 

 

 

このabsentの用法は新聞や雑誌で私も何度か見たことがあります。

 

 

 

このツイートの引用リツイートでMr.Big先生が補足説明をされています。

 

 

 

 

 

be動詞の後ではabsentが使えないというのは知りませんでした。びっくり

 

 

 

上記の文章を見た時に例えabsentの意味が分からなくても、この文章のabsentは多分前置詞だろうと思って辞書を引くことが重要ですね。

 

 

 

辞書を正しく引くということは意外と難しいので気を付けましょう。

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

私にはあまり関係ありませんがゴールデンウィークに入りました。ニコニコ

 

 

色々予定がある方も多いと思います。

 

 

 

ゴールデンウィークで注意しなければいけないのは学習のリズムが狂うことです。

 

 

どうしても休みなのですることが多く、学習はそっちのけになりがちですよね。

 

 

ゴールデンウィークで全く学習しないと今まで積み上げてきた学習習慣が崩れてしまう可能性があります。

 

 

できない日があるのは仕方がないことです。

 

 

ただ出来るだけ全く学習しない日が続くのは避けたいですね。

 

 

ゴールデンウィーク中も少しでも良いので学習する時間を取るようにしましょう!!

 

 

私も元々長い休みはないので、いつも通りやるだけです。

 

 

ただ連休中は子供の送り迎えがないので、ルーティンが少し変わるので、その点には気を付けたいですね。

 

 

 

皆さんも良いゴールデンウィークをお過ごし下さい!!

 

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

お勧め教材

 

 

 

英語を正確に読むための方法が分かります。

分厚い本で文字数も多いので読むのが大変ですが、読み切れれば英文の見え方が変わることは間違いありません。

 

 

 

 

 

学校で学んだ英文法をスピーキングで使えるように

トレーニングする本です。

 

3冊ありますが、まずは初級だけをやって下さい。初級だけでも日常会話はほぼ大丈夫です。

 

ササッとやるのではなく、完璧になるまで

繰り返すことが重要です。

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

こちらの本を読了しました。

 

 

 

 

 

副題に難解大に合格するとあるようにレベルは高めの英文解釈の本です。

 

 

メインターゲットは旧帝大志望者と早慶の志望者で、英文解釈の基本がきちんとできている人。

 

 

最近の大学入試でよく狙われる項目が60講に英文速読のsecret codesが10講の計70講から成っています。

 

 

 

 

 

文法毎の項目ではないところも今までの英文解釈本とは違いますね。

 

 

著者の杉村先生は、薬袋善郎先生のリーディング教本で英文解釈の奥深さを知ったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

薬袋先生のリーディング教本を読まれた方は読みやすく感じると思います。

(リーディング教本を読んでなくてもきちんと理解できますから大丈夫です)

 

 

この本の特徴を一言で言うと英文を読むときの頭の働かせ方を学べるということです。

 

 

 

杉村先生は英文解釈の思考過程とおっしゃっていますね。

 

 

敢えて間違った読み方を紹介して、なぜその読み方がダメなのかについても解説されているのはかなりユニークだと思います。

 

 

 

多くの学参は文体が堅めですが、この本は話口調で書かれているのでとても読みやすく感じます。

 

 

 

後各講にクイズ形式の問いがあるのも良いですね。

 

 

 

英文解釈の本はただ読んで訳すだけの本が多いですが、ポイントがクイズ形式で書かれているので、何に気を付けて読めば良いか分かるのは学習者にはありがたいです。

 

 

 

問題のレベルは高いですが、超難問は省いてあるので、難しく手も足も出ないことはないはずです。

 

 

 

各講の説明も詳しいですし、関連の英文もいくつか紹介されているので、きちんと読めば理解できないことはありません。

 


 

 

この本と同レベルの参考書だとこの本ですね。

 

 

 

 

 

 

ポレポレは発売されてから25年以上経っていますが、今でも人気があります。

 

 

 

ポレポレも英文を読むときの思考プロセスを重視している点は同じです。

 

 

 

仕方がないことですがポレポレは古さは否めませんね。

 

 

 

ポレポレは解説動画があるのが良いですが、最近の入試の傾向に合っているのはcode70かなと思います。(ポレポレも捨てがたいですが…)

 

 

 

 

 

おそらく今後はcode70が難関大受験者の間で使われていくのではないかと思っています。

 

 

 

難関大志望者や構文が複雑な英文を読めるようになりたい人は読んでみて下さい。

 

 

 

後黄リー教を読み終えた人にもオススメします。

 

 

私も今再読中です。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

「同じ教材を何回繰り返せば良いですか?」という質問をよく受けます。

 

 

この問いに対する答えは目的と時間によるです。

 

 

当たり前の話ですが、繰り返す回数は多ければ多いほど良いです。

 

 

でも大学受験や資格試験等では時間が限られているので同じ教材を無限に繰り返すわけにはいきません。

 

 

単語帳であれば、単語を見てすぐに(2秒以内)訳語が浮かべばひとまずOKです。

 

 

ただ時間をおいて復習しないと覚えた単語は忘れていきますので気を付けてください。

 

 

英語の長文であれば最低50回ぐらいは音読して欲しいですね。

 

 

理想は100回ですけど…

 

 

同じ教材を繰り返す時に気を付けないといけないのは惰性でやらないということ。

 

 

繰り返すこと自体が単に作業になってしまうと、多分何回やってもあまり効果がありません。

 

 

後当然のことですが、同じ教材を同じ回数やっても得られる結果は当然変わります。

 

 

今までの学習経験、学習時間、集中力は人によって違いますからね…

 

 

私自身も英語学習をやり直した時に一時期音読を徹底的にやったことがあります。

 

 

1つの教材を200回から300回音読しました。

 

 

200回から300回音読すると大体英文も覚えてしまいます。

 

 

ちなみに音読をしようと思ったきっかけになった本はこちら。(過去のブログでも書いています)

 

 

 

 

 

 

今絶版になっていますが、メルカリ等で入手可能です。

 

 

ちなみに國弘先生は中学校の英語の教科書を500回以上音読されたそうです。

 

 

同時通訳の神様と言われた國弘先生が500回以上音読されているのですから、私の200~300回なんてまだまだですね。ガーン

 

 

音読の教材は何が良いですかという質問も多いですが、何でもOKです。

 

 

今だったら中学校の教科書がオススメです。

 

 

 

話があちこちにいってしまいましたが、同じ教材を何回繰り返せば良いかという質問に決まった答えはありませんので、時間と目的によって自分で決めれば大丈夫です。

 

 

 

一度まずやってみて後で必要性を感じれば又やれば良いのですから、最初からあまり難しく考えないようにしましょう!!

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

英検が大学入試に利用できることはご存知の方が多いと思いますが、以下のサイトに英検が利用できる大学の一覧が載っています。

 

 

 

 

 

私立大学だとMARCH以上の大学では準1級を取得していることが重要ですね。(2級だとアドバンテージがあまりない)

 

 

 

後CSEスコアも重要で準1級ギリギリ合格だと厳しい大学、学部もあるようです。

 

 

 

国立大学でも英検の利用は進んでいるようです。

 

 

http://www.hiroshima-s.edu.city.hiroshima.jp/web2021/gakusyuu_sinro_sidou/shinrotsuushin/r060109kokorozashi30.pdf

 

 

 

中国地方だと広島大学は英検準1級を持っていると共通テストの英語がみなし満点になります。

 

 

岡山大学は英検のCSEスコアが2,600点以上(英検1級)だと共通テスト、2次試験両方の英語がみなし満点になっていましたが、2026年からは共通テストのみがみなし満点になるようです。

 

 

https://www.okayama-u.ac.jp/user/st/nyushika/pdf/2026yokoku1.pdf

 

 

多分共通テスト、2次試験両方満点だと合格者にかなり偏りがでるので、是正したのだと思います。

 

 

今は高校生で準1級を受験生する生徒は本当に多くなりました。

 

 

英検も去年からライティングで要約問題が出題されるようになったので、前より対策が大変ですが、英語力を測る上では良い変更だと個人的に感じています。

 

 

6月の英検まで1ヶ月強です。

 

 

英検は大体毎回定期試験と日程がかぶるので、勉強が大変だと思いますが、頑張りましょう!!

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

フランス語の学習も細々と続けています。

 

 

外国語学習の基本はやはり単語を覚えること。

 

 

 

ちなみにフランス語の単語集はこの2冊を使っています。

 

 

 

 

 

 

単語を覚える時はなるべくフレーズ毎覚えるようにしています。

 

 

単語だけ覚えた方が時間的には早いのですが、スピーキング、ライティングで困ることが目に見えているので頑張ってフレーズで覚えています。

 

 

何でも同じですが、大変なのは最初。

 

 

ある程度継続して学習が軌道に乗ってくれば学習の負荷は減ってきます。

 

 

今はなかなか大変な時ですが、頑張って継続します。ニコニコ

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

2025年の英検の要約問題が変わります。

 

 

 

 

 

 

変更点は要約問題の語数が明確に指定され、目安という語句がなくなります。

 

 

この変更は2025年の第1回から実施されます。

 

 

今までは目安だったので、語数をそこまで気にしなくても良かったのですが、語数が指定されたので、エッセイの語数をきちんと数えないといけません。

 

 

一ノ瀬先生も動画でおっしゃっていますが、指定語数に足りなかったり、オーバーするとおそらく減点されますので気を付けましょう。

 

 

ちょっとした変更ですが、最近の英検は時間が結構厳しいので、受験生には負担になりますね。

 

 

ライティングを家で練習する時は、きちんと語数を数えるようにしましょう!!

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

お勧め教材

 

 

 

英語を正確に読むための方法が分かります。

 

 

 

 

 

学校で学んだ英文法をスピーキングで使えるようにトレーニングする本です。

 

3冊ありますが、まずは初級だけをやって下さい。初級だけでも日常会話はほぼ大丈夫です。

 

ササッとやるのではなく、完璧になるまで

繰り返すことが重要です。

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

早いものでブログを書き始めて14年になります。びっくり

 

 

ブログを書き始めた当初は1日3記事書いたりしていました。

 

 

今は1日1記事が精一杯ですが…滝汗

 

 

 

今やりたいのはブログ内の記事を整理すること。

 

 

書いた本人もブログ内の記事が多すぎてどこに何の記事があるか分かっていません。ガーン

 

 

 

できたら又ワードプレスで別ブログを作りたいと思っています。

 

 

ブログ内の記事が検索しやすいような工夫も必要ですね。

 

 

 

少しずつブログ内の記事を整理していくようにします。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

お勧め教材

 

 

 

英語を正確に読むための方法が分かります。

分厚い本で文字数も多いので読むのが大変ですが、読み切れれば英文の見え方が変わることは間違いありません。

 

 

 

 

 

学校で学んだ英文法をスピーキングで使えるように

トレーニングする本です。

 

3冊ありますが、まずは初級だけをやって下さい。初級だけでも日常会話はほぼ大丈夫です。

 

ササッとやるのではなく、完璧になるまで

繰り返すことが重要です。

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村