英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

昨日紹介したアプリmikanは最初の72時間は全ての機能が使えますが、それ以後は有料会員になる必要があります。

 

 

対応書籍が多いので、ヘビーユーザーであれば有料会員になっても元がとれると思いますが、ちょっと使ってみようかなという人にはハードルが少し高いかもしれません。

 

 

今日紹介するアプリは結構有名で使われている方も多いのではないかと思います。

 

 

 

 

 

使い方はこちら

 

 

 

 

このアプリはアンドロイドでは無料ですが、iPhone、iPadでは有料になります。(開発費用がかかるらしいです)

 

 

 

 

 

 

このアプリは自分で単語を追加していくこともできますし、他の人が作ったデッキ(フラッシュカード)をダウンロードして使うことも可能です。

 

 

 

英語は以下の本のデッキがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他にも金フレ、瞬間英作文、Leapのデッキもありました。

 

 

私は金フレとDUOのデッキをダウンロードしました。

 

 

 

他にも色々なデッキがありますし、フランス語、ドイツ語、中国語のデッキもあります

 

 

 

このアプリではフラッシュカードアプリで、フラッシュカードを使って単語やフレーズを覚えていくことができます。

 

 

 

アンドロイドユーザーであれば無料で使えるのはオススメです。

 

 

iPhoneユーザーは有料なので、ちょっとハードルが高いですね。

 

 

 

単語を覚える時にこのアプリを使ってみるのも良いかもしれません。

 

 

私も使ってみようと思います。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

単語を覚える方法は色々ありますが、最近はアプリを使っている人も多いですね。

 

 

 

私も今このアプリを試しています。

 

 

 

 

 

 

このアプリでは多くの書籍を使った学習ができます。

 

 

英検、TOEIC等教材はかなり豊富です。

 

 

 

 

 

 

 

 

上記の本も利用可能です。

 

 

 

単語テストも英→日、日→英も選べますし、4択、フラッシュカードも選ぶことができるのでなかなか便利。

 

 

 

アプリ内課金もあるようなので、どこまで無料で使えるかよく分かっていませんが、しばらく使ってみようと思います。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

私が前回TOEICを受験したのが去年の9月なので、8ヶ月前になります。

 

 

最近のTOEICについてはX等で情報収集をしていますが、以前と比べるとスコアが出にくくなっているように感じます。

 

 

TOEICの平均スコアは600点を超えているので、平均スコア自体は上がっているのですが、990点満点を取るのは以前にも増して難しくなっていますね。

 

 

数年前であればほぼ満点を取っていた人でも最近の公開テストでは満点を取れないということは決して珍しくありません。

 

 

満点を取るハードルは確実に上がっています。

 

 

 

TOEICをほぼ毎回受験している人も最近のTOEICは難しいとおっしゃることが多いです。

 

 

 

来週TOEICを受験する予定ですが、子供の行事の予定が変われば受験できない可能性があります。ガーン

 

 

 

後1週間できることをしてテストに望みたいと思います。

 

 

今学習している参考書

 

 

 

結構難しいです。滝汗

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

 

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

昨年から英検2級以上(今年から準2級プラスも)にライティング要約問題が出題されるようになりました。

 

 

ライティングの要約問題はまだ対策書も少なく、どのように対策をすれば良いか分からない方も多いと思います。

 

 

 

現在英検2級、準2級のライティング要約問題の特別講座がオンデマンドで配信されています。

 

 

https://www.eiken.or.jp/eiken/info/2025/pdf/20250502_info_eikenp2plus_01.pdf

 

 

 

5月19日までの配信です。

 

 

私も見てみようと思います。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

最近オンラインレッスンについての

お問い合わせをよく頂きます。

 

 

あまり空き時間がありませんが、

出来るだけオンラインレッスンも

今後やっていこうと思っています。

 

 

 

レッスン可能時間は

平日の午前中、昼間が

メインになると思います。

 

 

 

近々正式なご案内をしますが、

興味がある方は下記の

お問い合わせフォームから

ご連絡下さい。ニコニコ

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

最近時間がある時に英語のオーディオブックを聴いています。

 

 

 

今聴いている本はこちら。

 

 

 

 

 

オーディオブックは基本的に1人のナレーターが読むので、気づくと集中力が欠けていることが時々あります。ガーン

 

 

 

ニュースや対談であれば複数の人が出てくるので、集中して聴けるのですが…

 

 

リスニングは基本的に運転中や他の作業をしている時にしているので、集中力の維持が課題ですね。

 

 

 

聴く時間、聴き方を工夫します。ニコニコ

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

大学入試や資格試験では短時間で多くの問題を処理しないといけないことが多いですね。

 

 

そのためには英文を読むスピードを上げる必要があります。

 

 

目を速く動かせば速く読めると思われている方が多いですが、ただ目を速く動かしても速く読むことはできません。えーん

 

 

速く英文を読むためには、英文の処理スピードを上げる必要があります。

 

 

 

基礎段階では精読(英文の構造を意識して読む)することが大切ですが、精読ができるようになったらなるべく多くの英文を読むことが重要です。

 

 

 

その際に気を付けないといけないのは難しすぎる英文は避けるということです。

 

 

難しい英文だと読むのに時間がかかってしまうので、読むことを継続することが難しいです。

 

 

 

最初は特にスラスラ読めるものから始めて下さい。

 

 

目安としては今の自分のレベルより2ランクしたぐらいの英文が良いですね。

 

 

英検準1級レベルの人であれば最初は英検準2級レベルのものがオススメです。

 

 

 

易しすぎるかなと思えるぐらいでちょうど良いです。

 

 

読むことに慣れてきたら、少しずつレベルを上げていくようにしましょう。

 

 

後音読も効果があります。

 

 

音読も最初は理解できるスピード(ゆっくりめ)で音読しますが、慣れてきたら少しずつ音読のスピードを上げます。

 

 

速いスピードで音読して意味が分かるようになれば、英語の処理速度が上がっていますので、結果的に英文の読解スピードも速くなります。

 

 

黙読だとどうしても返り読みをしてしまい、読むスピードが遅くなりますが、音読することで英文を前から理解できるようになります。

 

 

後当たり前のことですが、語彙力を上げることも大切です。

 

 

 

分からない単語や表現がある英文はどうしても読むスピードが遅くなりますから…

 

 

 

話をまとめますと、英文を速く読むために

 

 

①英文をたくさん読む(多読)

②英文を音読する(英文の処理速度を上げる)

③語彙力を増やす

 

 

ことが重要です。

 

 

多読と言っても何を読んで良いか分からない方は以下の本を参考にして下さい。

 

 

中学1年レベルから大人向けまで多くの洋書が紹介されていますので、この本の中から本を選ぶのも良いですね。

 

 

 

 

 

基本的には自分が読みたいと思う本を読むのが一番です。

 

 

楽しくないとなかなか続きません。

 

 

 

私も最近はTIMEやニュース記事ばかり読んでいますので、林剛司先生の書著で紹介されている本を又読んでいこうと思います。ニコニコ

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

今朝この辞典を読んでいたら、collectedに意外な意味があることを知りました。

 

 

 

 

 

collectedには「落ち着いている」と言う意味があります。

 

 

動詞でcollect oneselfだと「心を落ち着かせる」という意味になります。

 

 

さらにウィズダム英和辞典を引いてみると、be cool, calm, and collectedで「落ち着き払っている」という表現が載っていました。

 

 

 

知らない表現に出会ったらやはりきちんと辞書を引くことが大切ですね。

 

 

 

どんなに勉強しても語学学習に終わりはありませんので、今後も日々学習を継続します。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

YouTubeでこのような動画を見つけました。

 

 

 

 

70歳から始めて72歳で英検1級合格というのはすごいと思います。

 

 

しかも使った教材はパス単と過去問だけだそうです。

 

 

英語を話すのも聴きましたが、スムーズに自分の言いたいことを言われていますね。

 

 

 

動画でオンライン英会話とかは一切やっていないということなので、スピーキングは完全に独学みたいですね。

 

 

 

色々な人を見てきて、やはり英語で伝えたいことがある人はスピーキングの上達が早いように感じます。

 

 

 

英語学習に限らずやはり目標がはっきりしていることは大切だなと動画を見て改めて感じました。

 

 

江田さんのお話で一番印象に残っているのは、シニアが英語力を伸ばすためには自分が興味があることと英語を重ねるということです。

 

 

 

江田さんの場合は聖書と英語が重なったとおっしゃっていました。

 

 

 

よく自分が興味があることを英語が学ぶのが良いと言われますが、江田さんは正にそのことを体現されています。

 

 

 

タロサックさんもおっしゃっていますが、江田さんは72歳とは思えないぐらいパワフル。

 

 

 

私も動画を見てまだまだ頑張らなければと思いました。

 

 

 

英語を始めるのに遅すぎることはありませんので頑張りましょう!!

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

今月久しぶりにTOEICを受験するので、TOEICの問題を解いています。

 

 

 

 

 

久しぶりにTOEICの問題を解いて感じるのは簡単な問題と難しい問題の差が大きいということです。

 

 

リスニングについてはあまり問題を解いていないので何とも言えませんが、リーディングでは問題の難易度の差が顕著ですね。

 

 

後推測問題の難易度は確実に上がっています。

 

 

 

解説を読んでも?という問題もチラホラ。

(解説がシンプルなせいもありますが…)

 

 

 

この調子ではスコアを維持するのも大変な感じがします。

 

 

 

今月はとりあえずリハビリのつもりで受験してきます。滝汗

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村