英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

現在の英検は2級以上で英文の要約問題が出されています。

 

 

2級の問題はまだ何とかなりますが、準1級、1級の要約問題の対策はなかなか大変ですね。滝汗

 

 

まだ要約問題の対策本があまり出ていないので、対策に苦労されている方も多いと思います。

 

 

先日この本を購入しました。

 

 

 

 

 

この本の特徴はコンテンツブロックですが、今回の改訂で内容が大幅に変わっています。

 

 

 

現状英検の要約問題対策ではこの本が一番良さそうです。

 

 

 

私もまだ詳しくは読んでいないので、又内容を確認して感想を書きます。

 

 

 

英検まで後1週間ですね。

 

 

 

受験される皆さん、頑張って下さい。

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

 

 

レッスン等のお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

今この単語集を読んでいます。

 

 

 

 

最難関大学用の単語集です。

 

 

主なターゲットは早慶大志望者ですね。

 

 

後は英検1級志望者にも良いと思います。

 

 

 

この単語集が出た時、こんなに難しい単語を覚える必要があるのかと言う人がいましたが、この単語集に出ている単語は早慶の入試では普通に出ています。

 

 

難しい単語は無理して覚えなくても消去法を使えば良い、前後から意味を推測すれば良いといも言われますが、今の入試ではほぼ不可能です。

 

 

消去法を使えば良いといっても4つの選択肢に分からない単語が2つあればほぼ無理ですし、仮に分からない単語が1つしかなくてもその単語を選べるかというとなかなか難しいのが実情。

 

 

 

前後から意味を推測するためには何度か英文を読まないといけませんが、そんなことをしていたらまず時間内に解き終わることはできません。

 

 

 

早慶大志望者はこの単語集を使うかどうかは別としてこの単語集に出ている単語は覚えておいた方が良いですね。

 

 

 

この単語集の良いところは、ただ単語を載せているだけでなく、一緒に使われる語(コロケーション)やフレーズが載っている点です。

 

 

単語はフレーズやコロケーションで覚えないとなかなか頭に入りませんし、問題で問われても答えることが難しいです。

 

 

例文も難関大入試でよく出そうなレベルの英文が多いので、例文を音読するのも良いですね。

 

 

 

1日30単語×14日で全部で420単語収録されていますが、関連語を含めると収録語数は1,000以上あります。

 

 

私も今1日目からやっています。

 

 

見出し語で知らない単語はほとんどありませんが、関連語の中には知らない語があるので、しっかり覚えていきます。

 

 

 

早く終わらせたい人は別冊の問題集を解くと早く終わらせることも可能。

 

 

 

単語集をやるのはあまり好きではないという人もこの単語集は例文がとても良いので、スムーズに学習できると思います。

 

 

又1周したら感想を書きます。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

レッスン等のお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

学校で学んだ英語は使えない、役に立たないということは昔から言われていますが、鳥飼玖美子先生はこうおしゃっています。

 

 

 

 

私も同感です。

 

 

非ネイティブにとってスラングを知っていることは良いと思いますが、あえて使わなくても良いと私は考えています。

 

 

海外経験がないと、どの表現が許容される表現で、許容されない表現かが分からないので、下手にスラングを使うのはある意味危険です。

 

 

TPOをわきまえずに使うと、こちらの人間性を疑われる可能性もあります。

 

 

 

多少堅苦しくても多くの場面で許容される英語をまず知ることが重要ではないでしょうか?

 

 

後非ネイティブにはネイティブがよく使うスラングや口語表現は通じないことがよくあるので注意しなければいけません。(私も何度か経験しました)

 

 

 

もしスラングやくだけた口語表現を使うのであれば、通じない場合の二の矢も用意しておく必要があります。

 

 

 

林剛司先生は、ネイティブ英語を無理に使う必要はないとブログに書かれていますが、私も同感です。

 

 

 

 

 

なぜか日本人はくだけた英語表現やスラングを使いたがる人が多いのですが、こうした表現を使うことのリスクも考えなければいけません。

 

 

 

必ずしもネイティブが使っている英語が日本人にとってお手本になるわけではないということは心に留めておく必要があると私は考えています。

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

 

 

レッスン等のお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

英単語を覚える時に語源を知っていると覚えやすいことがあります。

 

 

単語集によっては語源の説明を載せているものもありますね。

 

 

 

 

 

 

英語の語源に関する本は色々ありますが、新しくこの本が出版されます。

 

 

 

 

 

 

語源に関する本は英語指導者であれば1冊は持っておきたいですね。

 

 

私もこの本は本屋さんで見てみて購入するかを考えようと思います。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

 

レッスン等のお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

全国にはいわゆる自称進学校という学校がありますよね。

 

 

当地区にも自称進学校があり、そこに通っている高校生はみんな苦労しています。

 

 

あまり詳しく書くと差し障りがあるので、その実情の一部をお伝えします。

 

 

  自称進学校の恐るべき実態

 

 

その高校は進学実績は、旧帝大が5から7人ぐらい、地元の広島大学、岡山大学が合わせて10から15人ぐらいの高校です。(国公立大学は5,60人)

 

 

 

英語の単語帳は速読英単語の上級編。びっくり

 

 

 

 

 

この学校なら必修編でも厳しいと思うのですが…

 

 

 

 

 

英語の定期試験にはまだ1学期なのに、早稲田大学の文学部の過去問が出て、解けた人はクラスで1人だったそうです。笑い泣き

 

 

何をやっているのだか…

 

 

 

数学もなかなかで、上位クラスはこの問題集が必須らしいです。

 

 

 

 

 

広大、岡大志望者にもこの問題集をさせていると聞いて、腰が抜けそうになりました。滝汗(東大、京大志望者ならまだ分かります)

 

 

 

チャートの推奨は当然赤チャートか青チャート。(又はフォーカスゴールド)

 

 

 

どの教科でも同じですが、難しすぎることをやっても学力は上がりません。

 

 

 

中途半端な達成感は味わえますが、成績は上がりませんね。

 

 

見ていてほとんどの高校生が自分で参考書、問題集を選ぶと自分の実力より難しすぎるものを選ぶ傾向があるので、必ず信頼できる指導者に聞いて選ぶようにして下さい。

 

 

 

自分のレベルに合わない学習をいくら継続しても結果にはつながりませんので気を付けましょう。

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

先日ブログで紹介した要約問題についての英検オンラインセミナーを見ました。

 

 

 

 

セミナーでは英文を読む時と要約を書くときのポイントについての説明がありました。

 

 

英文を読むときは

 

①英文を読むときの論理構成を把握する

②パラグラフ毎に重要な情報を把握する

 

 

 

要約を書くときは

 

 

①各パラグラフの重要な情報を、把握した接続語句に沿ってまとめる

②問題文に書かれていることをまとめる(自分の意見を含めない)

③本分を抜き出すと語数が超過するとき、内容を自分の表現で言い換える

 

 

ということをおっしゃっていました。

 

 

時や条件の節を短く言い換える時に、前置詞+動名詞句で言い換えるというのはとても参考になりました。

 

 

 

要約問題というと、本文の内容を全て自分の言葉で言い換える(パラフレーズ)必要があると思いがちですが、少なくとも準2級プラス、2級では本文をベースに言い換えれば大体の場合はなんとかなりそうです。

 

 

 

準1級、1級は英文も論理構成も複雑になるので、同じようにはいきませんが、考え方は同じでいいと考えます。

 

 

 

私ももう一度問題と英検協会の出している解答を見比べて、対策を考えていきたいと思います。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

今日第389回TOEICを受験する予定でしたが、今回は受験を見合わます。

 

 

娘の体育祭が昨日行われる予定でしたが、雨で今日に順延になりました。

 

 

娘の高校での最後の体育祭ですので、そちらを見に行きます。

 

 

TOEICは又いつでも受験できますからね…

 

 

 

今から申し込みして受験できるのは7月の公開テストかな?

 

 

受験される皆さん、頑張って下さい。ニコニコ

 

 

応援しています。

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

映画やドラマには学校であまり習わない口語表現が出てきますね。

 

 

 

会話のフレーズ集は色々ありますが、なかなか頭に入りにくい人も多いのではないでしょうか?

 

 

 

映画やドラマでよく使われるフレーズをまとめた動画がありました。

 

 

 

 

 

 

この動画の良い点はAI音声ではなく、実際のドラマや映画のシーンが出ていることです。

 

 

 

やはり臨場感が違います。

 

 

 

しかも複数のシーンがあるところもGOOD!!

 

 

 

動画を見ているだけでも結構頭に入ると思いますので、ぜひ見てみて下さい。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

今朝Xのツイートで関係代名詞の先行詞が形容詞になる文を目にしました。

 

 

恥ずかしながら知らなかったので、調べてみたところ、関係代名詞が補語になる場合に形容詞が先行詞になることもあるようです。

 

 

 

She was rich, which unfortunately I was not.

彼女は金持ちだったが、不幸にして私には金がなかった

 

 

 

例文はこの本から引用しました。

 

 

 

 

 

先行詞は名詞だと説明してきましたが、先行詞は形容詞になる場合があるということも必要に応じて説明する必要があるかもしれません。

 

 

 

whichが補語で使われる時は要注意ですね。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

ここ数年毎日英語表現が載っている辞書を読んでいます。

 

 

今読んでいるのはこの本。(2周目)

 

 

 

 

ただ読んでいるだけだったり、カードにまとめるだけだとなかなか表現を覚えるのは難しいですね。

 

 

 

私の場合は例文を何度も音読したり、表現を書くと頭に入りやすいです。

 

 

後は実際に会話で使うとすぐに覚えられます。

 

 

 

実践に勝るものはやはりないですね。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

 

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村