英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

少し前にメディアで報道されていたのでご存知の方も多いと思います。

 

 

 

 

TOEICの受験者はピークの頃と比較するとかなり減っています。

 

 

私の住んでいる地域でも以前は1つの会場で3教室ぐらい使っていましたが、今は大体1教室に全受験生が入るくらいです。

 

 

その中で今回の不正受験のニュースには驚きました。滝汗

 

 

しかも同じ住所で43人も受験の申し込みをしているとは…びっくり

 

 

まあはっきり言ってTOEICは試験のチェック体制がが緩いですから、この手の事件が起こる可能性はありましたね。

 

 

この事件のせいで今後は試験時のチェックが厳しくなるかもしれません。

 

 

普通に真面目に受験している人にとっては本当に迷惑な話です。

 

 

私も7月か8月には受験したいと思っています。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

 

 

レッスン等のお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

よく英語の挨拶にどのように返答するかということが話題になります。

 

 

How are you (doing)?にI'm fineは言わないとかよく言われますよね。

 

 

 

先日もWhat's up?にどう言えば良いか分からなかったというツイートをXで見ました。

 

 

 

あくまで私の個人的な経験なのですが、ネイティブの挨拶はあくまで会話のとっかかりであって、本当にその人の調子を聞いているわけではないように感じます。

 

 

 

実際にHow are you (doing)?にpretty good.と返しても聞いていない人も結構いましたし、What's up?と言うと、What's up?と返してくる人も結構いました。

 

 

 

日本人はみんな真面目なので、挨拶されたらどう答えようと悩む人が多いですが、あまり気にしなくて良いと思います。

 

 

 

彼らにとってHow are you (doing)?やWhat's up?はあくまで会話のice breakですから…

 

 

 

気の利いた言い方をしたいのであれば、couldn't be better(最高だよ)なんかが良いかもしれません。ニコニコ

 

 

 

挨拶の仕方は国によっても変わりますので、必ずしもネイティブの真似をする必要はないと思います。

 

 

 

あまり難しく考えないのが一番です。キョロキョロ

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

 

 

レッスン等のお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

英語の表現力を上げるためにはフレーズや決まり文句を覚えることは必要です。

 

1つの表現しか知らないと、その表現を忘れると終わりです。

 

 

通訳者の橋本美穂さんは通訳の練習をする時。言いたいことを10通りの表現で言っているということをおっしゃっていました。

 

 

10通りの表現で言うのはなかなか難しいですが、3から5通りの表現で言うのは頑張れば私でもできます。

 

 

色々な言い方を考えることで表現力が上がります。

 

 

口語表現やスラングは相手によっては通じないことがあるので、二の矢を持っておくことは絶対に必要ですね。

 

 

 

橋本美穂さんのこの本は英語にしにくい日本語をどう英語にするかについて書かれていますので、興味がある方は手に取ってみて下さい

 

 

 

 

 

通訳するためには頭の柔軟性が必要だということがよく分かります。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

 

レッスン等のお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

毎年大学受験生の指導をしていますが、大学受験は2極化しているように感じます。

 

 

難関大は少子化でも難易度は変わらないか、むしろ上がっています。

 

 

一方で私立大学の中には入試が選抜機能を果たしてない大学もありますね。ガーン

 

 

特に共通テストが導入されてから、大学入試がさらに大変になりました。

 

 

共通テストは問題量も多く、どの教科もかなりの量の文書を読まないといけないので、短期間の対策で高得点を取ることはかなり難しいです。

 

 

共通テストの平均点は難易度と比較すると高いですが、上位層と下位層に2極化していますね。

 

 

中間層がかなり少なくなっているのではないでしょうか?

 

 

 

今の入試だと東大や京大のような難関大は中高一貫校の生徒が圧倒的に有利です。

 

 

私の住んでいる広島県でも公立高校から東大に入る生徒はほとんどいません。(毎年ほぼ10名未満)

 

 

京大はもう少し多いですが、それでも20人前後でしょう。

 

 

6年間きちんと対策をしないとこれらの大学に現役で合格するのはなかなか難しいですね。

 

 

 

高校入試組が東大や京大に入りたいと思うのであれば、3年間必死でやるしかありません。

 

 

難関大を志望する高校生の皆さんは少しでも早くスタートを切ることをお勧めします。

 

 

1年、2年の対策ではどうにもなりませんから…ショボーン

 

 

 

私も短期間での共通テスト対策を依頼されることが多いので、どういう指導法が良いのかを日々研究しています。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

 

レッスン等のお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

明日は英検ですね。

 

 

受験される皆さん、頑張って下さい。

 

 

今からできることはあまりありませんが、問題毎の時間配分には気を付けて下さいね。

 

 

特に2級以上では要約問題が出題されるようになってから、時間がかなり厳しいという声をよく聞きます。

 

 

ライティングに時間を取られすぎると、リーディングの問題の正答率が落ちがちですので注意が必要です。

 

 

自分なりに大体大問毎の目安の時間を決めておいて、その時間内に解くようにしましょう!!

 

 

受験生の皆さんのご健闘をお祈りします。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

 

 

レッスン等のお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

学習を継続させるためには学習仲間を持つことがとても重要だと私は考えています。

 

 

 

鉄の意志を持っていて、何が起こっても学習を継続できるという人は1人で頑張れば良いと思いますが、私も含めて多くの人はなかなか1人では学習が続けにくいですよね。

 

 

 

一緒に頑張る仲間がいれば、励みにもなりますし、自分も頑張ろうという気になります。

 

 

 

私はXのフォロワーさんと一緒に同じ教材を学習しています。

 

 

 

ちなみに今はこの本を読んでいます。

 

 

 

 

 

 

最初はコラムだけ読んでいたのですが、本文も全部読むことにしました。

 

 

 

学習仲間を見つけるのに良いアプリがあります。

 

 

 

 

 

スタディプラスには受験、資格試験等様々な目的で勉強を頑張っている人が集まっているので、学習仲間を見つけやすいと思います。

 

 

 

後Xでも色々な教材を使った勉強会のようなものがありますので、検索してみて下さい。

 

 

 

東京や大阪のような大都市では朝の勉強会とかも多く開かれていますので、参加してみると良いかもしれませんね。

 

 

 

何かを継続するためには、意志の力に頼るのではなく、継続しやすい仕組みを作るようにしましょう!!

 

 

 

皆さんも良い週末をお過ごし下さい!!

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

 

 

 

レッスン等のお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

今朝この本を読んでいてこの表現に出会いました。

 

 

 

 

You're home to me.

もう君は僕から離れられない

 

 

 

ちなみにYou're home to meという歌もあるようです。

 

 

 

日本語では「あなたは私にとって故郷」と訳されていましたが、少し分かりにくいですね。

 

 

 

 

 

 

 

I'm home to you.

私はあなたから離れられない

 

 

 

 

松本先生はhomeはエントロピーが低く、パワフルな語だとおっしゃっています。

 

 

確かにhomeは使用範囲が広いので、使いこなすのはなかなか難しいですね。

 

 

 

難単語も覚えつつ、簡単な単語もしっかりと使いこなせるように頑張ります。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

 

 

レッスン等のお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

語学学習に限りませんが、何かを継続するということはなかなか難しいですね。

 

 

何か新しいことを始めても3日坊主になることもしょっちゅうあります。(私もです)

 

 

継続するのを意志の力だけで何とかしようとするのは、脳の仕組みから考えてもあまりオススメできません。

 

 

 

語学学習について言えば、自分が興味関心のあることをその言語で学ぶというのが一番継続しやすいと私は考えています。

 

 

 

興味のあることであれば色々知りたいと思いますから、関連する音声を聞いたり、雑誌、新聞の記事を読むのも苦になりません。

 

 

 

私の場合ニュースの記事を読むのは英語の勉強というより、情報収集のためにやっています。(もちろん知らない単語は調べたりします)

 

 

 

興味関心の輪を広げるということは人生を有意義なものにするためにもとても重要なことだと私は考えています。

 

 

 

現在は人生100年時代と言われていますので、何かを始めるのに遅すぎるということは決してありません。

 

 

 

60歳から法律の勉強を始めて司法試験に合格したという話を聞いたことがあります。

 

 

 

私もこれからも様々なことに興味関心を持ちながら、色々なことにチャレンジしていきたいと思います。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

 

 

 

レッスン等のお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

英検2級以上で要約問題が導入されてから、各級の難易度の差が大きくなったように感じます。

 

 

1級と準1級の難易度の差は元々結構あるのでそれ程変わってないように感じます。

 

 

逆に2級と準1級の難易度の差は広がりましたね。

 

 

Xで交流のある先生もおっしゃっています。

 

 

 

 

やはり要約問題の導入は大きいですよね。

 

 

エッセイみたいに型を覚えておけば何とかなる訳ではありませんから…

 

 

まず英文の内容をしっかりと理解する必要があります。

 

 

2級に合格して、あまり対策をすることなく、準1級を何回も受験して不合格になっている生徒が結構います。

 

 

今の準1級の難易度だとただ過去問を何度かやったぐらいでは合格するのは難しくなってきていますね。

 

 

体系的な対策が必要です。

 

 

 

私もどうすれば2級から準1級に早く合格できるかをこれから研究したいと思っています。

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

 

 

レッスン等のお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

オーディオブックでこの2冊を聴きました。

 

 

 

 

私は大学受験では世界史選択でしたが、日本史も履修しています。

 

 

ちなみに歴史は大好きで、歴史については色々な本を読みました。ニコニコ

 

 

 

この本は歴史上の登場人物についての凄い点とやばい点について書かれています。

 

 

歴史上の偉人にも当然光と影の部分があります。

 

 

知っていたこともありましたが、知らないことも多く、楽しんで聴けました。ニコニコ

 

 

個人的に印象に残ったのは

 

 

・武田信玄が美少年好きだったこと

・クレオパトラは言われる程絶世の美女ではなく、権謀術数にたけた人だったこと

 

 

です。

 

 

オーディオブックで聴けば、3時間もないので、スキマ時間に聴けますので、歴史好きな人は是非読んで(聴いて)みて下さい。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

 

 

 

レッスン等のお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村