英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。
「同じ教材を何回繰り返せば良いですか?」という質問をよく受けます。
この問いに対する答えは目的と時間によるです。
当たり前の話ですが、繰り返す回数は多ければ多いほど良いです。
でも大学受験や資格試験等では時間が限られているので同じ教材を無限に繰り返すわけにはいきません。
単語帳であれば、単語を見てすぐに(2秒以内)訳語が浮かべばひとまずOKです。
ただ時間をおいて復習しないと覚えた単語は忘れていきますので気を付けてください。
英語の長文であれば最低50回ぐらいは音読して欲しいですね。
理想は100回ですけど…
同じ教材を繰り返す時に気を付けないといけないのは惰性でやらないということ。
繰り返すこと自体が単に作業になってしまうと、多分何回やってもあまり効果がありません。
後当然のことですが、同じ教材を同じ回数やっても得られる結果は当然変わります。
今までの学習経験、学習時間、集中力は人によって違いますからね…
私自身も英語学習をやり直した時に一時期音読を徹底的にやったことがあります。
1つの教材を200回から300回音読しました。
200回から300回音読すると大体英文も覚えてしまいます。
ちなみに音読をしようと思ったきっかけになった本はこちら。(過去のブログでも書いています)
今絶版になっていますが、メルカリ等で入手可能です。
ちなみに國弘先生は中学校の英語の教科書を500回以上音読されたそうです。
同時通訳の神様と言われた國弘先生が500回以上音読されているのですから、私の200~300回なんてまだまだですね。
音読の教材は何が良いですかという質問も多いですが、何でもOKです。
今だったら中学校の教科書がオススメです。
話があちこちにいってしまいましたが、同じ教材を何回繰り返せば良いかという質問に決まった答えはありませんので、時間と目的によって自分で決めれば大丈夫です。
一度まずやってみて後で必要性を感じれば又やれば良いのですから、最初からあまり難しく考えないようにしましょう!!
ご意見、感想大歓迎です。