釣り大百科 Z ゼーット!
Amebaでブログを始めよう!

味噌汁はやっぱり・・・

味噌汁の具で最強だと思うもの ブログネタ:味噌汁の具で最強だと思うもの 参加中
本文はここから


「味噌汁の具」

基本的に私は味噌汁大好きなのでなんでも美味しくいただきます。

でも、せっかく釣りをしているんですからいろんな具を楽しみたいですよね。

ちなみに、私はやっぱり最強なのは「伊勢海老」です。

ちょっと、卑怯なチョイスですが・・・

だって、おいしいんですもん。

具としても、最高ですが何よりダシが最高ですね。

お安く手に入ったら、是非ともお試しください!

たまには贅沢しちゃいましょう!

高級伊勢海老がちょっとの訳ありで超格安!...

高級伊勢海老がちょっとの訳ありで超格安!...
価格:5,229円(税込、送料別)

キタマクラ


釣り大百科 Z ゼーット!

「キタマクラ」 危険箇所:皮膚・内臓

いかにも縁起の悪いネーミングで知られる、フグ科の魚です。

堤防や磯からの釣りでよく外道として釣れてきます。

ウキ釣りでも、底釣りでも、外道として釣れます。

私の経験上、目当ての魚の活性が低い時によく釣れますね。

皮膚や内臓に毒があるため、絶対に食べないようにしてください。

釣れたら、すぐにリリースするのが一番です。

他にも、フグ科の魚は基本的に毒があると思っていて間違いはありません。

「なんだ、この魚?」と思ったら、まずはベテランの人に聞くかよく調べることが大切です。

どうしても、食べたかったらフグの調理資格を持った方にさばいてもらいましょう。

ちなみに、フグの毒は死にます。

お腹が痛くなるみたいな甘っちょろいものではありません。

気をつけましょう。

アイゴ

今回の「危険な魚」は磯釣りでよく外道で釣れる「アイゴ」です。

ベテランの方はもちろんご存じだと思いますが、これから釣りを始める方はしっかりと知識を

身につけて、安全で楽しい釣りを心がけましょう。

アイゴ  危険箇所:ヒレ 刺さると危険!


釣り大百科 Z ゼーット!

特にメジナを狙っているとよくかかる魚です。

背鰭・腹鰭・臀鰭の棘条に毒腺があります。この棘に刺されると毒がによって非常に痛

みます。程度によりますが、数日から数週間痛みます。

私自身も注意はしていたのですが、針をはずす際に誤って指先に刺さったことがありま

すが、2日間痛みがとれませんでした。

この魚が釣れた時の対処法・・・

メゴチハサミ

↑これは魚をはさむ「メゴチばさみ」というモノですが、(メゴチも毒はないが棘ある魚で

す。もともとはメゴチをつかむための専門用具です。)このようなハサミ状の道具でつか

み、針を外すのが一番安全です。

また、そのような道具がない場合は、タオルを魚にかぶせて滑らないようにしてから地

面に置き、足で踏みつけ暴れないよう固定してから、針を外してください。

このアイゴは内臓に独特の磯臭さがありますが、丁寧に調理すれば身は白身でおいし

い魚でもあります。

持ち帰りたい方は、上記のように針を外したら、全てのヒレを根元からキッチンバサミで

ちょきちょきと切断してから持ち帰るようにすると、帰ってからケガ人が出なくて済みま

す。但し、釣り場にはそのヒレを絶対に残さないようにしてください。針だけでも毒が残り

ますので次の釣り人がケガしてしまう可能性があります。

アイゴの料理





冬の味覚

ほうぼう・・・ご存知ですか?
釣り大百科 Z ゼーット!

なんだか、得体のしれないこの風貌。

こいつが「ほうぼう」さんです。

冬場は砂地のある漁港で、釣れちゃうこともあるんです。

私が初めてほうぼうを釣ったのは「伊東港」でした。

しかも、サイズは40UP!正直、びっくりしました。

ギャラリーがたくさん集まってきてちょっとスターになった気分でしたね。

見た目は・・・・、魚のくせに足みたいのがあって、魚のくせに羽みたいのがあって・・・見方によっては

かわいいし・・・また見方によってはグロテスクだし・・・。

なんとも不思議な魚なんです。

でも、このほうぼう。

超美味なんです!

魚屋さんで買うと一匹3000円から5000円もすることがあるほどの高級魚。

私は天然のマダイよりおいしいと思います。

食べ方は、お刺身はもちろん、煮付け、鍋なんかも最高ですね。

白身の淡泊な肉質ですが、新鮮なものならコリコリした食感がたまりません。

「釣り方」

私はカレイ釣りの仕掛けで釣りましたが、アイナメ、キス狙いの外道として釣れます。

専門に狙うのはなかなか難しい魚です。

運よく釣れたら、仲間やご家族とおいしく食べてください。

みなさん、感動すること間違いなしです!

「それとご注意!」

このほうぼう・・・「ぼーう、ぼーう」と鳴きます。

ちょっと怖いですが、これがほうぼうの名前の由来とされています。

いきなりしゃべりだしそうなほど、魚らしくない声です。

ひるまずにさばけるかどうかは・・・あなた次第です。


調べたら「ほうぼう」ネットで売っておりました。

ちょっと笑えますね。しかも、お手頃です。

我が家でも買ってみようかな・・・。

ブログ書いていたら、食べたくなってしまいましたニコニコ

風邪をひいたら

風邪をひいてしまいましたカゼ

今日はゆっくり休もうかと思います。

でも。ひまなのでネットでニュースを見ていたら・・・。

yahoo!ニュースでなかなかの面白記事がっ!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

戸田競艇場 体重50キロの大型魚が浮く…埼玉

毎日新聞 1月25日(火)1時43分配信

戸田競艇場 体重50キロの大型魚が浮く…埼玉
拡大写真
戸田競艇場で見つかった巨大なアオウオとみられる魚=戸田市で2011年1月24日、同市提供
 埼玉県戸田市戸田公園の戸田競艇場で24日、大型魚(体長153センチ、体重50キロ)が浮いて死んでいるのを職員が見つけた。前日に発見しボートレースに支障がないようコース外に移した際にはすでに弱っている様子だったという。職員らは「重くて引き上げるのに手間取った。見たこともないほど大きく、びっくりした」と話した。

【幻の巨大魚】コイ? シーラカンス? 巨大魚の正体は

 引き上げられた魚の画像を鑑定した県農林総合研究センターによると、アオウオとみられる。中国原産の淡水魚で、大きくなると体長2メートルを超えるという。

 同所では1960~70年に大量発生したアオコを除去するため放流した記録があるという。08年9月に体長137センチ、体重37キロのハクレンが見つかっている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
という記事。

たまに、河口付近でぶっ込み釣りしかけでシーバスを狙っていると、アオウオがかかることがあるけど
ど・・・。

50Kgとはすごいですね叫び

アオウオを専門に狙っていらっしゃる釣り師もいるみたいなので、今度アオウオ釣り取材をやってみます。

戸田近いし・・・。

まずはどんな仕掛けで釣るんだろうか・・・。

調べておきます!


------------------------------------------------------------------------------------
☆話題のおすすめレンタルサーバー☆
★月々105円からオンラインショップを運営!
高機能カート・クレジット決済が簡単導入

カサゴの釣り方

カサゴの釣り方
釣り大百科 Z ゼーット!
カサゴ釣りの醍醐味。
簡単!楽しい!おいしい!
海釣りは色んな知識が必要だったり、道具や餌に大金をつぎ込まなければできないものが多い中、カサゴ釣りはとても入門しやすく、しかも食べてもおいしい魚です。
今回は、よりお手軽にカサゴ釣りを楽しんでいただくために、バスロッドでのルアー釣りをご紹介させていただきます。

「タックル」

ロッド:バス用のライト~ウルトラライトスピニングロッドがおススメ。先調子の物が扱いやすい。

リール: 2000番~2500番のもの。

ライン:フロロの3lb~6lb

リグ:ジグヘッド、スプリットショット、ダウンショット、テキサス、などブラックバスを釣る要領とほぼ同じ。

ルアー:アイスジグなどのハードルアーでもいいですが、カサゴは底にいるので根がかり連発で思わぬ大赤字になる可能性があります。やはりおすすめはワームでの釣りになります。ワームは様々なものが売られていますので色々試してみるのもいいかも知れません。1~3インチのものがおススメです。定番はエコギアさんのエコギア グラスミノー ですね。

「かさごの居場所・習性」
カサゴのすみかは護岸際や岩陰、テトラポット、排水溝、ゴロタ石などのストラクチャーに身を隠しています。
青魚やメバルのようにエサとなる魚を猛スピードで追っかけて食べるというより、その隠れている場所で待ち伏せして、通りがかった獲物を捕食する習性があります。行動が活発になるのは夜間ですが、昼間でもポイントさえよければ釣れることもあります。

「釣り方」
①底をズル引き
 ルアーを護岸沿いなどカサゴが隠れていそうな場所にキャストし、ゆっくりと引いてください。動いているかいないかくらいのスピードです。こんなにゆっくりで大丈夫なの?と不安な方は、ルアーを地面に投げて自分がゆっくりだと思うスピードでリールを巻いて見てください。けっこうルアーは早く動いているものなのです。

②ストップ&ゴー(一番オススメのアクション
 ズル引きにプラス「ストップ」のアクションを加えます。ブラックバスをやられる方ならご存じだと思いますが、この止めるアクションでバイトがあることが非常に多いです。

③中層引き
 中層と言っても、根がかりしないぎりぎりの底付近を引いてくるということです。カサゴはメバルやアジなどと違い、基本的に待ち伏せ型のフィッシュイーターです。ですから、あくまで根がり対策だと思ってください。その際、重要なのはオモリの重量です。ルアーを底付近まで沈める時間がかかり過ぎない程度で、できるだけ軽いものを使用してください。それは、できる限りゆっくりと引いてきたいからです。オモリが思いと早く引かなくてはならなくなりますので。

その他、フォールで食わせたり、シェイクしたりなどありますが、カサゴルアーマン達から一番効果があると言われてるのが、「カサゴにルアーの存在を気づかせて止める。」つまり「ストップ&ゴー」です。

「カサゴはゆっくりゆっくり巻いて、止めて喰わせろ!」
ということですね。

では、皆様のご検討お祈りいたします。


ルアーでカサゴ!

1月19日の出張先は「沼津」ということで、もちろん釣竿を積んで言っちゃいました。

今回は、ソルトマンの「KOBAYASHIさん」から「カサゴ熱いっすよ!」と最近熱弁してもらったので、

以前使っていたブラックバスのロッドを一本持って、初のルアーでカサゴの夜釣りを楽しんできました。

フィールドは「静浦漁港」

あの大堤防がある場所です。

今回のタックル

ロッド:バス用ベイトロッド
リール:ベイトリール
道糸:PEライン(先日、仙台でカレイの船釣りやってきたのでそのまま使用)
おもり;1号
リーダー:礒用2号ハリス
ルアー:エコギアのグラスミノー2インチくらい?

とにかく、専門的にやっているわけではないので、タックルはかなり多国籍でございますむっ

ちゃんとしたタックルの説明は取材、情報収集して別のコーナーでご紹介いたします。

「KOBAYASHIさん」からメールが届きました・・・

「まずは護岸沿いを超デッドスローで引いてください。あたりがなければ、5Mずつ沖へずらしてトレースしてください。」とのこと。

ということで、言われた通り「まずは護岸沿いをゆっくりトレース」

ガツン!

いきなり1投目からヒット!!!

そこで手にしたのが写真の一匹。
釣り大百科 Z ゼーット!


小さいくせによくひきますね、カサゴクン。

ちょんちょんとあたりがでるのかなと思っていたら、とんでもない。

いきなり、ひったくっていく感じです。

くせになりそうです。

よーし、これは幸先がいいぞ。

今夜は爆釣だ!

・・・と思いきや。

それっきり。

まだまだ、ルアー釣りのコツをつかみきれていないのか、時合を逃したのかわかりませんが釣果1匹。

でもまあ、楽しいひと時でした。

また、沼津出張にならないかなぁ。ニコニコ

明日は沼津に出張

明日は沼津に出張です。

もちろん、仕事が終わったら釣りです。

仕事道具を車に積まなきゃいけないので、道具が少量で済む、カサゴかメバルをルアーで・・・。という計画です。

釣れるかな~?

ルアーはあまりやらないので、ちょっと自信がありませんが、釣りができるだけ幸せニコニコ

どなたか、沼津付近で「かさご」「めばる」がよく釣れる場所知りませんか?

コメ大募集です!

アメンバー募集中

「釣り大百科ゼット目次」

「礒釣り①メジナ釣り」                
⇒・釣り方「3つの釣り方」            
    
「メジナ釣り道具の選び方」
⇒・礒釣りに必要なもの一覧
⇒・①竿の長さ   ⇒②竿の調子について


「釣りの基本知識」
⇒・潮汐って何?
⇒・大潮?小潮?その意味は?

「ブラックバス釣り」
・バス釣りの概要




ひらめき電球釣り具もやっぱりアマゾン。釣り具がすぐに届きます!

磯竿の選び方②調子について

【最初の1本!磯竿の選び方】
【②調子について】
調子=テーパーともいいます。
簡単に言うと、竿に魚がかかった時、竿のどの部分から曲がるかということです。
入門者の方には「別にどこで曲がってもいいじゃん!」と言われそうですが、知っていて損はしません。
せっかく買う大事な竿ですから、納得したものを手に入れましょう。

調子には・・・大きく分けて「先調子、胴調子」があります。まあ、7,3調子などもありますが、意味を理解するにはこの2つを覚えましょう。

先調子の特徴
メリット
①仕掛けが振り込みやすい
②合わせが素早くできる
③操作性がよい。走る魚を竿さばきでかわしやすい。
④高感度な穂先
デメリット
①使用するハリスが限られる。
②竿全体で魚のパワーを分散できないので、ハリスが切られやすい。(レバーブレーキ付きのリールで熟練者はコントロールする)

胴調子の特徴
メリット
①ためがきく
②細いハリスでも切られにくい
③青物系の大物がかかった場合でも、仕留める確率が高い。
デメリット
①操作性が機敏ではない
②穂先の感度が悪い
③小さなあたりに瞬時に合わせずらい

では、どっちがいいの?

こんな人にお勧め!

「先調子」
☆テキパキと器用に竿とリールを使いこなす自身のある方!
☆レバーブレーキ付きのリールを使うことができる方、またはこれから使う方。
☆感度が命!の方

「胴調子」
☆大物がかかっても、安心して釣りがしたい方。
☆リールはレバーブレーキを使わないという方
☆かかったらバラさない!が信念。という方。

さあ、あなたはどっちですかニコニコ

⇒「③釣り場や魚のサイズで竿を選ぶ」

「釣り大百科Zのもくじ」に戻る

いつも、クリックしていただきありがとうございます。⇒ 人気ブログランキングへ