釣り大百科 Z ゼーット! -2ページ目

礒竿の選び方①竿の長さ

 磯釣りの熟練の方は、状況に合わせて何本も竿を持っています。
これは、使いたい仕掛けや魚のサイズ、釣り場によって使い分けるためです。
 でも、はじめは安い1本で十分!
数を釣るうちに、もうちょっと軽いのがいいとか、感度をよくしたいとか、そうやっていくうちに違いの分かる釣り師になっていくのです。
何より、2本同時に竿は持てないですから・・・(笑)リール巻けないしにひひ

【最初の1本!磯竿の選び方①】竿の長さ

 とは言っても、「リールと竿がセットで980円!」みたいなのでは、釣れないことはないかも知れませんが、すぐに壊れます。
 以前、沖縄出張で時間ができ、どうしても釣りがしたくて買って釣りましたが、魚がかかった瞬間「バリバリバリっ」とリールが竿のガイドぶち壊して吹っ飛んで行きました。というか、なんだったんだろうあの魚・・・?

まあ、私の思い出話はともかく本題に戻ります。
 「竿の長さ」・・・結論:5.3m
なぜ、5.3mなのかというと。
①仕掛け(ウキ止糸は無視して、ウキから針まで)の長さが3mというのが基準となる。(もちろん、それ以上以下もあるが。)
②仕掛けを投げるには、最低でも竿先から1mくらいのたらしが必要。
③仕掛けをぶら下げていると、当然竿はしなっている。(余裕をみて1m分)
ということは、仕掛け3m+たらし1m+しなり分1m=5m
④リールシートから竿尻まで30cm
これを全部足すと5.3m。
これが、理由です。
もちろん、長さのバリエーションはいくつかありますが「最初の1本」がテーマですからこれが一番扱いやすいと言っていいでしょう。
私はズーム付きのものを使っていますが、だいたい常に5.3mの長さでやっています。

 最初は、きっと長いと感じるでしょうけど扱っているうちに慣れてきます。
そして、この長さが必要だということにご自分で気づかれることと思います。

では、次は「調子」について。
⇒「最初の1本!②調子について」

ドラえもん

はじめて、ピグで遊んでいたのに・・・。

2歳になる娘がパソコンの電源をなぜか、長押し・・・・。

消えちゃいました。

さっきからドラえもんのDVDが見たいと、ごねてたのをしかとしてた私も悪いけど・・・。

なんで、長押しで消せるって知っているんだ・・・?

恐るべき、ドラえもんが見たい欲望ガーン


ホームページ登録

今日はここまで。

始めたばかりの、ブログです。

釣りの記事書くより、ブログの操作に時間がかかってかかって・・・。

勉強しながらなので、ちょっと大変です。

今日はここまで。

釣り大百科ができあがるまで、俺はがんばるぞー!!!

皆様、朝ですけど「おやすみなさ~い!」

おお、やばい。うちの子供が起きる時間だぁぁぁぁ。

お月様

これから磯釣りを始める方の道具選び。

これから磯釣りを始めたいという方へ、初心者でもわかる道具選びをいたします。

まずは「必要なもの一覧」

①磯竿
②リール(道糸150Mほど巻いたもの)
③ライフジャケット(安全のため)
④スパイクブーツ(安全のため)
⑤バッカン
⑥クーラーBOX
⑦ヒシャク
⑧玉網
⑨水汲み用バケツ
⑩はさみ
⑪ナイフ(魚を絞めるため)
⑫その他小物(偏光グラス、えさ入れなど)
~消耗品・嗜好品~
⑬ウキ・オモリ(消耗品というより、バリエーション豊富なため)
⑭ハリ
⑮ウキ止め糸
⑯しもり玉
⑰ハリス
⑱オキアミ
⑲配合餌
⑳サシエ(オキアミブロックから使用してもよい)

初心者の方はこんなにあるのか!と思われることでしょう。
はじめは、そんなにお金をかけずご家庭で代用できるものは活用しましょう!

1ページに収まらないので、項目ごとにご説明しましょう。

にほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ
ブログ村
日本一の釣りブログ目指してます!
クリックしてね!




ブラックバス

これぞ、究極のゲームフィッシングメラメラ

今回はブラックバス釣りのお話です。
この釣りはもはや魚釣りというジャンルを超えスポーツとしての地位も確立しているのではないでしょうか。

バスプロといわれ、トーナメントに出場し賞金を稼ぐ人たちもたくさんいます。
私も、昔はバスプロを目指そうなどど淡い夢を抱いておりましたが、それほど魅力のある釣りの一つでもあります。

はっきり言って、ブラックバス(以下バス)はミミズでも釣れます。
ザリガニでも釣れます。
小魚に針を忍ばせ、泳がせても釣れます。

でも、何より粋なところはルアーで釣る!ということでしょう。

どなたかは忘れてしまいましたが、とある外人さんの釣り人が、川を流れてきた小枝を見ていたら、突然「バクっ」と。
その小枝をバスが丸飲みしたそうです。それをみていた外人さんが「オーマイガーっビックリマーク」と言ったかは定かではありませんが、
感激し、ルアーでのバス釣りを始めたそうです。
これがきっかけで、アメリカではバス釣りはメジャーなスポーツフィッシングになり巨額の賞金を懸けたトーナメントが開催され
るほどになっています。
有名な話ですが、日本にバスが入ってきたのは1925年。赤星鉄馬さんが芦ノ湖に食用または釣り用として放流したのが
初めだとされています。
今や、日本中の河川・湖沼に生息し、もっとも身近な釣りの対象魚となっているといっても過言ではないでしょう。

ルアーは星の数ほど販売されており、季節や時間態、ポイントやその場所の魚の特徴などを考慮し選びます。
収納BOXが満タンになるほど色々なルアーを揃え、釣行するのがこの釣りの楽しいところかもしれません。。

この釣りも上級者になればなるほど奥深く、探究したくなる釣りです。
ブラックバス釣りに関しては随時更新して参ります。


早くブラックバスたくさん釣りたい!とソワソワしている方は⇒バスのすごい釣り方

メジナのつり方。

今回は「メジナのつり方」について。

メジナのつり方には別にルールなんてありませんビックリマーク

でも、より大きメジナをよりたくさん釣るにはやっぱり「基本」が大切ですね!

では、メジナのつり方の概要をご説明します。

①ウキフカセ釣り
・・・「メジナは浮かせて釣れ!」これがウキフカセ釣りの戦略。普段、メジナは岩の間や海底に身を潜めて暮らしています。警戒心が強く、実はとても臆病な性格をしています。でも、お腹が空いている時に海面のほうでおいしそうなエサがふわふわとしていると食べにくるんですね。
かなり、勢いよく。
どこが、臆病なの?というくらいがんがん食べにくる時があります。
メジナは基本的に上から落ちてくるエサを食べる習性があり、これを利用して釣る方法です。
コマセといわれる寄せエサをポイントに撒き、そのエサと同調させるように針の付いたつけエサを忍ばせるのです。
すると、メジナはだまされて食べちゃうんですね。
それには、このウキフカセ釣りが非常に有効なのです。
ふわふわと落ちるコマセに同調させるために開発されたのが、このウキフカセ釣り。
潮の流れを計算して、ウキの浮力を調整したりオモリの重さを変えたり。
とにかく、コマセと同調させるために色々と工夫しやすい仕掛けなんです。
このウキフカセ釣りですが、とても人気のある釣りで私も大好きなジャンルです。
仕掛けのバリエーションも大変多く、潮を読む力が必要になってきたりと奥の深い釣りでもあります。
これについては、まだまだ解説が必要ですから他のページを見てくださいね!

②カゴ仕掛け釣り
・・・メジナをカゴで釣るとは邪道だ!という方・・・お気持ちはわかります。
ですが、ウキフカセではつれない時に力を発揮したりしますので皆様の引き出しを増やすために説明しておきます。
この仕掛けは、コマセや軽い仕掛けが届かない遠くの沖を攻めたり、エサ取り(小魚がメジナが食べる前に食べちゃうんです)が多い時に深いタナを狙う時に有効です。
ウキと針の間に「カゴ」をつけ、そこにコマセを入れます。
ウキフカセで説明したように、メジナはコマセに同調した付けエサしか食べてくれません。
コマセの届かない遠くのポイントでも、仕掛けと一緒にコマセが飛んでいく訳ですから、同調します。
また、深いタナを狙う時も、一度沈めてからコマセカゴを揺らせばそこからコマセが効いてくるというわけです。
これは、メジナだけでなく真鯛や青物なんか狙う時にも有効ですから覚えておきましょう。

③ダンゴ釣り。
クロダイ釣りに使われる「ダンゴ釣り」
配合エサや砂などで作ったダンゴの中に付けエサを忍ばせて、海底付近で食わせる方法です。
これ、エサ取りが多い時にやると、思わぬビッグワンが釣れたりします。
たぶん、周りの人がやってないから効くのだと思いますが。
エサ取りや子メジナ(コッパ)が多い時は、あっという間に付けえさが取られます。
どんなに、コマセの打ち場所を変えてもエサ取りばかり!
なんて時にやってみてください。

大きく分けてこの3つですが、それぞれに奥深さがあります。
他のページでもっと詳しく説明しますのでお楽しみに!


 

「大潮」「小潮」?お相撲さんの名前?

潮汐の意味についてはお分かりいただけましたでしょうか?
では、次は「大潮」とか「小潮」とかよく耳にしますね?
その辺の解説致しましょう。

潮汐とは?で触れたように、他の天体からの引力で水面が上がったり下がったりします。
その天体は「月」と「太陽」です。

「満月」の時は「大潮」「半月」の時は「小潮」とまずは覚えてください。

満月の時、新月の時は地球と月と太陽は一直線に並びます。
ですから、引力が最大に働き干満の差大きくなるので「大潮」になります。

一方、
半月(下弦,上弦)の時はお互いの引力が打ち消しあうため干満の差はあまりですに「小潮」となるのです。

他にも、「大潮」から「小潮」までの変化を表す潮の呼び名があります。
では、「大潮」からまた次の「大潮」までの呼び名の変化とその意味をご説明します。

「大潮」・・・干満差の一番大きな状態。新月や満月の前後3,4日のことです。

「中潮」・・・小潮に変わる途中の呼び名です。これもだいたい3.4日です。

「小潮」・・・干満差の一番小さな状態。半月(上弦、下弦)の前後3,4日のことです。

「長潮」・・・上弦・下弦を1、2日過ぎたころが干満差が一番小さくなります。ですから変化が小さいので、長時間変わらないように見える状態です。
「若潮」・・・「潮が若返る」。「長潮」の時のようにだらだら活気のない潮が大潮に近づくにつれまさに若がっていく状態です。長潮の次の日をこう呼びます。

魚釣りにまさか、「月」や「太陽」が関係しているなんて、とってもロマンチックなお話しですねぇ!!
彼女と釣りに出かける時に、ぜひとも語ってあげてくださいドキドキ
「お前今日、ちょっと大潮じゃない?」
「いやいや、ツンデレってことだよ!はははははははっ汗

潮汐とは?(ちょうせきとは?)

潮汐とは?
釣りをする方なら、一度聞いたことがありますよね?
でも、実は本当はどういうことか分らない方も多いのでないですか?。
「私の趣味は釣りです。」と公表している人は
今さら「潮汐」ってなんて読むの?

なんて、聞けませんよねにひひ

ではでは、ご説明いたしましょう。

「潮汐」・・・ちょうせきと読みます。
潮汐とは、月などの天体から引力による影響を受け、海水面などが周期的に昇降することを言います。
一日に2回ずつ満潮と干潮が起こります。
なぜ2回ずつ?
それは地球が自転しているからですね。
①例えばあなたがいる釣り場が月と垂直な位置にいる場合、満潮となります。
②その時地球の裏側もじつは地球の公転により遠心力が働き満潮となっています。
③反対に釣り場が月と水平な位置にある場合、干潮となります。
④地球の反対側も同じ状況です。

ちなみに「潮」も「汐」も両方とも「しお」と読みます。
なんで、同じ意味の言葉を繰り返しているかというと・・・
「潮」は朝のしおという意味。
「汐」は夕方のしおという意味なのです!

でもでも・・・
「若潮」とか「大潮」とかってどんな意味?
また、別のページで解説いたします目