「男女共同参画による親子切り離し」と「社会的な対策」 | 子の連れ去り被害に遭わないために。親子断絶防止(共同養育)するために。

子の連れ去り被害に遭わないために。親子断絶防止(共同養育)するために。

有責配偶者による子どもの連れ去りを防止。また親子断絶にならないように法律を学び、より良い世の中に変えていく。共同親権、共同監護、共同養育を大切に。子にとって親という存在は一番の宝物。ツイッター(@hanabizone)でも情報発信中。

 

  家族を切り離す離婚講座

離婚する過程においては「子の監護に要する費用(俗称:養育費)」が責務となっている。この費用は、司法手続きによって容易に取り決めすることができる。このとき離婚講座として弁護士が開催していることもある。もし仲介に入れば報酬制度を得ることができるからだ。特に決まった報酬費用がないため、生活不安からすぐに契約してしまい、本来こどもが豊かに暮らせるはずだった多額の費用が手数料として失ってしまうこともある。これは日弁連の会長も、貧困を招くとして指摘してきたことだ。

 

  男女共同参画

男女共同参画では、なぜか離婚を進める講座が開催されている。これは全国の自治体でも昔から同様に存在していた。近年、行き過ぎた内容に批判の声が上がっている。

 

2023年では「東京都世田谷区の区立男女共同参画センター「らぷらす」で行われた離婚テーマの講座で、講師が女性参加者に「隠し口座」を指南するなどしたとして、違法ではないかとツイッターで問題提起があった。」とされ、世田谷区が謝罪する事案が起きている。

 

引用元

 

  市長の手紙で打診してみよう(テンプレート)

適切な動きになっているか自治体が確認できるように、社会的な対策として、市民から例えば以下のような意見を出してみましょう。

 

『日頃から地方行政への尽力ありがとうございます。2023年では「東京都世田谷区の区立男女共同参画センター「らぷらす」で行われた離婚テーマの講座で、講師が女性参加者に「隠し口座」を指南するなどしたとして、違法ではないかとツイッターで問題提起があった。」とされ、世田谷区が謝罪する事案が起きました。

 

同様に、〇〇市においては、性別限定の講座が行われています。 男女共同参画社会基本法においては、第6条「男女共同参画社会の形成は、家族を構成する男女が、相互の協力と社会の支援の下」とされており、福祉的な社会を目指すものとなっています。そこで以下のとおり質問がございます。

 

▼質問1

家庭問題があったとしても家庭向けのカウンセリングではなく、法的に家族を分離させる準備講座が公的に行われているのはなぜでしょうか。

 

▼質問2

親権から子どもを巻き込まないようにすることが望ましいと裁判所の記載があります。「https://www.courts.go.jp/osaka/vc-fi les/osaka/2020/R20520200227.pdf」講座の内容は、適切な内容であるか客観手的に確認をされているのでしょうか。また講座のレジュメについて公的機関主催ということもあり、詳細が公開されないものなのでしょうか。

 

▼質問3

仮に性別が限定されたとしても、父母両方の当事者がいます。相談できる場所がなければ、相談件数も男女ともにバランスが崩れます。これは男女共同参画社会基本法においては、第3条「男女共同参画社会の形成は、男女の個人としての尊厳が重んぜられること、男女が性別による差別的取扱いを受けないこと」の理念に沿わないのではないかと懸念します。

 

以上、回答をよろしくお願いします。』
 

▼川崎市の回答

令和5年11月17日

 

▼令和5年12月7日

男女共同参画センターのうち問題がありそうな支援物資の募集。

 

これらの表記に対する検討結果

 

 
▼そもそも目的外の運用資金を得ているのでは?
これでは社会に平等参画する労働し、その対価で趣味に参加する機会がなくても、補助金のあるイベントに参加すれば良いというバイアスが働く。
 
▼男女平等(男女共同)
本当に男女平等であれば、別居親の性別に関わらず議論されるべきであり、また別居親の両親(父と母)の影響も考えると、既にセクシャリティの枠を超えて、アンバランスな社会を立て直すべきである。あまりにも今の日本は、海外と比較しても極端である。
 

 

●民事では解決できないときに刑事告訴を①訴訟の流れへ

 

●法律上の連れ去りについて違法性の観点①へ

 

●行政不服審査法を活用しよう

 

●生活困窮の解消や利権解消などに向けて

 

●共同親権反対派の思想を持つ人々

 

●ブログのTOPページへ戻る

 

●免責事項