海外における親権、DV、連れ去りに関する法令 | 子の連れ去り被害に遭わないために。親子断絶防止(共同養育)するために。

子の連れ去り被害に遭わないために。親子断絶防止(共同養育)するために。

有責配偶者による子どもの連れ去りを防止。また親子断絶にならないように法律を学び、より良い世の中に変えていく。共同親権、共同監護、共同養育を大切に。子にとって親という存在は一番の宝物。ツイッター(@hanabizone)でも情報発信中。

【概要】

国際的にはどのような法令で運用されているのかという点をまとめていく。

 

【本文】

▼海外では、DVの有無や、審議中でも面会交流についての調整が行われる。

 

引用元

 

▼外務省においては、以下の通り、発表がある。パブリックコメントにすべきだった内容が多々あるような気がする。

 

 

 

 

 

ハーグ条約(国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約)については、例えば、アメリカの1204条に記載された親の権利(親子としての関係性維持)などについて柔軟に国際的にも整合性を図ることが人道的だと思う。

 

 

 

※詳細は引用元へ。

↓引用元

 

海外における子の監護権の侵害として、様々な例があるが、例えば以下のような親子交流(面会交流)の不履行に対しては規則がある。

https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100103601.pdf

 

 

インド政府2015(外部サイト)によれば、単独親権制度であっても親子の交流を平日、休日含めて子どもの利益を考慮したガイドラインになっている。子どもの基本的な権利の一つは、両方の親からともに愛される権利を尊重しているのである。医療情報も処方箋に基づく内容を共有しあうことも確保している。1日1回の電話も行ってもよい。また両方の親が、学校行事や課外活動などに参加することが許されている。再婚家庭においては、新しい配偶者のことを「パパ」「ママ」「お父さん」「お母さん」といった混乱するような名称を使ってはいけないことになっている。

 

▼オーストラリアと日本の間でも、連れ去りは国際的な問題となっている。

 

▼大使館ホームページ

引用元

 

▼国会国立図書館

引用元

 

▼国によって異なる親権と監護権

引用元

 

▼サンフランシスコ

 

引用元

 

▼2023.6.29 AMEBA TV

 

▼オーストラリア

 

 

引用元

 

▼フランスにおける法改正

早くから原則共同親権が導入され、また実質的な監護権が行使できるように子どもの居所指定(交代しながら子育て)することが2002年には確立されている。

 

 

引用元

 

▼海外司法

日本での共同親権は、海外司法の決定ならば、既に運用されているケースがある。

 

 

 

引用元

 

▼論文の目次

 

 

 

 

 

 

 

 

詳細はこちら↓

https://www.moj.go.jp/content/001130860.pdf

 

▼海外の共同親権

ジェンダー平等や子育て支援、子ども権利が浸透している国では、男女の活躍があり、また子どもの幸福度も高く、出生率も高い。フランス、スウェーデン、デンマーク、アイルランド、ドイツがこれらの整備がなされた国であるが、法的にみても共同親権を採用している。

引用元

 

▼令和5年度家事基本研究会の実施要領より
日本は、1970年代の状況のままである。もう50年も遅れている。
 
▼海外メディア
海外と乖離があるが少しずつ近づいている。

 

引用元

 

オーストラリアにおける家族法(2024年5月6日施行) 

https://www.legislation.gov.au/C2023A00087/latest/text

 

 

駐日オーストラリア大使館による日本語ドキュメント  

 

●親子断絶となるような不当な保護命令

 

●国際的な観点でみたときの日本における運用

 

●連れ去りが起こる心理と法の問題

 

●立法の動き(あるべき姿が議論された経緯)

 

●共同親権が必要な理由をデータで見る

 

●共同親権反対派の思想を持つ人々

 

●「法務省法制審議会」の法案

 

●ブログのTOPページへ戻る

 

●免責事項