チベット寺院を初訪問!! ~ソンツェンリン・ゴンパ~
『ゴンパ』
チベット仏教寺院のことをいい、政治、経済、教育、生活、習俗など、
チベット人に昔も今も深く影響を及ぼしている。
ここシャングリラには、雲南省で最大のゴンパ、
ソンツェンリン・ゴンパ(松賛林寺)があり、さっそく訪れてみた。
この旅はもちろん、人生でも初めてのゴンパ訪問だ。
ゴンパへは、古城地域から出てすぐのバス停から、3路のバス(1元)で20分ほど。
このバスの車内で、さっそくチベット人との出会いがあった。
僕を見るや、いきなり話しかけてきたチベット人の男性2人。
大学生くらいであろうか、片言の英語を駆使しながら、僕に話しかけてくる。
僕も、英語と知ってる中国語を駆使しながら、応戦。
はっきり言って半分も理解し合えなかったと思うが、楽しい道中だった。
20分ほどで、なにかのゲートに到着した。
そこで二人のチベット人は、僕に下を向いて静かにしててとジェスチャーをくれた。
何のことだかよく分からなかったが、僕はその通りにした。
その後すぐ、警備員のような人がやって来て、乗客に向かってなにやら話し始めた。
すると、後ろに乗っていた観光客らしき中国人が、警備員に何か言われて、ここで降りた。
次に警備員の目は僕の方に。
何か言い始めたが、チベット人がそれに答えると警備員はすんなりバスを降り、バスは出発した。
僕は何が起こったのか全くわからなかったので、その後下車したところでチベット人から訳を聞いた。
すると、ここはもうゴンパのエリア内だったことが判明。
本来であれば、さっきのゲートで観光客は降り、チケットを購入して、シャトルバスに乗るらしい。
チベット人が『僕らの家に招くんだ』と、警備員に話してくれたおかげで、僕はスルー。
ってなわけで、チベット人のご好意で、タダで入場できちゃいました!!
しかも、後から調べてみたら、チケットの値段は85元(1000円強)・・・。
ラッキー^^
3路のバスの終点はゴンパの麓らしいが、2人は僕をその手前の湖のところで降ろしてくれた。
この湖からのゴンパの景色は綺麗らしく、そこから湖畔沿いにゴンパまで歩けばよいとのこと。
何から何まで、ほんとスイマセン!!
何度もお礼を言って、2人とは別れた。
しょっぱなから好印象なチベット文化圏。
すでに、大好きです^^
2人の言うとおり、湖からの景色は素晴らしかった。
湖には綺麗な遊歩道が整備されており、30分ほどかけてゆっくりゴンパの麓まで歩いた。


ゴンパの麓に着くと、さっそく本殿を見上げてみる。
標高3270mの場所でのこの階段は、なかなかつらいぞ・・・。
まあ、そんなことを言っても始まらないので、さっそく登る。

境内には、いくつかの殿と僧たちが住む住居がたくさんあった。
大殿と呼ばれる建物にいくつか入ってみたが、まず圧倒されたのが、その鮮やかさ。
殿内は写真禁止のためお伝えできなくて残念だが、
赤を基調にした祭壇や柱、宗教画等は、過去見てきた宗教建物の中でも、際立った華やかさだった。



外から撮った内部の様子。雰囲気伝わるかな??
殿内は時計回りに見学するのだが、壁一面には宗教画が描かれていた。
柱や上階部分には鮮やかな色遣いが施されており、本殿の奥には7mはある大仏がどっしりと構える。
祭壇前には、木製の床に座布団が並べられており、それに座って僧たちがお経を唱えていた。

境内に展示されていた絵。このような絵が、殿内部には一面に描かれている。
僕は、チベット仏教について明るい方でないが、なぜかその光景を見て、心が落ち着いた。
華やかな建物や絵画に囲まれながら、地味な服装をした僧が低い声でお経を唱える。
そのギャップが、なぜかしっくりきた。
なんだかチベット仏教も好きになれそうです^^

境内の左手にあった白塔

何重にも重ねられたタルチョ(健康や長寿を祈る護符旗)

マニ車を回しながら祈りを捧げる女性

ここでも、団体でお越しの漢民族様。団体はいいとしても、拡声器で殿内に入ってくるのは止めてほしい。

帰りは麓から3路のバスで古城地域まで。帰りのゲートはノーチェック。
古城地域に戻ってきた後、大亀山公園にあるゴンパにも行ってみた。
ここのゴンパの名物は、巨大マニ車。
町のどこにいても見えるこのマニ車。
30人くらいが一度に回しても、大丈夫そう。





ちなみにマニ車とは、これを一回まわす毎に、
マニ車の中に巻かれている経文を読んだことになるという宗教具。
手持ちの小さいものから、ここのマニ車のようにみんなで回すものまで、大きさは様々。

丘からの眺め。空が綺麗


ちなみに、夜は例のごとくライトアップされます。なんかジオラマか合成CGみたい。
あと、ゴンパの麓に広がる広場で、おススメのイベントあり!!
毎日18時くらいから始まる、よく分からん踊り(笑)
盆踊りとか、木更津のやっさいもっさいみたいな感じなんだけど、
みんなほんと楽しそうに踊ってるの。


曲の種類がいくつかあって、なんとアップテンポの曲もあり。
もちろん、そうなると踊りもアップテンポ。
おばあちゃんの俊敏な動き、◎でした^^


どう?僕の踊り、完璧でしょ??

夕方の広場は、地元の人の社交場
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・
ランキング参戦中!!
一日一回、ポチっとしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村
携帯の方は、↓をクリック!!
にほんブログ村 世界一周
念願のチベット文化圏に突入!!
今更だけど、僕が今回中国に来た理由をここで・・・。
実は、僕は当初中国へ来る予定は全く無かった。
正直、行きたいという気持ちもなく、今回の旅程には組み込んでいなかった。
そんな中国であったが、世界一周をして色々な国を見るにつれ、
『この国は見とかなきゃいけないかも』、と思うようになった。
というのも、今後も必ず日本とは密接な関係を持つ隣国だし、
なにより今世界で一番元気な(元気すぎる)国と言っていい。
そんな感情を持つようになり始め、東南アジアを周ることも決まったので、
急遽、世界一周最後の国として、中国を訪れることにした。
中国に行くことが決まって、訪れたいと思った場所が2つある。
1つは中国の経済成長を直に見ることができる都市部。
省都を中心に見て周り、郊外と比較しながら、中国の現状を見たかった。
そして、もう一つがチベット文化圏。
昔からチベットにだけは興味を持っていたので、この機会にぜひ訪れたいと考えた。
今回、訪れるチベット文化圏は、パーミットが必要な自治州ではなく、東チベット。
もちろん、ラサなどに興味がないわけではないが、漢民族が大挙と訪れ、
時間もお金もかかる自治州より、今も中国の秘境とされる東チベットに興味を持った。
まあ、ネパール越えするわけでもないしね。
ということで、いよいよチベット文化圏に突入です。
雲南省からのゲートシティは、デチェンチベット族自治州の中心・シャングリラ(香格里拉)。
もともと中甸という名だったが、『失われた地平線』の舞台だと地方政府が主張し、9年前に改名された。
麗江からシャングリラまでは、バスで4時間。

満席のバスが多く、結局11時発の一番高い69元のバスしかなかった。その分、バスは豪華^^

久々の3列シート

標高は3000mをゆうに越えるため、雲が目線の先にある

標高が高いため、空がメチャクチャ綺麗!!
バスターミナルのある新市街から、観光の中心である古城地域まではバス(1路)で10分弱。

シャングリラのバスターミナルがある新市街は、普通に綺麗な町
シャングリラの古城地域も、麗江と同じく観光地化がかなり進んでいると聞いていたが、
僕は、この町の雰囲気をすぐに好きになった。
たしかにお土産屋さんや観光客向けのお店も多いのだが、
麗江とは違い、この町では地元の人たちの『生活感』を感じ取ることができた。





チベット名物・ヤクの肉

命名・クマ
僕が個人的に考えるに、観光地化しすぎているかどうかは、この『生活感』があるかないかだと思う。
いくら町が綺麗に整備されていたとしても、そこに生活感があれば観光地化しすぎてはいないと思うし、
逆に、どんなに素朴な村でも、生活感が無ければ、それは創られたもの(=テーマパーク)である。
そういった意味で言えば、シャングリラは前者、麗江は後者に属するだろう。
ということで、そんなシャングリラの人々をどうぞ。





初めてのチベット文化圏、シャングリラ。
なにもかもが新鮮で、ひさしぶりに旅にワクワクしている自分がいる。
さあ、これからどんな旅になるのか・・・。
乞うご期待^^


≪麗江→シャングリラ≫
鉄道は麗江までのため、この区間からはバスのみ。
麗江のバスターミナルまでは、古城口から8,11,15路のバスで1元。
麗江からシャングリラのバスは、30~40分に1本あり、料金は47~69元。
料金の差は、バスの設備の他、停車駅の数も関係しているらしい。
麗江からはその他、昆明、大理、永甠へのバスが多く、省内各所へバスが出ている。
シャングリラのバスターミナルは、新市街の康巴路と香格里拉大道の交差点にある。
古城地域へは、康巴路の反対側(左方向へ進むバス)から1路のバス(1元)で10分弱。

麗江発の時刻表

料金表。こまかくて、ごめんなさい。

中国人も並ばせるように道を作れば、ちゃんと並ぶんです
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・
ランキング参戦中!!
一日一回、ポチっとしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村
携帯の方は、↓をクリック!!
にほんブログ村 世界一周
ナシ族の昔ながらの生活が息づく村・白沙
麗江の古城地域観光を1日でお腹いっぱいになってしまった僕は、
近郊にある白沙という村を訪れることにした。
麗江から北へ10km強にある白沙は、ナシ族の昔ながらの家々が残るという。
この日も天候は生憎の雨・・・。
ほんとこの時期の雲南省は雨ばっかり。
これまで世界一周中に経験した雨の日数を、早くも中国だけで超えちゃいそうです(><)
小雨→土砂降りの中、まずは白沙行きの乗り合いタクシー乗り場まで歩き、
そこから青い8人乗りタクシーで、白沙までは15分ほど。
白沙に着いた、瞬間感じたこと。
『田舎だ~(笑)』
賑やか過ぎる麗江から来たため、その静けさが妙に心地よかった。




白沙のメインストリートは、有名な壁画のある場所を囲むようにあるL字型の部分だけで、
その他の道は、全て地元民の生活区域。
お土産屋さんやカフェの数も圧倒的に少なく、ほんとのんびりとした村だ。


村はずれには、もうこんな景色が広がる
白沙の町に住むのはナシ族。
麗江の石造りの町並みとは違い、ここでの主役は土(土と肥料、干し草)。
多少新しい建物も建っていたが、ほとんどは昔ながらの手法(壁は石と土、屋根は瓦)で建てられていた。



村の中は、完全に地元民のテリトリー。
生活感のあふれる町並みに息づく、ナシ族の人たちを見ていると、なんだか心が安らいだ。





途中、雨が本降りになったので、1軒のカフェに立ち寄った。
なんとな~く入ったカフェ。
ここがまた良かった^^
観光客用のお店のため、料金はちょい高めだったが、居心地最高でした!!


僕が入った時は、ちょうどお昼時だったらしく、スタッフがご飯を食べようとしてたんだけど、
羨ましそうに見てたら、ちょっとおすそ分けしてもらっちゃった^^
ここのふかしたジャガイモ、マジ絶品です!!
って、たぶんメニューにはないと思うけど(笑)

名物の雲南コーヒー。濃厚でおいしかった~^^ 砂糖も絶品@15元

こんな素敵な窓から外を見ながら、ゆったり雨宿り。なんて贅沢!!
なんとなく訪れた村で、なんとなく入った素敵なカフェ。
こういう出会いがあるから、旅は面白い!!
結局、白沙には3時間ほど滞在し、ゆっくりのんびり村歩きを楽しんだ。

白沙で一番有名な壁画は入らなかった。だって入場料30元に、麗江古城維持費がさらに80元って・・・
※すでに麗江や玉龍雪山などで麗江古城維持費を支払い済みの人は、そのレシートでOK

壁画の入口の門の壁に描かれていたナシ族のトンパ文字
ナシ族の昔ながらの生活が息づく村・白沙。
麗江からのデイトリップにほんとおススメです!!

麗江に戻った後、起こった悲劇。ブラジルから一緒に歩み続けたサンダルが・・・長い間お疲れ様。
≪麗江から白沙へ≫
麗江古城外の香格里拉大道にあるタクシー乗り場から乗り合いタクシーが出ている。
古城の入口からだと歩いて30分、15路のバス(1元)で香格里拉大道側の『七星街』下車。
15路のバスは循環線だが、古城(歩道橋を渡らない)側のバス停から乗る方が圧倒的に近い。
タクシーの料金は、1人3元。
白沙では、壁画の駐車場の手前にある交差点に止まり、帰りもここから乗車。

白沙のタクシー乗り場
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・
ランキング参戦中!!
一日一回、ポチっとしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村
携帯の方は、↓をクリック!!
にほんブログ村 世界一周
残念麗江 ~中国の世界遺産登録と観光地化~
昨日の記事で、麗江の町並みの素晴らしさを伝えた。
『どこを撮っても絵になる街』
本当にそう思った。
そう、到着の日の朝だけは・・・
夜行列車の疲れもあり、YHでちょっと休んでから、昼過ぎに再度町に出てみると、
今朝美しいと思った石畳の道には、右にも左にもお土産屋さんが延々と続いていた。
地元の人しかいなかった朝とは違い、残念ながら石畳の続く町は、
全く生活感のない町並みに変わっており、道行くのは観光客だけ。

雨のため観光客は少ない写真だが、夕暮れは人で溢れていた

屋台街

民族衣装の実演販売。いくつもこのようなお店があったが、まさに籠の中の鳥。

なぜかボブマーリー。全く町並みと合っていない。
さらに、お土産屋さんに飾られている、色とりどりのカラフルなお土産物のおかげで、
この町が本来持っているであろう、静寂さとか、落ち着きさとかが全て失われてしまっている。
朝の静寂はなんだったのかと思うほど、古城地域内はテーマパーク化してしまっていた。
こうなってしまうと、もう町の印象もがた落ち。
今朝のドキドキ感はどこへやら、町歩きに出ようと思うやる気まで失ってしまった。

名物・漢民族の大移動
さらに酷かったのが夜。
古城地域のどこにいても聞こえてくるアップテンポの曲。
あらゆるお店で爆音音楽を流しており、静寂とは無縁な町になってしまっていた。

四方街西側から延びる新華街は、ほんとウルサイ

中国で今流行っているショーバー(真ん中にステージがあり生ライブ)。音楽は爆音で店の外まで聞こえる。
英語の話せる地元の人とちょっと話せたのだが、こうなったのはここ十数年の話らしい。
それまでの麗江はとても静かで、まさに“静寂”という言葉がぴったりな町だったという。
道にはナシ族の人々が練り歩き、小川で洗い物をしたり、井戸端会議をしたりしていたらしい。

昔からある大石橋
転機は1997年の世界遺産登録。
中国が観光業に力を入れ始めた時期であり、経済的にも高度成長し始めた時だ。
世界遺産登録後、数年で町全体が政府の手によって変えられ、
ここ数年では観光インフラも急速に整備され、一昨年には鉄道も開通した。
もちろん、そのおかげで僕ら観光客は来やすくなり、麗江にお金が落ちるようになったのは事実だが、
それでも中国の観光地化はやりすぎ感がある。
あまりにも悲しすぎて写真を撮る気にもならなかったが、
古城地域の入口にある景観(滝や丘に続く道、石碑など)は、全て近年に創られたものだ。
町の景観を損ねる新たな名所(入口や記念碑など)建設に、無駄なライトアップ、施設の高額有料化・・・

入口近くにある水車と民族衣装を着た観光客
麗江だけに限らず、中国政府の観光地化は、どうも性に合わない。
しかも、どこも同じような手法を使うため、どこも同じように見えてしまう。
僕は行かなかったが、鍾乳洞の7色のライトアップなんて、誰が望んでいるんだろう・・・。
世界遺産登録に伴う観光地化と現状保存、経済発展と文化の喪失、観光客と地元民。
どの国でも挙げられている問題だが、僕個人としては、ここ麗江の町並みは残念で仕方なかった。
そんな麗江で撮った写真。

遠くに望む玉龍雪山

ほとんど雨だったけど、唯一晴れた2日目の夕方の青空

子供がかわいすぎて思わず隠し撮り

夜、古城地域の入口で踊っていた人々

ナシ族が使う象形文字・トンパ文字

ちなみに、ピザハットをトンパ文字、中国語で書くとこうなる

犬

YH3階からの景色が一番落ち着いた^^
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・
ランキング参戦中!!
一日一回、ポチっとしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村
携帯の方は、↓をクリック!!
にほんブログ村 世界一周
リアル映画村!! 期待に胸膨らむ、世界遺産・麗江古城
午前中に着いた昆明駅に再度戻り、いつか以来の0泊通過。
荷物をピックし、またまた夜行列車に乗り込み、次の町へと向かう。
次なる町は、雲南省の鉄道の終点、麗江。
世界遺産にも登録されているこの町には、ナシ族の昔ながらの家々が残ると聞いた。
昆明駅22:25発の夜行列車に乗り、麗江東駅へ。
車内で一緒のコンパートメントになった中国人に日本語を教えたり、
ちょっと一眠りしたりしてたら、あっという間に麗江東駅に到着。

桂林で切符を買うとき、何回も上かと聞かれて不思議に思ったが、列車を見て納得・・・

今回の列車は、オール2階建ての寝台列車だった

2階の上段ベッドってことで、切符も上の上って表記だったのね
そういえば初回の列車移動では、中国人のマナーの悪さにかなりやられたけど、
それ以降の2回の夜行列車では、特にこれといった問題なし。
初回の広州駅と列車だけが、たまたまカオスだったのかな??
到着した麗江は、さすが標高2,400mあるだけあって、早朝なこともありかなり涼しかった。
駅は市街から離れた場所にあるので、ここからバス(13路)もしくは乗り合いタクシーに乗る。
7時前の到着だったため、まだバスは動いてなく、車内で一緒だった中国人と共にタクシーで市街へ。
日本語を教えてくれたお礼ってことで、タクシー代奢ってもらっちゃった^^

列車を降りて見えた景色

今までの大きくて立派な駅とは違い、プレハブのような駅舎

駐車場にたくさん停まっている、青い乗り合いタクシー
麗江の中心となる古城地域内へは車の乗り入れができないため、
古城地域の外で車を降り、そこからは徒歩で目的のYHを目指す。
中心にあるYHまでは20分ほどの道のりだったが、そこまでに見た麗江の町並みがGREAT。
まるで中国映画の世界に入ってしまったのかと思わせるような町並みで、
石畳の道、傍らを流れる水路、瓦屋根の家、木製のドア・・・etc




ほんとどこを撮っても絵になる町。
バックパックを背負っていることも忘れて、夢中で写真を撮り続けてしまった。







到着してすぐ、バックパックを背負ったまま、こんなに写真を撮ったのはいつ振りだろう・・・。
ここ麗江には高地順応の目的もあり、2泊はする予定。
これから数日間、撮りまくるぞ~!!

古城地域の中心部に位置するYHからの景色もGREATだった
≪昆明→麗江≫
昆明からの列車は、全て麗江東駅(一部大理経由)に到着する。
1日5本(朝2便、夜行3便)あり、料金は列車の種類や座席によってまちまち(42~226元)。
僕が利用したのは、22:25発、翌6:23着の夜行列車。
料金は硬臥146元、軟臥226元。
列車の時刻検索は、いつものhttp://www.huoche.com.cn/。
バスもあるが、この区間は列車(硬臥)より料金は割高。
麗江東駅から市街までは、バスもしくは乗り合いタクシー。
13路のバス(1元)は、朝7時から20~30分おきに運行しているが、
列車到着後はすぐいっぱいになってしまうので、迅速な行動を。
中国人パワーに負けないように!!
乗り合いタクシーだと古城地域の入り口まで10分くらい。
値段は、同乗の中国人が払ってくれたため、分からず・・・。
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・
ランキング参戦中!!
一日一回、ポチっとしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村
携帯の方は、↓をクリック!!
にほんブログ村 世界一周