~風の吹くまま、自由気ままな旅を~ -13ページ目

チベット文化の死生観 ~理塘の鳥葬~



みなさんは『鳥葬(または天葬、英語では空葬/Sky burial)』という言葉を知っていますか?



“葬”という字が付くように、死者の埋葬の仕方の一つである。



日本では一般的には火葬、欧米では土葬となっているが、



ここチベットの高山地域では、鳥による埋葬を伝統的に行っている。






鳥葬とは、簡単に言ってしまえば、僧が弔いをした後、



死者の肉体をハゲタカに食わして、生態系の自然循環に組み込むことをいう。



チベットの人々は、死者の肉体と霊魂を鳥が天まで運んでくれると信じているという。



まあ、一説には高山のため薪の確保が困難なためという話もあるが、



どちらにしろ、チベット人の間では今も続く大切な宗教行事である。









この鳥葬を理塘(リタン)では見れると聞き、稲城からやってきた。



理塘の町は4,000mの高所にあり、



町の規模は稲城よりは大きいが、それでも街中は歩いて全て周れてしまう。



理塘は昔から屈強&信仰心の強さが有名な町で、チベット蜂起の際には過激な暴動が起きたり、



中国侵攻時に最後まで抵抗したゲリラ組織「チュシ・ガントゥク」の総司令官の出身地であったりもする。




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-理塘 町
理塘の町









鳥葬は月・水・金のいづれかの日に行われるらしいので、



僕はそれに合わせて木曜日に理塘の町に到着した。






ただ、正直それに合わせて来たのものの、『鳥葬』を見るかは少々迷っていた。



みなさんも容易に想像つくかと思うが、いくら観光客も受け入れているとはいえ、鳥葬とは埋葬である。



そんな埋葬を見ず知らずの興味本位だけの観光客が見に行くことには、少々の抵抗がある。






さらに、その埋葬の仕方にも、抵抗が・・・。



死者の体をナイフで切り裂き、鳥が食べやすいようにしてから、鳥に与えるという。



これを見た友人の話では、『人とはタンパク質の塊である』と述べた。









どちらにしろ、鳥葬は到着の翌朝の予定だったので、



とりあえず、到着日は町の北側にあるゴンパへ行くことにした。



町のメインストリートから歩いて20分ほど。



町を見下ろす高台に、ゴンパは建っていた。




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-暇人たち
理塘にすむ人のほとんどはチベット人




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-ハット集団
ハット集団




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-マニ 家族
手持ちマニ車は、散歩の必需品




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-マニ おばちゃん
今までの町の中で、一番マニ車率が高かった




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-子供 アイス
子供が食べてたアイスが気になる・・・




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-道にいる僧
僧が日常にいる生活@ゴンパへと続く道




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-マニ車
ゴンパの入口にあったマニ車




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-白塔
マニ塚と白塔









ここのゴンパは門から一足入っただけで、今まで見てきたゴンパとは違うことに気づく。



このゴンパからは、生活感が漂っているのだ。



今まで見てきたゴンパは、信仰の対象としての役割が大きいように思えたが、



理塘のゴンパは、まず門を入ると僧たちの住居があり、本殿奥には学校もあった。



そう、まるでゴンパの中が一つの村になってるような感じだ。






ゴンパにいる僧たちは僕を温かく迎えてくれ、早速本殿の中を案内してくれた。



本殿に入ると、すぐ目に飛び込んできた、とある写真・・・



中国国内では崇拝を禁止されている“あの御仁”の写真だ。



『いいの?』と聞くと、『私たちはいつも繋がっている。大丈夫だ』と言っていた。



本殿の中は、今までのゴンパ同様色鮮やかで、ちょっと草臥れているところが、また良かった。




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-本殿 外観
ゴンパの本殿









本殿見学の後も、僧の生活を教えてくれたり、ゴンパの奥まで通してくれたり、



終いには、若い僧が部屋まで招待してくれ、お茶までご馳走になった。




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-本殿前の住居
本殿前の住居




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-僧3人
僧の一日の生活を教えてくれた




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-奥へと続く道
奥へと続く道




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-奥にあった住居
奥にあった住居。雰囲気的には寮みたいな感じだった。




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-部屋内
若い僧は3人部屋。部屋にも“あの御仁”の写真が飾ってあった。




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-コビー 似顔絵
色々情報を知っていて、好きなスポーツはバスケ、好きな選手はコービーと語ってくれた若い僧




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-若い僧
あなたはほんとに僧か??キャップとかストールとか、色々アイテムを持ってた









ここまで生活感のあるゴンパは、ほんと初めてだった。



案内してくれた僧にお礼を言い、軽やかな気持ちでゴンパを後にした。









ゴンパを後にした時、自然と『鳥葬』を見るか否かについて、心の中で決まっていた。






『見るのは自粛しよう』






今まで、何事も経験だと思い、様々な宗教行事やイベントを見てきたが、



今回だけは、経験するより尊ぶことを選んだ。






見ないと決めた後、町の食堂にいたチベット人とも話したが、



あるチベット人は、鳥葬の時に観光客が節操もなく写真を撮る姿に憤りを感じると言っていた。



本来、鳥葬は写真を撮ることは禁止だが、実際はそんなことお構いなしの観光客が多い。



特に酷いのが漢民族で、自分も一緒にフレームに入って、記念撮影する人もいるとか。



さすが、漢民族っ!!






そういわれた後、たぶん僕も『現場にいたらカメラを出してたな』と思った。



ただ、よくよく考えれば、逆の立場だったら、たまったもんじゃない。



なぜ、見ず知らずの観光客に写真を撮られ、



終いには顔や体は写らないにしても、ネットで公開されなければならないのか・・・。



(↑たぶん、見てたら何枚か写真を撮って、グロくないものをUPしてたと思う)






自分だったら絶対にヤダ。



改めて見ないことを心に誓ってから、翌朝理塘を後にした。



※『鳥葬』について知りたい人は、こちらをクリック!!

 今まで自分の埋葬方法なんて考えもしなかったが、『鳥葬』だけは絶対ヤダなと思った・・・




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-ヤクステーキ
ヤクのステーキ。肉は意外と美味しかったが、衣の油がいかんせん多かった・・・









≪鳥葬について≫


『鳥葬』は町の北西にある丘の中腹で行われる。


町からタクシーで10分20元、徒歩で1時間弱。


一応、月・水・金に行われると言われているが、もちろん状況次第。


開始時間は、7時という人と9時という人がおり、実際は日によるらしい。


ただ多くの場合、予定より遅れるらしいので、それなりに待つ覚悟で。






≪稲城→理塘≫


この間だけを結ぶバスはなく、康定や雅安行きバスを途中下車する。


ただバスの時間は朝早く(6時のみ)、チケットは当日でしか買えないなど、不便が多い。


しかも多くの場合、朝行っても『メイヨー(ない)』と言われる。


よって、この区間で便利なのが乗り合いタクシー。


所要2時間半で、料金は50元だった。




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-朝の町
バス出発時間の6時ちょっと前。まだ暗いし、眠い・・・。




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-ミニバス
結局、僕も当日のバスチケットは取れず、乗り合いタクシーで移動した。




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-時刻表
稲城のバスの時刻&料金表











―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・

ランキング参戦中!!
一日一回、ポチっとしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村


携帯の方は、↓をクリック!!
にほんブログ村 世界一周

まさに桃源郷!!標高4,000mの高原をサイクリング&秘湯発見



稲城では、亜丁景区という6,000m級の山岳地域へ、日帰りのトレッキングに行こうと思っていた。



ただYHで情報を集めてみると、亜丁景区へは公共交通機関がなく、チャーターでしかいけないと言う。






稲城から亜丁(ヤディン)景区までは、116km。



往復、タクシー(4人まで)だと600元、ミニバン(7人まで)だと1000元と言われ、



さらに入場料として150元徴収されるらしい。






う~む。



けっこう高いガーン






とりあえず、人数が集まれば安くなるので、YHで人を募ってみる。



欧米人が数人いたので聞いてみるも、すでにみんな行ってきた人。



その他にいたのは、中国人グループ。



彼らはどうやら1泊2日のツアーを組んだらしい。






期待した日本人旅行者は・・・



誰もいなかった(><)






ということで、いきなり八方塞がり。



1人でタクシーをチャーターしてまで行きたくはないし、



YHのスタッフからは『中国人のツアーに便乗すれば?』と言われるが、2日間も行く気はない。






ということで、あっさりあきらめ(笑)



チベット文化圏には、トレッキングではなく、文化と触れ合うためにきたので、



街中で自転車を借りて(20元)、稲城周辺をサイクリングすることに!!









急遽決まった富士山と同じ標高での高山サイクリング。



思いつきでやってみたけど、これが本当によかった^^



4,000m近い標高でサイクリングすることなんてもうないと思うし、何よりここはチベット文化圏。



人々との触れ合いが何より温かく、地元の人に根付くゴンパやマニ塚、白塔なども見れて大満足!!




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-最初 町外れの豚
稲城の町外れ。豚が我が物顔で、道路を横断中。




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-チベット家屋1
チベット家屋




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-チベット家屋2 新しい
稲城の家屋は、新しいものも多かった。建設ラッシュ??




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-集まり
人が集まっていたので、覗いてみると・・・




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-仏具作成中
土で仏具か何かを作成中だった




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-郊外の道
郊外への道はもちろん未舗装。チャリのサドルが硬くて、しんどかった。




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-郊外の草原
目指すは山の中腹にあるゴンパ(チベット仏教寺院)




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-マニ石
途中にあったマニ塚(お経の書かれたマニ石が積まれた塚)とチベット人




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-風になびく旗
風になびく5色の旗




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-高山植物と草原
6月ということもあり、郊外に出ると、黄色の花を咲かせる高山植物が一面に広がっていた




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-高山植物と草原2
空と雲と山と川と草原。これ以上ない、コントラスト^^




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-川
川を渡ると、そこからはいよいよ上り坂




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-山道
傾斜はそこまできつくないものの、ここは4,000mの高山地域。すぐ息が切れます。




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-遠く見える稲城
途中、振り返って見えた稲城の町。随分、遠くまできたもんだ。




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-チベット語の石碑
チベット語の石碑。なんて書いてあるか分からないが、『頑張れ』だと思って、自分を励ます。




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-ゴンパ到着
町を出てから2時間半。ついに、ゴンパに到着!!




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-ゴンパ 門
色鮮やかなゴンパの門




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-ゴンパ 門のマニ車
門の隣にあった、くたびれたマニ車




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-ゴンパ 外観
稲城のゴンパは今、新しく本殿を建設中で、全然見学させてもらえなかった@一応、撮った新本殿の外観




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-帰り道の雷雨
15分ほどの滞在でゴンパを後にし、帰路につく。すると、空が怪しく・・・




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-雨宿り
そして、突然の豪雨&あられ。山の天気は、ほんとに変わりやすい。




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-雨後の桃源郷
雨の後に広がった青々とした景色。ここは、まさに桃源郷っ!!









サイクリング 山登りで汗を掻いた後は、日本人が大好きなあそこへ・・・



こんな東チベットの偏狭の地にもありました、『温泉』!!



しかも、稲城の町よりちょっと登ったところにあるので、富士山より標高が上DASH!



まさに、秘湯!!



日本にはない高さの温泉でゆっくり疲れを癒しましょう。




$~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-看板
稲城の町からたったの3km。意気揚々とチャリで向かいます。




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-温泉への道
温泉への道は若干の上り。汗を掻きたくない人は、タクシーがベター。温泉街へはチャリで20分。




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-温泉 外観
汚い温泉が多いらしいが、ここはYHのスタッフにおススメされた温泉(20元)。普通に綺麗だった^^




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-温泉 風呂
内部はこんな感じで、十分な広さ。もちろんお湯は毎回入れ替え。唯一残念なのが、洗い場がないこと。




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-温泉 アクセス1
この温泉へのアクセスは、温泉場の入口からこの2股の道を右へ




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-温泉 アクセス2
その後、温泉の流れる水路に沿って行き、その一番奥の左手。大満足な温泉でした^^




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-帰り道に見た雲
帰り道に見た雲。標高の高い場所で見る空は、本当に綺麗!!










―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・

ランキング参戦中!!
一日一回、ポチっとしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村


携帯の方は、↓をクリック!!
にほんブログ村 世界一周

【チベット自治区パーミット発給停止中】成都より最新情報!!



東チベット編の途中ですが、



成都に来てチベット自治州のパーミット情報を入手したので、先にお伝えします。






題名の通り・・・



チベット自治州へのパーミットは、ただいま発給停止中です。






チベット解放(侵略)60周年の式典のため、6/25~7/25までの外国人の入域は禁止。



そのため、パーミット自体は6月頭から発給が停止されてます。






気になる、『いつまで??』という話ですが、これは今のところ分かっていません。



政府発表の7/25から入域が可能になる(パーミット発給はその前から)のか、



7/25からパーミット発給が再開されるのか、はたまた得意の期日延期になるのか・・・。



その答えは誰にも分かりません。






パーミットなし入域については、東チベットからは不可(巴塘、徳欽での実体験者談)、



青蔵鉄道の挑戦者とは会いませんでしたが、今回は外国人入域が不可なので、身分証明でOUTでしょう。






まあ、ようはこの期間中の入域は無理ってこと。



もしかしたら、そのまま今夏いっぱい続くかもらしいです。






相変わらず、酷い政府だ・・・。









―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・

ランキング参戦中!!
一日一回、ポチっとしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村


携帯の方は、↓をクリック!!
にほんブログ村 世界一周

東チベットの高地を疾走!! ~高原都市・稲城へ~



ゴンパや伝統的な踊りなど、チベットの文化を満喫したシャングリラから、



次なる目的地、四川省は稲城へと向かう。



稲城へは、シャングリラからバスで10時間。



久々の長距離バスだ。







東チベットエリアでは、夜間のバス移動が出来ないため、



各地からの長距離バスの出発時間は、かなり早い。



お寝坊さんにはつらいエリアだ。






ちなみに、シャングリラのYHで知り合ったフランス人は、2日も乗り過ごしているらしい。



だったら、夜遅くまで騒がなきゃいいのに・・・。



行き先が一緒だったため、彼は僕に明朝起こしてくれるよう頼み、



この日も夜遅くまで騒いでいた。






稲城行きのバスは朝7時半発。



バスターミナルへ向かう時間も含め、7時前にはYHを出たいところ。






朝6時半に起床し、めんどくさいが、不憫なフランス人を起こしに行く。



彼は僕の声に『OK』とは言ったものの、一向に起きる気配が無い。



2度声を掛けたが、彼はずっと布団の中でモゾモゾ。






一応、任務は遂行したので、僕は彼が起き上がるのを確認せず、部屋を出た。



ちなみに、彼を見たのはこれが最後だった(笑)









シャングリラから稲城への道は、景勝ルートとしても有名。



3,000~5,000mの山間を進むため、車窓の景色は抜群らしい^^






バスは予定通り、7時半にシャングリラを出発。




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-バス









10時間の長丁場だったが、



山間の谷→高山→川沿い&集落と、景色を見ていて飽きることはなかった。




$~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-山間1




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-山間2




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-休憩場所




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-休憩場所からの川




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-高山1 途中下車




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-高山2 タルチョ




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-高山3




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-桃源郷




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-高山植物









ただ、つらかったのが、中盤の未舗装部分。



穴だらけの道が続き、飛んだり、跳ねたり、なかなか手強かったっす(笑)




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-未舗装




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-タルチョ










途中の町・郷城あたりからは、チベット式の民家を多く見るようになったのだが、



多くの民家の屋上には、中国の国旗が・・・。




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-チベット住居




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-中国の旗










政府によって掲げさせられているのか、自主的にやっているのか正確にはわからないが、



共産国であることを強く感じるほど、掲げている民家がこの辺りには多かった。



※町の印象から、掲げている理由はおそらく前者




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-最後の峠越え
標高4,708mの最後の峠越え










シャングリラを出発してから10時間強。



富士山の山頂と標高がほぼ変わらない高山都市・稲城に到着した。



麗江、シャングリラと、徐々に標高を上げてきたつもりだったが、



さすがにここまでの高さになると、動くとすぐ息が切れる。






稲城は高山都市と言っても、とても小さな町で、南北と東西に走る大通りと、数本の道しかない。



歩いて周っても1時間はかからないくらいの大きさだ。



稲城に住む人の多くはチベット人で、



顔の色などは、アンデスのインディオと同じく、高山に住む人特有のものだった。




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-稲城 町並み+中国国旗
稲城一の大通り。やっぱりここにも中国国旗。




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-稲城 警官
稲城の町では、各ブロックに2人くらいの間隔で警官がいた




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-稲城 唯一の繁華街
稲城唯一の遊びスポット。プールバーなどがある。




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-稲城 踊り
やっぱりここでもあった、あの踊り・・・




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-稲城 踊りを見る人
夕方の広場は、地元の人の憩いの場




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-稲城 虹
虹の麓は街の中??









稲城では、旅の疲れもあってか、辛く油の多い中華に嫌気がさしていて、



ちょっと贅沢にこの地方特産の松茸を食した。




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-稲城 松茸
松茸と鳥のスープ@50元




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-稲城 チンジャオロース
チンジャオロースは辛くはないものの、中国のは油が凄いんです・・・









実を言うと、あんだけ美味しいと思っていた中華にも、最近飽きつつある。



まだまだ中国の旅は続くのに、ヤバイな・・・。



どなたか、油っぽくなく、辛すぎない中国での定番料理、知ってたら教えてください!!



よろしくです^^










≪シャングリラ→稲城≫


シャングリラから稲城へは、朝1便のみ。


7時半発で、料金は109元。


シャングリラからはその他、郷城、徳欽、チベット自治区へのバスがあった。


※徳欽は梅里雪山のゲートシティ、チベット自治区へのバスに外国人が乗車できるかは不明




古城地域から、シャングリラのバスターミナルまでは、


長征大道から1路のバス(1元)、もしくはタクシー(6元)。











―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・

ランキング参戦中!!
一日一回、ポチっとしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村


携帯の方は、↓をクリック!!
にほんブログ村 世界一周

宿情報・中国① ~興坪、麗江、シャングリラ~


≪興坪≫

『老寨山旅館』
住所:興坪のボート乗り場手前を左
料金:AC付ダブル 330元(2泊+7食+ビール+その他軽食)
ネット環境:フリーWifi(部屋内はイマイチ)
備考:プライベート温シャワー・トイレ、バスタオル付き
おススメ度:★★★★☆ Good!


桂林-陽朔のバスで知った日本人経営の宿。
興坪のバスターミナルから徒歩10分ほどで、ボート乗り場からすぐ。

宿の雰囲気は、日本の民宿。
川のほとりに佇む、静かな山荘って感じ。

部屋はいくつかあるが、全てプライベートルーム。
部屋代は1泊100元とバックパッカーにはつらい料金だが、
中国人の奥さんの手料理が食べられる。
魚料理(ドジョウ)は絶品!!
※合算したため一食あたりの料金は不明

家庭的な雰囲気を求める人にはおススメ。
安さなら、近くにYHがあるので、そっちをおススメ。




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-興 外観




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-興 部屋




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-興 門
宿へは、ボート乗り場へと続くこの門の手前を左手に曲がる






≪麗江≫

『麗江古城国際青年旅舎』
住所:丽江市古城区新义街密士巷44号
料金:12人ドミ 30元(会員25元)
ネット環境:フリーWifi
備考:共同温シャワー・トイレ
おススメ度:★★★★☆ Good!


麗江の古城地域にあるYH。
YHは久しぶりだったが、中国のYHはどこも綺麗で、快適。
これ以降、ほとんどの場所で、YHに泊まっている。

立地は四方街から徒歩3分と文句なし。
館内も麗江の古い家屋をリノベートしており、雰囲気◎。
3階からの景色がお気に入り。

ドミは2段ベッド。
部屋内には、ロッカーがあるものの、鍵はかからない。
そのため、物置と化していた。

唯一残念だったのが、水周り。
ぱっと見綺麗なのだが、色々と物足りない。
シャワー、トイレの数は少なく、お湯の出もイマイチ。
連続して入ると、シャワーの温度が低下するので注意。

バスターミナルへは、古城口(水車近くの大通り)から8,11,15路のバス。




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-麗 3階からの景色
大好きだった3階からの眺め




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-麗 中庭
雰囲気のいい中庭




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-麗 共有スペース
カフェ兼レストランもあり、日本の本もいくつかあった






≪シャングリラ≫

『油慶蔵地国際青年旅舎』
住所:古城地域の北門街(メイン通りの1本裏手)の四方街寄り
料金:8人ドミ 30元(会員25元)
ネット環境:フリーWifi(カフェ付近のみ)
備考:共同温シャワー・トイレ
おススメ度:★★★★★ Great!!


新築なのか、綺麗で快適なおススメYH。
各部屋内にシャワー・トイレが付いているため、使い勝手◎。
お湯の出も良かった。

古城地域内にあり、どこへ行くにも便利。
四方街まで徒歩1分、大亀山公園まで徒歩7分。

併設のカフェの屋上は、広い物干しスペースになっており、洗濯機も完備(15元)。
カフェでは、ちょっと高いが、飲み物はもちろん、それなりの食事もできる。

バスターミナルへは、古城地域を出てすぐのバス停(長征大道)から1路。
松賛林寺までも、同じバス停から3路。




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-香 外観




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-香 部屋




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-香 水周り









―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・

ランキング参戦中!!
一日一回、ポチっとしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村


携帯の方は、↓をクリック!!
にほんブログ村 世界一周