【プリウス】

8月29日のプリウスMTに向けて3ヶ月で車作る!

間に合わなかったらレンタで行くwww

5月28日本日!先日、買ったプリウスPHVが届きました\(^o^)/

実はこのプリウスPHVは在庫車では無く8月29日に開催が予定されて居る

『奥伊吹プリウス全国MT』に行く用の車として購入しました!

奥伊吹で行われる『プリウス全国MT』昨年も行われた大規模なプリウスオンリーのミーティングなのですが今年も是非開催して欲しいですね!

まじでコロナなんとかして!

話題は今回の車両に戻ります。

当然、このまま乗って行く訳では有りませんw

今からドレスアップを行いMT開催までに間に合せたいと思います!

 

ベース車両として選んだのは29年式 プリウスPHV S 寒冷地仕様!

寒冷地仕様が欲しかったのですが中々見つからず(;^ω^)

 

ボディカラーはドレスアップすると何色でもカッコ良く成るので

何でも良かったのですが特別塗装色のサーモテクトライムグリーンと為ります。

このカラーは以前、50プリウス前期をベースとし当社デモカーも製作して居ました\(^o^)/

とても綺麗な色なのでオススメですよ♪乗ってる人も少ないので色だけで目立てますw

因みにプリウスの中でも不人気色と成って居り中古車相場だと10~20万位安い(≧▽≦)

安く買った分、ドレスアップにお金回すのもアリだと思います!

ガンメタやシルバ-も人気色に比べたら少し安めなので狙い目ですよー!

内装ブラック!走行57000K!修復歴無し!

このプリウスPHVがどんな風に仕上がるか楽しみにしてて下さい\(^o^)/

ミーティングが終わったら売りに出しますので気に入った人が居たら買ってねw

まぁ完全に僕の好み全開で作るので癖の強い車に成りそうだけどw

とりあえず完成がMTまでに間に合わなかったらレンタカーのプリウスで参加します(´・ω・`)

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 

 

 

【プリウス】

知ってますか?プリウスのハイブリッドシステムは

ディーラーで修理した方安く直る場合が有ります!

皆さんこの表示をご存知でしょうか?

プリウスで見たく無いこの表示・・・

そうハイブリッドシステムの何れかの故障で表示される

『ハイブリッドシステムチェック』です(;´Д`)

 

シフト廻りやエアコンパネルを外したまま通電しても表示されるので

時間が経てば消えるケースも有りますが・・・

 

最悪、バッテリーや駆動系の不具合だと数十万コースの修理代が必要と成るケースも( ノД`)シクシク…

しかも壊れるとしたらメーカー保証の切れてしまった5年以上経過または10万キロ以上走行した後に故障するケースが殆どだと思います。

メーカー保証は切れてるし『ディーラーに修理を頼むと高い』からと普通の修理工場に直ぐ依頼される方も多いハズ!?

でもちょっと待って下さい!

今回の当社のお客様の車両も平成24年式の17万キロオーバーの30プリウスで当然メーカー保証も切れて居ましたが・・・

 

なんとメーカーの『ハイブリッドシステム』延長保証箇所に該当する部分だったので無料で修理して貰う事が可能でした\(^o^)/

流石!天下のトヨタ様!

お客様も年式・走行距離的にも壊れても仕方ないし数十万の修理代は覚悟されて居たのですがディーラーに修理を依頼した事で原因が延長保証対象箇所だった事が判明し修理代が掛からず済みました♪

 

もし普通の修理工場に出して『延長保証対象』に気づかなかったら普通に修理代が掛かってしまってます(^_^;)

まぁ『延長保証対象』か調べてくれる修理工場だったら全く問題有りませんけどね(*^-^*)

※画像はイメージです。

因みに今回の故障箇所は『インテリジェントパワーモジュール』と言う箇所の不具合でした。

見るからに高そうなパーツですよね!

今回は無料だったので普通に直した場合の修理代がどれ位必要なのか解りません・・・

尚、プリウスのここが壊れたのは当社では初めてでディーラーでも余り例が無いとの事。

正直、プリウスって余り壊れないんですよねー!

~10万キロ位で壊れるケースは殆どなく15万~20万キロ位から不具合が出だすと言った印象です。

プリウスは車が壊れるというよりオーナーさんが自分で壊す方が圧倒的に多い気がしますwww

※画像はイメージです。

プリウスやアクアの不具合として有名なのがメインバッテリーの不具合ですね!

当たり外れが有るのか当社ではこちらもバメに成るケースは余り有りません。

バッテリーがダメに成る前に新型へ乗り換えと成るケースが多いのも理由かも知れませんが・・・w

 

因みにメインバッテリーの交換は約17~20万位の費用が必要と成ります。

※車種・年式・グレードにより金額は異なります。

 

安く直したいと言う方はリビルトバッテリーや中古バッテリーを取り扱ってくれる整備工場に依頼するのも有りだと思います。

但し中古バッテリーやリビルトバッテリーの場合、リスクが伴いますのでその点はご注意下さい。

※最近、ネットで格安の粗悪リビルトバッテリーが出回ってるそうなのでご注意下さい。

書いてる事を真に受けて信じると失敗する場合が有ります。

と言う事で当社としては『ハイブリッドシステムチェック』が表示されたらまずはディーラーに持って行く事をオススメします\(^o^)/

 

アナタのハイブリシステムも無料で直るかも!?

【NSXリフレッシュ計画#10】

NA1 NSXにRECARO NEW Cross Sportstarは装着出来る!?

今回は遂に初代NSXに最新のRECARO Sportstarを装着します!

さてNSXに最新レカロは装着出来るのか!?

結論から申し上げますと『装着可能』です\(^o^)/

初代NSXに『RECARO NEW Cross Sportstar』の装着情報が無く・・・

レカロや他のショップに聞いても『NA1 NSXへの装着は不可』との回答だったのですが、どうしてもスポーツスターが装着したく・・・

まぁやって見て付かなかったら諦めようって事で購入してみましたwww

チャレンジ精神大事です( `ー´)ノwww

『RECARO NEW Cross Sportstar』はサイドサポートの低いモデルと成り

『RECARO NEW Sportstar』より乗り降りのしやすい形状と成って居ます。

但し座面は『RECARO NEW Sportstar』より14mm程高く為ります。

純正シートと比べても卓上での数値上約30mm程高く為る様です。

今回選んだモデルは『RECARO NEW Cross Sportstar』の中でも上位モデルと成る

レザーとアルカンターラを使用したコンビモデルです。

尚、このモデルはRECARO取扱店専売モデルと為ります。

【購入価格】

モデルCL210H 1脚 301,400円(税込)

専用シートレール 1脚 22,000円(税込)

組込工賃・送料・ショートパーツ 1脚 11,880円(税込)

2脚合計 670,560円(税込)

車両への取付費用は自分で行いますので含んで居ません。

電動シートの為、配線作業を伴いますので依頼した場合は1脚15000~20000円位でしょうか?

2019年に新たに発売された『RECARO NEW Cross Sportstar』はヘッドラストやシートベルトホルダーの形状が一新されより安全性等が向上して居ます。

またワンタッチでバックレストが前に倒れて後部座席へのアクセスがし易い機能も付いて居ます♪

まぁNSXの場合、意味の無い機能なんですけどねwww

では交換作業に入りたいと思います\(^o^)/

まずは純正シートのボルトを4箇所緩め後方のボルトから外して行きます。

14mmのボルトで固定されて居ました。

後ろが外れたらシートも一番後ろまで下げてフロント部分を外して行きます。

純正シートは最も後ろに上げた状態で取り外すのがオススメです。

理由はレールとシートの位置関係が最もコンパクトに収まるからです。

シートを車外で出す際にレールが車両へ干渉するリスクを減らす為とNSXの純正シートは電動シートなので取外し後の位置調整が安易では無いからです。

ボルトが外れたら電動シートのカプラーを外します。

カプラーはシート前方に装着されて居り簡単に外れます。

遂に30年近く使用されて来た純正シートとお別れです!

30年経っても電動可動する部分への不具合は無く本革の経年劣化を除いては全く問題の無い状態です。

30年経っても壊れないって凄いですよねー!

しかもNSXの純正シートは電動なのに意外と軽い!

最近の車と違いエアバック等が入って無いと言う事も有ると思いますが持ってみたら予想以上に軽かったです。

シートを外したらお約束の掃除です( `ー´)ノ””

ここまでバラすんならいっそのことNSX-Rのレッドカーペットに交換したかったなぁ(´・ω・`)

でもレッドカーペット高いんですよね~(´-∀-`;)

今後、余裕が出来たら交換したいですね♪

シートベルトアンカーをレカロ スポーツスターに移植します。

NSXはレカロシートと車内の内張りとのクリアランスが少ないのでショップさんがボルトとナットを逆に組むのを推奨されていました。

初代NSXはシートベルトもシートに固定されて居ますので取付の際にシートベルトもシートに固定します。

因みにシートベルトは17mmで留まって居ました。

電動シートのハーネスからバッテリー電源を取り出します。

今回はシートヒーターは使わない前提で配線は簡潔にまとめました。

アースはハーネスへの結線では無く確実な部分で取って居ます。

(冬になってシートヒーターが使いたくなったら配線をやり直しますw)

そして無事取付完成!(片側)

良かった~!ちゃんと付いて!www

最悪NSXへの取付は出来ないシートだったので(;^ω^)

みんな付けて無いだけで普通に付くんじゃんw

S660へのSR-7取付を考えたら寧ろクリアランスはこちらの方が余裕が有ります。

因みにRECAROの取付はシートを最も前にした状態で行うのがやり易いです。

理由としてはシートが余り後ろの状態だとルーフやリアガラスに接触してしまいシートが車内に入りません。

またシートの固定を後ろ側からした方がやり易いのでシートが前に出た状態の方が作業性が良いからです。

純正シートとレカロシートの比較です。

純正シートに比べてレカロシートは大分高さが有りますね~!

因みにレカロシートの方が純正シートより少し重い気が!

これは軽量化ならぬ増量化ですね!(実際に重さを測っては居ません)

NSXの純正シートはそれだけ良いって事だと思います(*^-^*)

純正シートは純正シートの良さが有るので張替えてまた使うのもアリですね♪

NSX-Rのレッドカーペットに変更して純正シートと内張りを赤本革に張替えるってのもアリですね( *´艸`)

反対側も交換しれ『RECARO NEW Cross Sportstar』の装着完了です!

メッチャカッコイイ~!やっぱりNSXにレカロは似合います!

レザーとアルカンターラの組合せも良い感じ!

フルレザーモデルと悩みましたがスポーティなコンビモデルにして正解でした\(^o^)/

実際に乗って見ると座面が純正比30mm高く為ると聞いて居ましたがそんなに目線が高く為った気はしません。

逆に腰高感は減った様な気が・・・気のせいかな?w

座面が本革からアルカンターラに成った事とサイドサポートが有る事でホールド製はかなり向上しました♪

乗降性も全く悪く有りません(*^▽^*)

そして一番気に成って居たシートが新品になった事で車内がピカピカに(≧▽≦)

これは良すぎますね♪www

後、頭上のクリアランスですが余裕と言う程では無いですが僕のシートポジションだと干渉も無く問題無いレベルです。

シートサイドも車両との干渉は有りません。

S660へのSR7装着は問題無い程度の干渉が有りましたから、まだ余裕と言えるでしょう。

でもシートバックを直角近くまで起こして乗りたい方や足の長~い方の場合だとヘッドレストが天井に当たったりリアウィンドウに接触すると思います。

シートポジションにも因ると思いますが調整範囲に制限が出ます。

そう言った事から初代NSXへの『RECARO NEW Cross Sportstar』は装着不可と言う事なんだと思います。

万人に対応言う感じでは無いので装着される方はご注意下さいね(*^-^*)

因みに僕の身長は約170cmなのでご参考下さい。

身長が175cm以上の方は特に注意が必要かと思います。

 

 

こちらのNSXをYouTubeでもご紹介して居ます。

チャンネル登録・高評価もお待ちして居りますので宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

【NSXリフレッシュ計画#9】

NSX-Rシフト高い高~い問題はコレで解決!

DIYで費用0円しかも簡単♪

先日装着したNSX-R仕様のシフトノブですが・・・

奥まで入らずシフトブーツとの隙間もダサい・・・

純正シフトノブのメッキ部分が残ってるのもダサいですね(;´Д`)

そこで対策をしたいと思います!

調べて見ると一般的には02R/TYPE S用のチェンジレバーに交換するのが一般的な様ですね!

でも費用も掛かるしシャンジレバーの交換と成ると素人としては少し大変そう・・・

因みにクーペ用とNSX-R用の違いはネジの山のみ!?

と言う事でネジ切りダイスを使って手軽に解決したいと思います\(^o^)/

シフトノブよりダイスセット(工具)の方が高かったですwww

でも工具さえ有れば実質費用は0円でOK!みんな大好きDIYですね!

まずはオーディオパネルと一体になったシフトパネルを取り外します。

隠しネジが少々多いですが比較的簡単にバラす事が出来ました。

シフト廻りまでバラしたらダイスで純正チェンジレバーにネジを切って行きます。

10M×1.5Pです。

間違えたら取り返しが付か無いですよwww

その時は潔く諦めて02R用チェンジレバーに交換しましょう(*^▽^*)www

約15~20mmネジを切り足しました。

チェンジレバーが徐々に太くなって居るのでこの位までが限界です。

引っ掛かりも無くスムーズにシフトノブが奥まで入りました♪

完璧ですね( *´艸`)

折角なのでシフトブーツやスイッチ類までバラしてパネルと一緒に綺麗に掃除をします。

結構パネルとの隙間に長年の汚れが溜まってるんですよねー!

古い車はこう言った細かい部分をキレイにする事で差が出て来ます。

掃除の為だけにバラすのは大変なので作業ついでに掃除するのがベスト♪

ついでのついでにw

シフトパネルとスイッチパネルにリアルカーボンシートを貼ってNSX-Rっぽくして見ました\(^o^)/

純正シフトノブのメッキリングも外しました。

逆のてじゅんで組み直してシフトノブにシフトブーツを固定して完成です\(^o^)/

如何でしょう!?シフトノブとシフトブーツの隙間が無くなって自然な仕上がりでは無いでしょうか?

部分的にカーボンも加わってよりレーシーな雰囲気に!

転んでもタダでは起きないスタンスでドレスアップに繋げました(≧▽≦)b

 

こう言った細部に手を掛ける事で愛車のクオリティに差が出て来ると共により愛着も沸いて来ます。

これなら基本的に費用は0円なので誰でも出来ると思います。

NSXのシフト位置が高い高~い問題でお悩みの方が居られましたら是非試して見て下さい!

但しDIYでの作業は自己責任でお願いしますね(*^-^*)

 

 

絶賛リフレッシュ中のNSXをYouTubeでもご紹介して居ます。

チャンネル登録・高評価もお待ちして居りますので宜しくお願い致します。

 

 

【NSXリフレッシュ計画#8】

MOMOステ&シフトノブ&ラフィックス2装着!

そして交換したら嬉しい誤算が!

今回はNSXのステアリング・シフトノブを交換すると共にワークスベルさんのラフィックス2を装着したいと思います\(^o^)/

ステアリングはMOMOチューナー35Φブラックをチョイス!

理由はNSX-Rの純正で採用されて居るステアリングだからです。

 

尚、純正のステアリングは一度新品に交換されて居り

決してコンディションは悪く無かったので元々交換する予定は無かったのですが・・・

たまたまMOMOチューナー(32Φ)の中古品がお店に有ったので折角ならステアリングを交換しようか!と言うかなり単純な動機だったりしますww

更にステアリング脱着機能が備わったラフィックスも付いてたのでwww

しかし交換しようと進めるものの・・・

オモステのNSXに32Φのステアなんて付けたら更に重くなるんじゃね?

と言う疑問と32Φってちょっと小さすぎるよな( ゚Д゚)

と言う事で結局、MOMOチューナー35Φの新品を再度購入www

結局、ラフィックス2以外は全て新品で買い揃えて行き

当初ステアリングの在庫が有るからとお手軽にハンドル交換する予定が結構大変な事に成りました(≧▽≦)www

因みにラフィックス専用ショートBOSSも車種毎に違うので新品にて購入して居ます。

多分、NA1用なんて余り売れないんでしょうねw

新品だけどパッケージ色褪せて居ますw

因みにラフィックスさんのBOSSは一般的なBOSSの倍額位します(´-∀-`;)

それでもNSX-Rの純正よりは安いですけどねw

アフターパーツメーカー製で別に揃える事でNSX-R純正の約半額で同じ仕様に出来ます。

MOMOチューナーにNSX-R平型ホーンリングとホンダホーンボタンを組み合わせると

さながらNSX-R純正ステアリングの完成です\(^o^)/

MOMOチューナー純正リングは使用しないので32Φのステアリングと保管します。

 

では取付作業に入りたいと思います\(^o^)/

まずはフロントのボンネットを開けてバッテリーのマイナス端子を外し10分以上放電させます。

スペアタイヤが付いたままでもマイナス端子を外せますがスペアタイヤは簡単に外せるので外した上で作業を行います。

因みにNSXのスペアタイヤクソ重い!

こんな小さいのに何でって位に重たいです。

NSXはスペアタイヤで前後の重量バランスを調整して居ると聞いた事が有るので敢えて重くしてバランサーとしているのでしょうか?

スペアタイヤを下ろしてる人が多いと聞きますが、スペアタイヤを下ろすだけでも軽量化に成りますね。

僕もインチアップした為、スペアタイヤは使う機会も無いと思うのでこの機に下ろしたいと思います( `ー´)ノ

放電が完了したら純正ステアリング左右のトルクスネジを緩めてエアバックを取り外しステアリングを取り外します。

因みに純正ステアリングもビックリする位重いです!しかもデカいw

純正ステアリングの取り外しが出来たらエアバックキャンセラーを装着しBOSSを装着します。

ステアリングBOSSは必ずトルクレンチで締め付けて下さい。

締め付けが強くても弱くてもダメです。

特にラフィックスさんのアルミBOSSは強く締めつけ過ぎると直ぐに割れてしまうので注意が必要です。

ラフィックスの受け側をBOSSに固定し事前に組み上げて居たラフィックスを装着したステアリングをカチッ♪とハメたら完成です\(^o^)/

SRS(エアバック)の警告灯もちゃんと消灯し問題なく取付が完了しました♪

ホーンもバッチリ鳴ります♪

純正ステアリングはステアリングの左右にホーンスイッチが有ったので非常に押し辛かったのですがホーンボタンがセンターに成った事で押しやすく成りました。

 

残念ながら純正のオートクルーズは無く成ってしまいましたがそれ以上にメリットが♪

これは予想して居なかったのですが純正ステアリングが余りに重かったのでステアリングを交換した事で軽量化に!そしてステアリング自体が軽く成った事でナント!

NSXのオモステが少しだけ軽く成りました(≧▽≦)

これは乗って直ぐに実感出来る差なので大きい差ですね!

後、新品なのでグリップも良い!見た目良し!操作感良し!

NSXのステアリング交換は思った以上に良かったです♪

ちょっとオマケ的な感じですがシフトノブもNSX-R(NA2前期)純正形状のジュラルミン製のシフトノブに交換しました。

NSX-R純正のマットなチタンとは違ってツルテカのピカピカです。

ネットオークションで格安でゲットした商品ですw

2500円位(*'▽')wwwでも触り心地最高です♪

シフトブーツがNSX用のままだとなんか見た目が悪いのでNSX-Rの物が欲しいですね~♪

NSX-R純正でも良いのですが出来ればメッシュで無い方が好みなので今度また合う物が無いか探して見ようと思います(*^_^*)

 

今回のステアリング交換ではスペアタイヤと純正ステアリングを取り外しただけでもかなりの軽量化になったと思います。

またステアリングフィールが大きく変化したのが良かったですね(*^▽^*)

現在リフレッシュ中のNSXをYouTubeでもご紹介して居ます。

チャンネル登録・高評価もお待ちして居りますので宜しくお願い致します!