断捨離Ⓡ検定1級、
挑戦しようか、迷っているあなたへ!
私たちと一緒にチャレンジしましょう!!
画像をクリックすると、7月5日の詳細画面に移動します。
7月10日の詳細画面は、こちらをクリックください。
(★)
こんにちは。
やましたひでこ公認
断捨離®トレーナー
さわようこです![]()
断捨離検定1級は、主婦の東大と言われてます。
登山に例えるなら、富士山を目指すってことですね。
2023年8月、私の富士山登頂経験を交えてお話します。
まずは、山を知ることから始めました。
どんな山で、どんなルートがあるのか、
ガイドブックを読みました。
私は仲間と登ることが決まっていました。
仲間がツアー会社を選んでくれて、
どのルートにするか、
体力作り、準備物など、
もろもろ段取り付けていきました。
これは、机上でできることにて、理論編です。
断捨離検定1級挑戦でいえば、
断捨離実践プログラム6巻セットの視聴するにあたります。
6巻セットでしっかり断捨離を学びます。
登山は、体力作りと、装備の準備も大切です。
これは体を動かすから、実践編、断捨離です!
これは断捨離前の我が家です。
リビングの一角のこたつ。
夏はこのようになっていたんですね。
いえ、年中、家中、このような状態でした。
汚い家を写真に撮るという発想はなく、
これは、貴重な汚部屋写真です(笑)
今はこたつは別室に移動し、
リビングは広くしています。
私は、家が汚いのは、片づけのやり方を
知らないからだと思っていました。
断捨離理論が頭に入ったら、
捨てられると思っていました。
大間違いでした!!
理論を学びつつ、
同時に断捨離するのです!!
捨てる時に、痛みが出ます。
その小さい痛みを、何度も何度も超えていくことで、
次のちょっと大きな痛みも超えられるのです。
エアー登山訓練で、富士山に登れる?
実際に手を、足を、そして頭も動かし、
体に叩き込んでいくことが大事なのです。
理論編の富士山への装備。
私は、ガイドブックを見て、
自分一人で考えられると思いましたが、
アイテムが多く、お手上げでした。
仲間と情報交換しました。
山の装備は、命を守るものにて、
結構高額です。
レインウエアの例だど、
2,980円から7万円までの幅がありました。
この差は何?
いくらの買う?レンタル?レンタルならどこで?
気がかりを話せる仲間が有難かった。
実践編の体力作り。
一人で近所の山を登ればいいと思っていましたが
時に、仲間で集まって登りました。
仲間がいると、
モチベーションが変わるのです。
1人じゃない安心感、とても心強かったです。
こちらは、8合目で見たご来光。
9合目の雲海
ツアーガイドさんの話を聞いている私たち。
こちらは下山風景。
一緒に登っていても、体力の差で、ばらつきが出ます。
足元は岩場にて、無言です。
だけど、仲間が視界にいれば安心です。
あそこまで頑張ろうと思えます。
 
断捨離検定1級は、年に2回の開催です。
次回試験日まで、約半年。
その長期モチベーション維持には、
仲間の力が大きいです。
断捨離Ⓡ検定1級、
私たちと一緒にチャレンジしましょう!!
まずは、話を聴きにきてください!!
画像をクリックすると、7月5日の詳細画面に移動します。
7月10日の詳細画面は、こちらをクリックください。
(★)
画像をクリックすると、詳細画面に移動します。
検定合格後の風景を、一緒に見ましょう!
こちらもご覧ください。
2025年後半スタート。
2025年の締めくくり、一緒に取り掛かりましょう!
 































