ごきげんさまです。

やましたひでこ公認

断捨離®トレーナー

さわようこです照れ

 

 

 

やましたひでこ著

『家事の断捨離』

 

この本をテキストに、断捨離を進めております。

第1章 家事の常識を断捨離する こちらから 右差し (★)

7回目 夜家事のルール1 こちらから 右差し (★)

8回目 夜家事のルール2 こちらから 右差し (★)

9回目 維持管理のルール こちらから 右差し (★)

10回目 料理のルール前半 こちらから 右差し (★)

11回目 料理のルール後半 こちらから 右差し (★)

12回目 使ったら後始末するという基本ルール こちらから 右差し (★)

13回目 食器はペーパーで拭く こちらから 右差し (★)

※布巾派の私、只今ペーパータオルの実験中です。

 

 

 

第2章 夕方6時からの「夜家事」

その6

マット、マット、マット

 

 

マットって、いつの間にか持たされていませんか?

親世代がやっていたから、

その理由だけで、何も考えずになぞっていませんか?

 

 

マットと名がつくものは、

ドアマット(外玄関)

玄関マット、

キッチンマット

浴室マット、

おトイレマット

便座マット(カバー)

階段マット

ベットマット(フロアマット)

思いつくだけでも、

8種類もあるんですね。

 

 

種類もある上に、もし、すべての出入り口に

勝手口用、ベランダ用など、

マットを置いているとしたら、

1軒のおうちに、マットが何枚あるのでしょう?

 

 

一つモノを持つことで、

もれなく時間・空間・手間の3点セットが付いてきます。 

 

 

モノを維持管理する時間、

モノを取り置く場所(空間)

モノを維持管理する手間(労力)です。

 

 

モノを減らせば、間違いなく

あなたの時間・空間・エネルギーが戻ってきますよ。

 

 

私も、キッチンマットを手離しました。

捨てました6⃣キッチンマット右差し(★)

 

 

お風呂マットは先日洗濯機を傷めたことで、なくします。

洗濯機でマットを洗わないでください右差し(★)

 

 

同期トレーナー、市原市のREIKOさんが、

タオル生地のモノに替えたと教えてくれたの、見てみますね。

REIKOさんのブログはこちらから右差し(★)

 

 

我が家、トイレスリッパは置いてます。

トイレマットをなくす替わりにスリッパにしました。

 

 

トイレマットは、昔の湿式のトイレの為のもので、

今の完全水栓、乾燥した床のトイレには必要ないです。

 

 

 

 

私としては、トイレスリッパは、

なくても支障ないのですが、

家族の意向もあるので、話し合ってみますね。

 

  

やましたひでこは、トイレスリッパも不要と言います。

スリッパ自体が汚れているからトイレの床が汚れると。

維持管理の手間もあり、清潔に保つことの難しさも。。

 

 

昨日の台所布巾と同じですね。

モノは清潔であってこそ。

 

 

本には、やましたひでこ邸のお手洗い写真がアップされています。

マットもスリッパもない、うっとり空間です。

 

 

 

私は、マットを手離したことで、

ホコリも手離し、衛生的な生活を手に入れました。

維持管理の時間・空間・手間も減り、

ずいぶん身軽になりましたよ。

 

 

あなたは、マット、

どんな気持ちで持っているのか、

考えてみたらいいですね。

 

 

 

 

 

 

        LINE始めました。

        お友達登録よろしくお願いいたします照れ

          ↓↓

         

 

 

 

 

年を重ねるごとに取り組みたい10の断捨離・内在智を磨くワーク&シェア in大阪

 

5/9から始まります

お申し込みはこちらから 右差し  (★)

 

原田千里チーフトレーナーのブログ 右差し(★)

     × 

宮本美智代トレーナーのブログ右差し(★)

 

 

 

一般財団方針断捨離HP

 

 こちらをクリック 右差し (★)

 

 Facebookでトレーナーの自宅写真も公開されていますよ。

 

 

 

やましたひでこ断捨離youtubeチャンネル

 

 断捨離トレーナーのいろんな実体験が聞けますよ (*˘︶˘*).。.:*♡

 

 

こちらをクリック 右差し (★)

 

 

   

BS朝日の「ウチ断捨離しました」 

 

 

 

次回の放送は 

2020年4月20日(月)
よる8:00~8:54

読書妻と筋肉夫・不器用な愛情

 

 

第26回目は、名古屋市近郊の閑静な住宅街で夫婦とペットの動物たちと暮らす千華さん。
広々とした1LDKの中は、千華さんの仕事で使う本やハンドメイドの道具や材料が積み上がっています。
趣味のものが家中に溢れてしまい、やましたさんにSOS!

スポーツマンでまっすぐなご主人と読書が好きで内向的な千佳さんの仲良し夫婦で断捨離に挑むことになりました。

ところが断捨離を進めるうちに、性格が全く違う二人の間にズレが生じて怪しい雲行きに。。。
やましたさんが見抜いていた二人の問題とその解決法とは?

 

 

4月18日(土)午前10時から、

バックナンバー「孤独な家からの脱出」を放送しますよ。

 

 

 

4/13放送の「遺品の山から見つけた!頑固オヤジの生きざま」

TVerにて4/20 19:06迄 配信中です 右差し(★)

 

 
公式本

 

初の公式本発売中!
これまでに取り上げた実際の家庭を多数紹介し、「キッチン」、「リビング」、「和室」、「子ども部屋」等生活に身近な場所のリアルな断捨離ポイントが一目で分かる一冊です。

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。おねがい音譜

 

   

           
      ランキングに参加しております。
      応援のポチッをお願い致します。
       (*˘︶˘*).。.:*♡
 

      ↓↓↓↓↓

 

      にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ


     全国のトレーナーさんは、
     こちらから検索できますよ  
    
      ↓↓↓↓↓

    

      にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ