ごきげんさまです。
やましたひでこ公認
断捨離®トレーナー
さわようこです
やましたひでこ著
『家事の断捨離』
この本をテキストに、断捨離を進めております。
第1章 家事の常識を断捨離する こちらから (★)
7回目夜家事のルール1 こちらから (★)
8回目夜家事のルール2 こちらから (★)
第2章 夕方6時からの「夜家事」
その2.
維持管理のルール
本では、夜家事のルールで、
やましたひでこのルーティンが紹介されています。
維持管理のルールでは、
更に写真付きで、アイテム毎に説明があります。
どのアイテムも、
よく考え抜かれていました。
ぼんやりと置かれてあるのは、
一つもありません。
断捨離では、
モノは使ってこそ
と言います。
私が一番の衝撃だったのは、
ホッチキスの芯です。
フタを取って、中が見えるように置いてありました。
我が家にもホッチキスありますが、
芯が3箱ありました。
1箱が小さいので、3箱あってもたいしたことはないと思っていました。
いえ、3箱1単位で売っていたから、あるのです。
何の考えもなく、ただ、あるから置いていたのです。
3箱あることで置き場所も崩れて、
目についた箱から取り出すので、
どの箱も、少しづず減っていました。
家でホッチキスを使うのは、年に何回?
この1箱を使い切るのは、いつ?
家事を極めようと読んでいるつもりが、
ベースとなる断捨離が甘いことを気づかされ
断捨離の基本に立ち返らせてくれるのでした。
衝撃の第2位は、裁縫箱でした。
理由は同じです。
考えなく置いていたからです。
私は、物事には、それに特化したコツがあると思っていました。
家事には、家事のコツ、
例えば、趣味のコツ、健康維持のコツetc.
それぞれのコツをマスターすることで、極められると思っていました。
違いましたね。
断捨離のベースがあってこそです。
断捨離の思考、これ一つで、すべての事が極められるのです。
モノは使ってこそ
どうすれば、使い易いのか。
いくつあればいいのか、
どんなグレードのモノを、使いたいのか。
身近な日用品を、写真で見て、
我が家の状態と、見比べ、
腑に落ちたのでした。
これはとても良い本ですねぇ。
買った時に読んだのですが、
今の方が引き込まれて読んでいます。
今日もお立ち寄り、ありがとうございました。
お友達から送ってもらったスーパームーン。
穏やかな光が、あなたの元にも届きますように。
5/9から始まります
お申し込みはこちらから (★)
原田千里チーフトレーナーのブログ (★)
×
宮本美智代トレーナーのブログ(★)
こちらをクリック (★)
次回放送は、4月13日(月)
よる8:00~8:54
遺品の山から見つけた!頑固オヤジの生きざま
第25回目の依頼者は神奈川県逗子市に暮らす一朗さん。
両親が亡くなり、現在は誰も住んでいない埼玉県入間市にある5LDKの実家は、家中にモノが溢れかえり、片付けたいけれど、どこから手をつけたら良いのかわからず、1年半もの間、放置された状態。
断捨離で遺品整理をして、親戚一同が集まり両親を偲べる空間を作りたい。
そんな思いを実現するため、やましたさんと断捨離トレーナー2名とともに短期間で空き家になってしまった実家の断捨離に挑みます!
断捨離することで、初めて知ることが出来た、昭和の頑固オヤジの家族への思いとは・・・
4/6放送の「孫といつまでも! ジイジの大奮闘記」
TVerにて4/13 19:06迄 配信中です (★)
初の公式本発売中!
これまでに取り上げた実際の家庭を多数紹介し、「キッチン」、「リビング」、「和室」、「子ども部屋」等生活に身近な場所のリアルな断捨離ポイントが一目で分かる一冊です。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
↓↓↓↓↓
全国のトレーナーさんは、