ごきげんさまです。
やましたひでこ公認
断捨離®トレーナー
さわようこです
やましたひでこ著
『家事の断捨離』
この本をテキストに、断捨離を進めております。
第1章 家事の常識を断捨離する こちらから (★)
7回目夜家事のルール1 こちらから (★)
8回目夜家事のルール2 こちらから (★)
9回目維持管理のルール こちらから (★)
10回目料理のルール前半 こちらから (★)
11回料理のルール後半 こちらから (★)
「家事の断捨離」を日々アップしておりますが、
やましたひでこ邸が動画で公開されていますよ。
百聞は一見にしかずなのです!!
本日も、6分15秒のうっとり旅行にお出かけください。
自宅のクローゼットを、ブティックに見立てて、
今日はこの中から、どのお洋服を買おうかなぁ、
もし買いたい服がないのなら・・
そんな発想が無かったので、またもやノックアウトされました。
やましたひでこ邸公開、
台所の動画はこちらから (★)
靴箱の動画はこちらから (★)
さて、「家事の断捨離」
第2章 夕方6時からの「夜家事」
その5
「使ったら始末する」という基本ルール
私は中国に行ったことがないので、
この本を読んで、初めて知りました。
トイレットペーパーを、トイレに流さない文化だそうです。
硬水で、ペーパーが溶けにくいためでしょうか。
使ったペーパーが、ゴミ箱で山盛りになっているそうですよ。。
頭に何やら浮かびそうになるので、慌てて画像を消しましたよ。
これは、あまりにも刺激的なエピソードですね。
家事は9割以上がメンテナンス。
メンテナンスをしないと、どうなるか、って例でしたね。
一方、日本は、メンテナンスの回数が多く、
係りの人が綺麗にしてくれます。
散らかりも目立ちません。
そう、家事は詰まっていいことは一つもない、
滞っていいことは一つもないのです。
別の例を挙げるとすれば、
その都度お片付けしようね、ってお話ですよね。
私も、幼児期におもちゃを手にした年齢から聞いているんでしょうね。
以前所属していた家事の勉強会でも、
「一仕事、一片付け」というのを習いました。
見たままです、今終えた仕事は、今片付ける。
あれこれ出しっ放しにして、
後で一気に片付ける方が、効率が良い気がしますが、
逆ですね。
時間かかるし、気持ちもうんざりしますね。
シンプルなことですが、なかなか出来ないのですね。。
幼児期に聞いた事を、大人になって大人の言葉で聴く。
断捨離を学んでも、基本のルールは変わらない。
第1章でも、さんざんまとめ家事はNGと書いてあります。
はい、今度こそ、
中国のトイレットペーパーという例を知ったことで、
「使ったら始末する」という基本ルールを忘れることはないでしょう。
ブログを書くことで、私が一番お勉強させて貰っております。
本日もお付き合いくださり、ありがとうございました。
LINE始めました。
お友達登録よろしくお願いいたします
↓↓
5/9から始まります
お申し込みはこちらから (★)
原田千里チーフトレーナーのブログ (★)
×
宮本美智代トレーナーのブログ(★)
こちらをクリック (★)
Facebookでトレーナーの自宅写真も公開されていますよ。
断捨離トレーナーのいろんな実体験が聞けますよ (*˘︶˘*).。.:*♡
こちらをクリック (★)
次回の放送は
2020年4月20日(月)
よる8:00~8:54
読書妻と筋肉夫・不器用な愛情
4月18日(土)午前10時から、
バックナンバー「孤独な家からの脱出」を放送しますよ。
4/13放送の「遺品の山から見つけた!頑固オヤジの生きざま」
TVerにて4/20 19:06迄 配信中です (★)
初の公式本発売中!
これまでに取り上げた実際の家庭を多数紹介し、「キッチン」、「リビング」、「和室」、「子ども部屋」等生活に身近な場所のリアルな断捨離ポイントが一目で分かる一冊です。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
↓↓↓↓↓
全国のトレーナーさんは、
第26回目は、名古屋市近郊の閑静な住宅街で夫婦とペットの動物たちと暮らす千華さん。
広々とした1LDKの中は、千華さんの仕事で使う本やハンドメイドの道具や材料が積み上がっています。
趣味のものが家中に溢れてしまい、やましたさんにSOS!
スポーツマンでまっすぐなご主人と読書が好きで内向的な千佳さんの仲良し夫婦で断捨離に挑むことになりました。
ところが断捨離を進めるうちに、性格が全く違う二人の間にズレが生じて怪しい雲行きに。。。
やましたさんが見抜いていた二人の問題とその解決法とは?