
マラソン練習久しぶりにビルドアップ5km
通勤ランニングをしていてハァハァして走っていてもキロ6分を超えていた。
以前と比べて、何かが違うんだろうか?
最近のはまっているのは、韓流ドラマです。
字幕見なくても理解したいです。
나는 한국어를 공부합니다
ナヌン ハングゴルゥル コンブハムニダ
(私は韓国語を勉強します)
通勤ランニング以外で走ったのはたったの2日だけ。
◼️2021.3.24(水) 半ドン
河川敷ランニング 10km 5:43/km
◼️3.29(月)
ペースも決めずに走り出しました。
1km 5:43
足首と腕の脱力を意識して少しだけピッチを上げてみた。
2km 5:02
ビルドアップを意識して、更にピッチを上げる。
3km 4:35
5kmまでビルドアップ出来たら終わろうと思い、もう少しだけピッチを上げる。
4km 4:25
残り1kmを頑張れば終われると思い、最後は必死にもがきました。
5km 3:53
ビルドアップ成功。
本日の練習はココで気分良く終わり。
月間走行距離 150km
マラソン練習日誌2021.3.16(火)〜3.19(金)
心肺機能が低下しています。
ガーミンの分析ではVo2 Max=45ですって。
Vo2Maxを上げるためには心肺機能を上げねばならん。
最近は何か出そうになるほどの追い込んだランニングをしていません。
●2021.3.16(火)
筋トレのみ 10分
3.17(水)
通勤ラン 2km (6:19/km)
帰宅ラン 3km (4:56/km) ハァハァ走りました。
3.18(木)
通勤ラン 2.2km (5:31/km)
帰宅ラン 2.8km (5:05/km)
筋トレ 10分
Vo2Max 47に上昇しました。
3.19(花金)
花金って死語。
通勤ラン 2.2km (5:24/km)
帰宅ラン 2.8km (5:01/km)
月間走行距離 103km
マラソン連絡日誌 2021.3.15(月)
不織布マスクは洗って使っています。
洗濯ネットに入れて洗っているけど、洗い過ぎてマスクの表面は毛羽立ってます。
高校生の時にバンドでドラムを叩いていました。
村上ポンタ秀一さんのドラムが好きでした。
ご冥福をお祈りします。
●2021.3.15(月) 半ドン
白川河川敷ラン 12km (5:01/km)
車が入って来ないので走りに集中しやすいコースでした。
意識したのは、足と腕の脱力、ミッドフット着地そしてピッチ走法。
このポイントを意識するとペースを維持出来ました。
なんだかちゃんと練習が出来た気分です。
しかしながら走った後から腰が痛いです。
ストレッチします。
月間走行距離 86km
マラソン練習日誌 2021.3.9(水)〜3.13(土)
なーんか、身体ん痛かっですよ。
以前(2〜3年前)と比べると、走った後に身体のダメージを感じている、トランクスです。
2〜3年前だと帰宅ランの時には、遠回りして帰っていたのが今では最短コースで帰りたいと考えてしまう。
なんだか自分に負けている様な気がしてなりません。
身体にダメージを感じるのは何故なのか?
フォームが良くないのか?
走らなさ過ぎで筋力が落ちたのか?
年齢による回復力低下なのか?いずれにせよしっかりケアをしてトレーニングをせんとイカンな。
●2021.3.9(火)
出勤ラン 2km (6:21/km)
帰宅ラン 2.6km (5:23/km)
3.10(水)
出勤ラン 2km (7:08/km)
昼休ラン 1km (5:34/km)
帰宅ラン 3km (5:32/km)
3.11(木)
出勤ラン 2.3km (6:01/km)
帰宅ラン 1 .7km (4:52/km)
最近ハマってる事
寝る前にナイキのアプリ『Nike Traning』で
リラックスのためのヨガフロー 10分
3.12(金)
出勤ラン 1.9km (5:18/km)
帰宅ラン 1.7km (4:42/km)
筋トレ
プルガリアンスクワット 片足50回ずつ
クロスクライマー 50回
プランク オルタネイティング レッグリフト 片足100回
ボートからローボート 50回
3.13(土)
ブルガリアンスクワット 片足ずつ50回×2セット
プランク オルタネイティング レッグリフト 片足50回
月間走行距離 64km
マラソン練習日誌 2021.3.7(日)〜3.8(月)
休みの日の前の夜に、明日の練習メニューを考えながらワクワクしているやる気に満ち溢れているランナーの皆さん、こんにちは。
![]()
![]()
![]()
明日のメニューを考えながらランシャツとランパンとランシューを揃え、準備万端にして寝ました。
しかしながら、翌日の朝寝坊して練習をサボってしまった、やらなさ過ぎのダラダラトランクスです。
前夜に筋トレしたのがイカンかった…。![]()
[言い訳かよ]
明日は頑張ろうと密かに誓ったのは、ココだけの秘密です。
![]()
![]()
練習日誌 ![]()
![]()
![]()
![]()
●2021.3.7(日)
寝坊した。
筋トレのみ スクワット連続500回
(効くぅ…
●3.8(月) 半ドン
出勤ラン 1.7km (5:57/km)
午後から
2.7km (5:02/km)
2.5km (5:29/km)
10km (5:17/km) 二の丸広場
1.8km (6:51/km)
フォームを意識してピッチ走法で走ります。
月間走行距離 45km
足底腱膜炎のその後
2020年4月から
足底腱膜炎
で痛みが強くて、全く走れなくなりました。
整骨院に行きながら、足底に負荷をかけないように、走らないトレーニング(主に筋トレ)を続けました。
半年程走れませんでした、1年以上経ってようやく痛みは無くなりました。
調子が良い時こそ、調子に乗ってはいけないです。
何で走っとると?
(私のマラソン考)
私が筋トレをするのには、理由があります。
フルマラソンである程度のペースを維持して最後まで走り切るためには、筋肉が必要です。
筋肉は無いよりは有った方がいい。
筋肉があればペースを維持出来るはず。
(知らんけど。
最後まで走り続ける為には、筋肉を鍛えるしかありません。
筋トレで筋肉を鍛えます。
続く…。
●2021.3.3(水)
通勤ラン 2km (6:58/km)
筋トレ 10分(アプリ NIKE training)
ブルガリアンスクワット 50回×2
カーフレイズ、腿上げ、スクワットなど 40分
帰宅ラン 2.6km (6:48/km)
縄跳び 30分
この日の夜中、3回も目が覚めた。
いつもは1回なんだけど…。
おそらく目が覚めた原因は、筋トレで追い込んでいたからだ。
筋トレをした両太腿がゾワゾワすると言うかモゾモゾする。
ソレで目が覚めた。
目が覚めたついでに、トイレに行って水を飲んで布団に入って、太腿をマッサージしながら寝た。
平日に追い込むと翌日が辛いです。
●3.4(木)
通勤ラン
2.2km 6:18/km
1.8km (5:54/km)
月間走行距離 21km
レースにエントリーしましたよー。
エントリー種目は
開催日: 2021年4月25日(日)の「北ラン」
です。
何で走っとると? (雨でも走る)
雨の日も走っているランナーさんを見ました。
頑張っているな、私も雨の日でも走ろうと思いました。
そのランナー見習おうと思ったのは、心の中だけですけど。
(何か?
何で走っとると?
(私のマラソン考)
「マラソンは最後まで歩かないで完走する。」
コレが私のマイルールです。
初めて走ったマラソン大会は5kmのレースでした。
5kmだったので、歩く事は無く完走出来ました。
その次はハーフマラソン「10th ひとよし春風マラソン大会」(2013年)に出場しました。
このレースが、私の初めての長距離のマラソンレースです、完走(最後まで歩かない)を目指して走りました。
そして初のフルマラソン「第3回 熊本城マラソン」(2014年)目標はもちろん最後まで歩かないで完走です。
この時の30km以降でサブスリーランナーさんが歩いているのを見て驚きました。
(こんなランナーさんでも歩いてしまうのか?)
更に35km過ぎて数名のランナーさんが歩いるのを見た時、俺は最後まで歩かないぞと心に決めて走り続けました。
その後も数回のマラソンレースに出ましたが、全て完走(最後まで歩かない)出来ました。
歩くとそこで負けの様な気がして、負けず嫌いの気持ちで走っています。
これからも歩かないで完走を目指したいと思います。
マラソン練習日誌 2021.3.1
(私のマラソン考)
刺激をすればそれに対する人間の身体の反応はほぼ同じだと思います。
つまり筋トレすれば筋肉が憑いてくるし、インターバルで心肺機能に刺激を入れればパフォーマンスも上がるでしょう。(多分)
ただコレばかりはどうしょうもないと言えるのが、回復力の低下。
回復にかかる時間が歳とともに落ちている事は間違いないです。
oji...chaんの身体のせいか?
マラソンの練習で疲れが溜まって、次の練習が思うように出来ない(パフォーマンスが発揮出来ない)というのは、疲労回復が出来ないからだと感じてます。
マラソン練習→疲労回復出来ない→疲労したままでのマラソン練習→益々疲労が溜まる…。
悪循環ばい。
そこで疲労回復を高めるためには、まずは
食事
に気をつけなければならないと思います。
oji...chaんの身体にはプロティンをはじめとするバランスの良い栄養補給
が必要です。
知らんけど。
続く…。
●2021.3.1(月) 半ドン
通勤ラン 2.4km
立田山ランニング
11.4km (5:48/km)
半ドンで帰り支度をしていたら、同僚から
同僚「今日も走りに行くんですか?」
トラ「今から走りに行ってきます」
同僚「立田山に行くとですか?」
と聞かれて、行く予定では無かったけど
トラ「うん、立田山に行って来るけん」
と答えてしまいました。
と言うわけで今回の練習場所は立田山に決定
立田山の木陰はとても気持ち良かったです。
でも登り坂はキツかったです。

月間走行距離 13.8km
今月は頑張る!
マラソン練習日誌 2021.2.26〜2.28
(私のマラソン考)
ランニングを始めた頃は、10km位をハァハァ
しながら走っていました。
走り始めた頃は、50歳だったのでランニングの後のケアは大事と思い、走った分と同じくらいの時間をかけてマッサージ
したりストレッチをしていました。
セルフケアをしながら身体の状態を把握するようにしています。
アッチコッチが痛んでいるのが分かります。
(分かったつもり)
今でも身体のケアには時間をかけています。
お肌のケアにも韓国コスメを使っています。
続く…。
●2021.2.26(金)雨
休足
●2.27(土)
筋トレ 体幹 10分
●2.28(日)
立田山トレラン
月間走行距離 60km
通勤ラン再開
毎日楽しく走っているランナーの皆さんこんにちは。
毎日走ろうと思っていても、身体が言うことを聞いてくれません。
● 2021.2.24(水)
筋トレ スクワット連続500回出来た!
以前と比べて筋肉が憑いてきたのかもしれない。
●2.25(木)
通勤ラン
2.3km 6:03/km
2.6km 5:15/km
私のマラソン考
何で走っとると?
テレビで熊本城マラソンの特番を見て、マラソンを始めた時の事を思い出しました。
マラソンを始めたきっかけは?
新聞に載っていた第1回の熊本城マラソン2012のリザルトを見ていたら、同級生が何人も出ていて俺も負けとられんゾと一念発起してランニングを始めました。
練習方法など全く知らないので、とりあえず自宅周辺のコースをただひたすらに走っていました。
毎日8km位をハァハァ走っていたっけ。
その頃は夜、寝る前に走ってました。
走り終えてシャワー浴びて、疲れ果てて即就寝。
最初の頃はそんな感じで練習をしていた事を思い出しました。
元気があったなぁ…。
遠い目
続く…。












