立春と旧正月は、何が違うんですか? | 暦と方位で開運!「 マルーのまるまる氣学塾 」愛知県豊橋市の九星気学講師/鑑定士

暦と方位で開運!「 マルーのまるまる氣学塾 」愛知県豊橋市の九星気学講師/鑑定士

氣学(九星気学風水)講師/鑑定士。愛知県豊橋市で、18年間、ほぼ毎日、暦と方位の実験・検証を楽しみながら、開運しています。目に見えないものを大切にし、自然と調和して生きてゆくために、氣学や瞑想など、日本の精神文化と関わりの深いメソッドをお伝えしています。

 

あと3日で 旧正月がやって来ます!

2024年の旧正月は、2月10日です。

 

 

 

 

 

サムネイル

旧正月って何ですか?

 

サムネイル

立春と旧正月って
何が違うの?

 

 

というご質問をいただきました。

ありがとうございます💖

 

 

 

 

 

 

旧正月とは、旧暦のお正月のこと。

中華圏では「春節」と言ったりしますね。

 

旧暦は、月の満ち欠けからなる暦で、

新月を朔日(ついたち・1日)とします。

 

旧正月(旧暦正月)とは、

旧暦の1月の、新月の日を指します。

 

 

 

 

 

 

立春とは、二十四節気の1番初め。

主に、2月4日の立春到来日を指します。

 

二十四節気は、

太陽の位置が基準となっている暦で、

 

立春到来日は、

春分点を起点とした太陽黄経が

315度になった時を指します。

 

 

 

 

 

 

つまり、

 

旧正月は、月の暦の1番初めの日

立春は、太陽の暦の1番初めの日

 

と考えていただくと

分かりやすいかもしれませんね 😊

 

 

 

 

 

 

サムネイル

じゃあ、立春と旧正月、
どっちが重要なんですか?

 

 

これね~!😆😆😆

 

 

氣学(九星気学風水)のお正月を

立春(2月4日)と定めている以上、

 

どうしても、立春のほうが

重要度は高くなってしまうのですが、

 

よく考えると、

「月と太陽、どっちが大事?」

と聞かれているようなもんなんですよ 😊

 

 

 

二十四節氣は、

中国で生まれて2000年以上経ちますが、

 

旧暦だって、

1500年以上も使われてきたわけだし、

↓↓↓

 

 

 

日本では、まだ150年ほどの

新暦(グレゴリオ暦)の元旦だって、

 

今年みたいに、暦の要素が重なったら、

そりゃあすごいエネルギーになるわけで、

↓↓↓

 

 

 

だから、どれも大切にして、

どれもお祝いしたらいいと思うんです✨

 

 

新年の切り替え日が、3回もあるって

素敵なことだと思いませんか?

 

たとえ、新暦元旦(1月1日)に

寝正月しちゃったとしても、

 

立春(2月4日)や 旧正月(2月10日)に

取り返すことができるんですよ~😆😆😆

 

 

 

 

 

 

なので、新暦正月と立春に、

望むようなスタートが切れなかった方は、

 

2月10日の旧正月に、

リスタートを図りましょう✨✨✨

 

 

でも、この後はないですよ!


これがホントの「仏の顔も三度まで」
… なんちゃって 🤭

 

 

 

 

 


 

 

暦の活用法については、

こちらも参考になさってください。