ゴミ回収[2022-04-21] 新品のおにぎりを捨う。
おはようございます。早朝のゴミ拾いは、今日で129日目。トータルの継続日数は、171日目。筋トレは、103日目。今朝の気温は、13度で、昨日と比べやや気温上昇。今日はまた、南の県境を目指すルートへ変更。 2022-04-21に回収したゴミ 袋ゴミの中を確認 ゴミを水洗い 新品のおにぎりを捨う2022-04-21に回収したゴミ今朝、回収したゴミ。また、オムツとか汚物系のゴミが落ちてるのではないかと思いきや、ゴミは物凄く少なくて拍子抜け。ただ、大きな袋ゴミを1つ回収して、全体的なゴミの量としては普段と変わらず。袋ゴミの中を確認袋ゴミの中には、生ごみもあり。その他、新品のおにぎりなど。新品とはいえ、こんなものを拾い食いすると、体がおかしくなりそうなので、勿体ないけど処分。ゴミを水洗い 汚れの酷くないゴミを取り出して残りは、燃えるゴミ袋へ。分別、清掃、水洗いして終了。新品のおにぎりを捨うゴミ拾いをしてると、極まれに新品の食品類を拾う事がありますが、賞味期限が切れてるのかというとそういう訳でもなく、単に食べきれず、捨ててるのかなあと…。一日、何食なのか知らないですが、2~3回は食べると思うので、置いておけばいいのではないかと思いますが謎。うちの両親は、古い人間なので、子供の頃は、食事を残すと怒られるので全部食べていて、学校教育も同じ感じで、給食を全部食べられない女子・男子が、給食ルームに残されて、食べ終わるまで出られないような光景はよく目撃しています。そういう系で、子供の頃のトラウマ的記憶が、無意識化で、食べ残しや、新品の食品を車の窓から投げ捨てる行為へと繋がってるのかもしれないです。今の学校教育では、アレルギーなどの子供への配慮もあるので、食べられない物は食べなくていいという教育へと変わってると思いますが…。「三つ子の魂百まで」で、幼少期の教育は根強く残っていて、普段、家では炊事も積極的にやっており、料理も毎日のようにしていたりしますが、極力、食材を腐らさず、全部使い切るようにと考えて、料理を作ってたります。父親も、幼少期のそういう教育に関しては、問題があると思ったのか、食べ残す事に関しては特に何も言わなくなっています。食事を全部食べ切らなければならないというのは、人間の勝手な欺瞞でしかなく、食べ物というのは基本、お米にしても、大地の恵みで、適切な処理をして自然に返せば問題はないと思います。生ごみを堆肥とか肥料に変えるなど。父親が、過去、愚痴をこぼすようにそんなことを口走っていました。というか、生ごみから、話が飛躍しすぎかもですね。。