私はいま、新しい挑戦をしています。——それは「出版」です。

 

 

現在、長倉顕太さん・原田翔太さんの出版塾に参加中。

9月13日(土)の「出版プレゼン大会」に向けて、毎日3分プレゼンを磨いています。

 

出版社の皆さまの前で企画を発表し、「この企画を出したい」「この人と仕事したい」と思っていただければ、出版が本格的に動き出します。

 

 

私が本を出したいと思った理由はシンプルです。

これまで3回サミットを主催し、登壇者を選ぶ際に「本を書いている人」「SNSで発信している人」に自然と惹かれていました。

だったら、私も本を出せばいいじゃん。単純にそう思ったのです。

 

 

ただ、いまは「出すだけ」では届かない時代。紙の本離れ、書店数の減少……。

それでも私は、ただ出版するのではなく「たしかに届く一冊」をつくりたい。

 

だからこそ、企画とプレゼンを徹底的に磨いています。

 

 

実は、私は人前で話すのは得意ではありません。

8月5–6日のプレゼン合宿では、原田さんから「声が小さい、暗い、“えっと・あの”が多すぎ」とズバッと指摘を受けましたアセアセ

今はその弱点を一つずつ修正中。

 

 


もし良かったら、私の本の企画のプレゼン聞いてもらえませんか?

 

明日8/31(日)6:30–6:50は、いつもの「病は氣から」朝オプチャをZoom版に!
スライドを見ながら出版プレゼンの公開練習をします。話し方・構成への一言フィードバック大歓迎。

 

参加は👇

オープンチャット「野上徳子の“病は氣から”」

https://line.me/ti/g2/bNG6nB-1n79vRK7MJWfoksVv1gLhXCyRJxzDJQ?utm_source=invitation&utm_mediu

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 

 

更年期障害の症状セルフケア心の問題についてお話してきました。

 

 

心の問題の中で、子どもが成長し、進学・就職・結婚などで家庭を巣立っていったあと、多くの母親が感じやすい心の揺らぎがあります。
それは「空の巣症候群(Empty Nest Syndrome)」と呼ばれるものです。

 

今回は、「空の巣症候群(Empty Nest Syndrome)」について、もう少し詳しくお話していきますね。

 

 

 

「喪失感」「孤独感」「虚無感」「役割喪失感」…。


名前は少し仰々しいですが、医学的な病名ではなく、人生の移行期に自然に表れる心理的・情緒的な状態を指す言葉です。

 

 

 

 

そんな気持ちの正体

①「母」という役割を終えた感覚

子どもが小さい頃から日常の大部分を「子育て」に捧げてきた方ほど、独立後に「自分の存在意義がなくなったような感覚」に襲われやすいといわれます。
特に専業主婦や家庭を優先してきた女性に多く見られる傾向です。

 

 

②家族のかたちが変わる

家族は成長に応じて姿を変える“生きたシステム”。
子どもが巣立つと、夫婦二人の生活の再構築や、自分の時間の再編成が求められます。
それがうまくいかないと「空白」ばかりが強調されてしまうのです。

 

 

③人生の転換期と重なる

子どもの巣立ちは、親にとっても「人生の後半への入り口」。
更年期や親の介護、老いへの不安などが重なり、心が揺れやすい時期でもあります。

 

 

 

心理的にあらわれやすい症状

喪失感:「もうあの頃のようには戻れない…」という切なさ

 

  • 虚無感:「これから何をして生きればいいんだろう?」という迷い

  • 孤独感:家の中が静かすぎて、誰とも話さない日がある

  • 抑うつ感:気力が湧かない、涙が出る、やる気が出ない

  • 焦燥感:「何かしなきゃ」「でも何をしたらいいのか分からない」

 

 

 

乗り越えるためのヒント

①「母」以外の自分を取り戻す

子育て中は「母親役」に全力を注いできた分、今こそ「一人の女性」「一人の人間」としての自分に光を当てるチャンスです。
長い間後回しにしてきた趣味や学び、夢に少しずつ再挑戦してみるのも良いですね。

 

 

②同じ体験を分かち合う

同じような時期の女性同士で話してみると、「私だけじゃなかった」と安心できます。
カウンセリングやコミュニティ、おしゃべり会も大きな支えになります。

 

 

③親子関係の新しい形を楽しむ

巣立ちは「終わり」ではなく「変化」。
相談に乗ってくれる、人生を語り合える――大人同士の新しい関係が始まる人も少なくありません。

 

 

 

 

空の巣は「余白」

「空の巣症候群」は、ただの“空っぽ”ではありません。
見方を変えれば、それは「余白」や「スペース」。

これまで子育てに忙しくて忘れていた「本当の自分」と出会うための、静かな入り口なのです。

 

 

 

 

ハート子どもの巣立ちをどう受けとめていますか?
「寂しい」と思う気持ちも、「これから自由になれる」と感じる気持ちも、どちらも自然な心の反応です。


大切なのは、その余白をどう彩っていくか。

あなた自身の人生が、ここからまた新しい色で描かれていきますように。

 

 

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 

 

 

前回、更年期障害の症状セルフケアについて話しました。

 

更年期障害は、ホルモンの変化による身体症状だけでなく、心理的・社会的な要因も深く関係しています。

症状の重さや感じ方には個人差がありますが、その背景を理解することで、心の負担を和らげるヒントが見えてきます。

 

 

 

1. ホルモン変化と心の不安定さ

  • 更年期はエストロゲンの分泌が急激に減少することで、自律神経や神経伝達物質(セロトニン・ドーパミンなど)のバランスが崩れやすくなります。

  • その結果、イライラ、不安、気分の落ち込み、集中力低下などの精神症状が出やすくなります。

  • これらは身体的症状(ホットフラッシュ、不眠など)と連鎖し、さらに心理的なつらさを増幅させます。

 
 

 

2. 人生の転換期としての心理的負担

更年期の年代は、人生の大きな節目に重なります。

 

  • 子どもの巣立ちによる喪失感や「母としての役割が終わる」虚無感(空の巣症候群)

  • 親の老い・介護による心配やストレス

  • 夫婦関係や家族関係の変化(価値観のズレ、会話不足など)

  • 職場での立ち位置の変化やキャリアの行き詰まり感

  • 自分の老い・健康不安、容姿の変化へのショック

 

実は、このライフイベントが大きく影響しています。

こうしたライフイベントが、ホルモン変化による心身の揺らぎと重なって、症状を強めることがあります。

 

 

 

3. 自己アイデンティティの揺らぎ

  • 「今まで家族や仕事のために頑張ってきたけれど、これから自分は何をしたいのか?」といった人生の意味や役割への問いが生じやすくなります。

  • 若さや美しさを失う恐怖、自分への自信喪失など、自己肯定感の低下も心理的な背景としてよくみられます。

 

私自身、夫婦問題、子育てに悩んでいた時期でもあり、生きる価値を失っていました。

今から思うと鬱(うつ)だったと思います。

そして、更年期からきていたことにも気付きました。

 

 

 

4. 環境やサポート体制の影響

  • 家族や周囲の理解が得られず、「気のせい」「年のせい」と軽視されると孤独感が強まり、症状が悪化しやすいです。

  • 反対に、共感やサポート、気持ちを安心して話せる相手がいると症状は軽減しやすいことが研究でも示されています。

 
 

 

まとめ

更年期障害の心理的背景には、

  • ホルモン変化による脳・自律神経の乱れ

  • ライフイベントのストレス

  • 自己肯定感や役割意識の揺らぎ
    が関係しています。

そのため、治療やケアでは身体面だけでなく、心のケアや生活環境の調整、サポート体制づくりが重要です。

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 

 

 

昨日は、更年期障害の症状についてお話しました。

 

更年期は、ホルモンの変化に加えて、子育てや親の介護、仕事や人間関係などの環境要因も重なりやすい時期。

だからこそ「体」と「心」の両方を整えるケアが大切です。ここでは日常生活で取り入れやすいセルフケアをご紹介します。

 

 

1. 生活習慣の見直し

■ 食事

  • 大豆製品(豆腐・納豆・豆乳など):大豆イソフラボンがエストロゲンに似た作用を持つ

  • 小魚や乳製品:カルシウムで骨粗しょう症予防

  • 緑黄色野菜・果物:ビタミンC・Eで抗酸化作用、血流改善

  • 鉄分やタンパク質:疲れやすさの改善に

→「足りないものを意識して摂る」というより、カラフルでバランスの良い食事を心がけることが大切です。

 

■ 運動

  • ウォーキングや軽いジョギング:血流を良くし、自律神経を整える

  • ヨガやストレッチ:緊張をゆるめ、睡眠の質改善にも効果的

  • 筋トレ:筋力維持により基礎代謝を下げない

→1日10分でも「体を動かす」ことが、心の安定にもつながります。

 

■ 睡眠

  • 就寝前はスマホやパソコンを避け、照明を落としてリラックス

  • 温かい飲み物や入浴で体を温めて眠りやすい状態に

  • 昼寝は20分以内にして夜の睡眠リズムを崩さない

私は、ただひたすら横になって寝ていました。
家事も手抜きをして、自分を労わるようにしていました。

 

 

2. 心のケア

■ ストレス対策

  • 深呼吸や瞑想、マインドフルネスで心を落ち着ける

  • アロマや音楽、入浴など「五感を心地よくする習慣」を取り入れる

  • 感謝日記やポジティブ日記を書くことで気持ちを整理しやすくなる

 

■ 自分を認める時間

  • 「今日もよく頑張ったね」と自分に声をかける

  • 趣味や好きなことに時間を使い、「母」「妻」「会社員」以外の自分を取り戻す

  • 無理をしない。「できない自分」を責めずに受け入れる

 

 

3. 専門家のサポートを活用する

  • 婦人科・更年期外来
    ホルモン補充療法(HRT)、漢方薬など、医学的な治療で大きく改善することもあります。

  • 心療内科・カウンセリング
    気分の落ち込みや不安が強い時に効果的。安心して話せる場を持つことが回復の第一歩。

  • 家族や周囲に伝える
    「イライラは更年期のせいかもしれない」「体調が揺らいでいる」と言葉にするだけでも、理解やサポートを得やすくなります。

 
 
 
 

まとめ

更年期は「終わり」ではなく、自分の体と心を見つめ直し、新しいスタイルを作るチャンス。
小さなセルフケアの積み重ねで、日常がずっとラクになります。

 

今日のあなたは、どんな小さなケアを自分にプレゼントしますか?

 

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 

 

「最近、急に汗が出たり、イライラしやすくなった」「眠れない日が続いてなんとなく元気が出ない」
そんな体や心の変化を感じていませんか?

 

 

更年期とは、閉経の前後約10年間(おおよそ45〜55歳)に訪れる心身の変化の時期をいいます。

 


この時期は、卵巣から分泌される女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少し、ホルモンのバランスが大きく揺らぎます。

その結果、自律神経の働きや脳内の神経伝達にも影響し、さまざまな症状が現れます。

 

 

よくある身体の症状

  • 顔のほてり、急な発汗(ホットフラッシュ)

  • 動悸や息切れ

  • めまい、頭痛、耳鳴り

  • 肩こり、腰痛、関節の痛み

  • 手足の冷え、しびれ

  • 皮膚や粘膜の乾燥(肌荒れや膣の違和感など)

  • 寝つきが悪い、夜中に目が覚めるなどの睡眠障害

 

 

心に出やすい症状

  • イライラしやすい、怒りっぽい

  • 気分が落ち込みやすい、不安感が強い

  • 集中力や記憶力が低下する

  • やる気が出ない、無気力

 

症状の出方や重さには個人差があり、「全く症状を感じない」という方もいれば、「日常生活がつらくなるほど強く出る」という方もいます。

 

私も40代半ばに、体もだるく、やる気はでず、気分が落ち込むことが多かったと思います。

その時には、自分が更年期だなんて思ってもみませんでした。

実は、この記事を書きながら、振り返ってはじめて更年期だったと気づきました💦

それくらい、気づきにくい場合もあります。

 

 

このような心と体の変化は、「年齢だから仕方がない」と我慢する必要はありません。
正しい知識を持ち、体や心に寄り添ったケアを取り入れることで、より楽にこの時期を過ごすことができます。

 

 

 

次回「更年期をラクに過ごすためのセルフケア法」についてお話しますね。

 

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。