日々の忙しさやストレスの中で、私たちの心はつい「足りないもの」に目を向けがちです。

 

私もかつてはそうでした。
病院の現場で働いていると、不安や心配ごと、悲しい出来事にも多く出会います。


そんな中で、ある日患者さんから
「先生、ありがとうございました。先生のおかげで安心できました」と言われたことがありました。

 

その瞬間、胸の奥が温かくなり、
疲れや重さがすっと軽くなっていくのを感じました。
「感謝の言葉って、こんなに人の心を癒すんだ」と実感した出来事です。

 

 

感謝は、心を元気にする“ビタミン”のようなもの。
科学的にも心理的にも、さまざまな良い効果が確認されています。

 

 

 

 

1. 幸福感が高まる

「ありがとう」と感じると、脳が幸福ホルモン(ドーパミン・セロトニン)を分泌し、心が満たされます。
「足りない」から「もうすでにある」へ意識が切り替わります。

 

 

2. 不安やストレスが軽くなる

感謝は脳の不安中枢(扁桃体)の過剰な反応を抑え、心を落ち着かせます。
結果、緊張や焦りが和らぎます。

 

 

3. 自己肯定感が育つ

「支えられている」「自分は必要とされている」と感じられ、自分を受け入れる力が高まります。

 

 

4. 前向きな思考が増える

困難の中でも「良かったこと」「ありがたい点」を探す習慣がつき、立ち直りが早くなります。

 

 

5. 人とのつながりが深まる

感謝は「あなたを大切に思っている」というサイン。
伝えることで信頼関係が強まり、孤独感が減ります。

 

 

 

今日からできる感謝習慣

  • 寝る前に1日3つ「ありがとう」を思い出す

  • その日の「よかった出来事」をノートに書く

  • 私は「ありがとう、ありがとう、ありがとう」と呟くようにしています。そうすると、小さなイライラも気にならなくなりますハート

 

 

感謝はお金も道具もいらない、最もシンプルで効果的な心のセルフケア。
今日から、あなたの毎日に“心のビタミン”を取り入れてみませんか?

 

 

あなたの「ありがとう」が、誰かの明日を照らす光になりますように。

 

 

 

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 

 

連休最終日。
しとしとと降る雨の中、お墓参りに行ってきました。

 

 

 

まだ我が家のお墓は建っていませんが、遺骨はすでに納めています。


周りを見渡すと、それぞれの墓石には色鮮やかな花が手向けられ、雨に濡れてより一層美しく見えました。

 

静けさの中に、故人を想う温かな気持ちが感じられるひとときでした。

 

 

 

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 

 

昨日、細川亮さんとお話ししました。
亮さんは視覚障害をお持ちです。

 

 

先日、亮さんのFacebookの投稿「視覚障害になりたくてなりました」という言葉を目にした瞬間、どうしても直接お話を伺いたくなり、すぐに連絡を取りました。

 

 

亮さんは左目が全盲、右目も視野に欠損があります。それでも、家の中ではまったく不自由を感じず、外に出ると少し困ることがある程度だそうです。

 

 

お話を聞きながら、私はふと考えました。


人が空を飛べないことを障害とは思いません。飛べないのが当たり前だから。
歩けないことを障害と感じるのは、「歩けるのが当たり前」という前提があるからではないでしょうか。

 

 

鳥にも、空を自由に飛ぶ鳥、飛べないけれど走るのが得意な鳥、泳ぎが上手な鳥がいます。

 

 

「出来ないこと=障害」という決めつけは、もしかしたら社会の側の価値観なのかもしれません。

 

「目が見えないのはかわいそう」
「目が見えないから仕事はできない」

そんな思い込みが、本人以上に生きづらさをつくってしまう。

 

 

そして私は、自分自身のことを思いました。


幼少期から生きづらさを感じ、「自分には生きる価値がない」と思っていた時期があります。


それは、私にとって“心の障害”でした。
亮さんは身体の障害。私は心の障害。


もしかすると、誰しも何らかの形で障害を持っているのかもしれません。

 

 

そして気づきました。
心の障害があったからこそ、今の私の活動に繋がっています。


亮さんも、視覚障害があるからこそ、伝えられることがあるのだと思います。

 

 

 

亮さんは言います。
「障害があっても、楽しめるし、夢を叶えることもできる。私は、障害のない社会をつくりたい」

 


そして私も思うのです。
障害は、障害ではなく“可能性”なのだと。

 

 

 

現在、亮さんは、9月20日の講演会に向けて「壁打ち相手」を募集中です。
興味のある方は、ぜひMessengerでご連絡くださいね。

 

 

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 

 

せ先日の『医療のパラダイムシフトサミット』で、死生学研究の加藤直哉先生がこんなお話をされました。

「日本人が最も好きな言葉は『ありがとう』だそうです。」

 

確かに、この言葉を耳にすると、心がほっと温かくなります。
何気なく口にしているけれど、その意味を深く知ると、もっと大切にしたくなる言葉です。

 

 

 

「ありがとう」を漢字で書くと、「有り難う」。
「有る」ことが「難しい」と書きます。
つまり、「有り難う」の反対は「当たり前」。

 

「有ることが難しい」とは、滅多にないこと──そう、“奇跡”を意味します。


だから、「ありがとう」と口にするたび、私たちは「奇跡」「奇跡」「奇跡」と繰り返していることになるのかもしれません。

 

 

 

世の中には、
「ありがとうを数万回唱えると奇跡が起きる」
といわれる話があります。

 


それは単なるスピリチュアルではなく、この言葉の本質そのものを示しているように感じます。

 

 

 

アインシュタインはこう言いました。

人生には二つの道しかない。
一つは、奇跡などまったく存在しないかのように生きること。
もう一つは、すべてが奇跡であるかのように生きること。

 

 

 

「ありがとう」=「奇跡」。
だから、「ありがとう」と言うことは、自分の中にも、周りの世界にも、奇跡を起こすことなのです。

 

 

 

 

「ありがとう」を日常に増やす小さな実践法

奇跡の言葉「ありがとう」は、特別な日だけでなく、毎日の中でこそ力を発揮します。
今日からできる、ほんの少しの習慣をご紹介します。

 

  1. 朝起きてすぐ言う
    目が覚めた瞬間に「ありがとう」。
    眠れる場所があること、目覚められたこと自体が奇跡です。

  2. 人に会ったら心の中で言う
    挨拶に添えるように、相手の存在に「ありがとう」を心で唱えます。

  3. 小さな出来事に気づく
    美味しいごはん、きれいな空、電車が時間通り来たこと…
    見過ごしがちな日常の中に「ありがとう」を見つけます。

  4. 夜眠る前に3つ書き出す
    今日あった「ありがとう」を3つノートに書きます。
    書くことで脳が“幸せ探し”のアンテナを強くします。

  5. 自分にも言う
    今日も一日頑張った自分に、「ありがとう」と声をかけましょう。

 

 

「ありがとう」は、言えば言うほど、奇跡を見つける力が育ちます。
そして、奇跡を感じられる心こそが、人生を豊かに変えていくのです。

 

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 

 

 

 

8月5日・6日と、出版塾の合宿に参加してきました。


場所は、神奈川県・三浦海岸にあるリゾートホテル。美しい海のそばでの学びの時間でした。

とはいえ、リゾートとは名ばかりで(笑)、
合宿中はプレゼン→フィードバックの繰り返し。

 


しかも、そのフィードバックが容赦ない…!

みんな真剣だからこそ、厳しい言葉も飛び交い、
時には涙ぐみながら、でもあきらめずに何度もチャレンジしていく。

 


私も例外ではなく、たくさんのダメ出しを受けながら、
修正してはまたプレゼン。そんな2日間でした。

 

 

帰宅したのは昨日。
徹夜続きだったこともあり、
「少しだけ仮眠を…」のつもりが、気づけば爆睡。

 

 

正直、心にもまったく余裕がなく、
ブログを書く気力も湧かず、お休みさせていただきました😅

 

 

 

でも、しっかり眠ったおかげで、
頭痛も消えて、心も体もスッキリ。

 

 

 

「頑張ること」も大事だけれど、
「ちゃんと休むこと」も、同じくらい大切なんだとあらためて感じました。

 

ときには、立ち止まる勇気も必要ですね。

 

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。