ナッツの食べ過ぎに注意!健康食材も“量”がカギ 

 

「ナッツは体に良い」と聞くと、つい安心して食べ過ぎてしまうことはありませんか? 

 

 

確かにナッツはビタミンやミネラル、良質な脂質がたっぷりの“自然のサプリメント”。

 でも、食べ過ぎるとせっかくのメリットが一転してデメリットになることがあります。

 

 

 1. カロリーオーバーで体重増加 

ナッツは見た目以上に高カロリー。 

アーモンド20g(約20粒)でおよそ120kcal。 

オメガ3やポリフェノールが豊富でも、量を超えれば脂肪として蓄積されてしまいます。 

ダイエット中の方は特に「ひと握り」を意識しましょう。

 

 

 

 2. 脂質過多で胃腸に負担 

不飽和脂肪酸が中心とはいえ、脂質そのものは消化に時間がかかります。 

食べ過ぎれば胃もたれ、下痢、腹痛を起こすことも。 

胆のうや膵臓に持病がある方は特に注意が必要です。 

 

 

 

3. 食物繊維のとり過ぎ 

ナッツには不溶性食物繊維が豊富。 

便通を整える働きがある一方で、過剰摂取はお腹の張りや便秘・下痢を引き起こすこともあります。 

水分が不足していると、腸内で滞留してガスが増える原因にも。

 

 

 

 4. ミネラル過剰のリスク 

ピスタチオやアーモンドはカリウムが多め。 

腎機能が低下している人では、高カリウム血症(不整脈などの原因)を招く可能性があります。

 

 

 

 5. 味付きナッツは塩分・糖分過多に 

市販の塩味やキャラメル味などは塩分・糖分を無意識に摂り過ぎることに。 

高血圧や血糖コントロールが気になる方は、無塩・無糖タイプを選びましょう。

 

(ナッツ色の奈々太郎犬)

 

 健康的に楽しむポイント

 1日20g(ひと握り)程度が目安

 無塩・無糖・素焼きタイプを選ぶ 

水分を一緒に摂り、よく噛んで食べる 

小分けにして持ち歩くと食べ過ぎ防止に 

 

 

 

まとめ

 ナッツは、「油の質が良い=いくら食べても太らない」わけではありません。

 

 健康効果を最大限に生かすには、“良いものを適量” が鉄則。 1日ひと握りのナッツを、毎日の習慣として賢く取り入れてみてください。

 

 “自然のサプリメント”として、体にやさしくパワーを届けてくれるはずです。

 

 

 

 

 

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 

 

 

健康診断の二次検査で、来院した50代女性の方。

 

私:「高脂血症ですね。お薬を飲みながら、生活習慣を変えていきましょう。どんな食事をしてますか?」

 

患者様:「油ものなんて、ぜんぜん摂ってません。」

 

私:「朝食は何を食べていますか?」

 

患者様:「朝は、パンとサラダとヨーグルト」

 

私:「ヨーグルトはどうして摂っているんですか?」

 

患者様:「なんとなく、健康に良さそうだから」

 

 

 

「体に良い」と信じて続けている習慣でも、実は自分の体質や病状によっては逆効果になることがあります。

今回は、そんな “勘違い健康法” をご紹介します。

 

 

 

ヨーグルト

良い点 

・腸内環境を整える:乳酸菌やビフィズス菌が腸内フローラを改善し、便秘や下痢の予防に役立ちます。 

・免疫力アップ:腸内環境が整うことで免疫細胞の働きが活発になり、風邪や感染症の予防をサポートします。 

・カルシウム補給:骨や歯の健康維持に欠かせないカルシウムが豊富で、骨粗しょう症予防に有効です。 

・たんぱく質源として優秀 筋肉や皮膚の材料となる良質なたんぱく質を手軽に摂取できます。 

・乳酸菌由来の代謝産物 血中コレステロールや血圧を下げる作用が報告されている菌株もあります。

 

落とし穴:ヨーグルトは腸内環境改善やカルシウム補給に良い一方、糖質や脂質が多いタイプも。 

 

注意する人:高脂血症・糖尿病の方は加糖タイプや脂肪分の多いタイプでLDLコレステロールや血糖が上がる可能性。

 

 

 

摂るときのポイント 

ヨーグルトは無糖・低脂肪タイプをできるだけ選ぶようにしてみてくださいね。

 

定期的に健康診断を受けて、コレステロール値が高いようでしたら、食生活を見直しましょう。

 

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 

 

 

自分の「心のクセ」に気づいたことはありますか? 

 

人にはそれぞれ、考え方や感じ方のパターンがあって、それが強く出すぎると心や体にストレスを与えてしまうことがあります。 

 

心理学では「性格構造論」と呼ばれ、5つの代表的な心のクセがあると考えられています。 

 

難しい言葉に聞こえるかもしれませんが、中学生にもわかるように説明するとこんな感じです。 

 

 

 

5つの心のクセ 

スキゾイド:ひとりぼっちになりがち  

人との関わりが苦手で、自分の世界にこもりやすい。 

 

 

オーラル:人に頼りすぎる  

自分ではできないと思い、つい人に甘えてしまう。 

 

 

マゾキスト:ガマンしすぎる  

本当はイヤなのに「大丈夫」と言って我慢してしまう。 

 

 

サイコパス:人を振り回したがる  

自分の思い通りにしたい気持ちが強く、周りを従わせようとする。 

 

 

リジット:完璧じゃないと気がすまない  

「ちゃんとしなきゃ」と頑張りすぎて、いつも緊張している。 

 

 

私は、スキゾイドと、サイコパスが強いです。

寂しがりやだけど、ひとりが好き(スキゾイド)

人と比べて、マウントをとってみたり、劣等感に苛まれたりすることがあります(サイコパスの特徴)

 

 

自分のクセに気づくことから始めよう これらのクセは「悪いもの」ではなく、誰にでもある自然なパターンです。

ただし、強すぎると心や体に負担となり、病気のきっかけになることもあります。 

 

だからこそ大切なのは、 「私はどんなクセを持っているかな?」と気づくこと。 

気づけた瞬間から、そのクセを少しずつやわらげて、より自分らしく生きる力を取り戻していけるのです。

 

 

性格構造論を心のクセとして、分かりやすくお話します。

 

 

日本アーユルベーダ―主催

令和7年9月フジ虎ノ門整形外科&健幸の里創生コンソーシアム  

「病気を創る5つの種」 

◆日時:2025年9月17日(水)19時30分~ 

◆講師: 野上徳子先生

 

申し込みはこちら👇

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 

 

昨日は、出版プレゼン大会に向けて、出版塾の仲間たちと東京でリアル練習をしてきました。 

 

実は私、東京へ行くのがとても大好きなんです。

理由はふたつあります。 

 

 

ひとつ目は、 富士山を見ること。 

あの雄大な姿を見ると、自然と気持ちが晴れやかになります。

 

けれど昨日は、お天気だったのに富士山だけ雲に覆われていて残念…。 

 

でも、その姿がまるで「天空の城ラピュタ」のようで、雲の上に隠れる幻想的な富士山を想像できました。 

(真ん中の席で、しかも窓側は大柄な男性だったので、写真は撮れませんでしたが・・・) 

 

(こちらは以前撮ったもの)

 

 

ふたつ目は 羽田空港のお土産屋さんでアップルパイを買うこと。 

お気に入りは、羽田空港SMILE TOKYO店の「原宿はちみつ&紅玉のアップルパイ」🍎 

 

あまりにも毎回買っているので、昨日はぐっと我慢しましたが(笑)、とてもおすすめです。 

 

 

 

プレゼンの準備も着々と進み、いよいよラストスパート。 

悔いのないように仕上げていきたいと思います❗️ 

 

頑張るぞーーー💪✨

 

 

 

 

 

 

毎朝6:30–6:50、オープンチャットで心と体の繋がり、心の在り方などお話しています。

オープンチャット「野上徳子の“病は氣から”」

https://line.me/ti/g2/bNG6nB-1n79vRK7MJWfoksVv1gLhXCyRJxzDJQ?utm_source=invitation&utm_mediu

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 

 

先日、更年期障害の心の問題について書きました。 

 

女性は子どもの成長に合わせて生活が変化し、母親としての役割を果たすことに一生懸命になります。

気がつけば若い頃の自分とは容姿も変わり、女性としての在り方を見失ってしまうことがあります。

 

結婚前や出産前には、毎日お化粧をし、洋服を楽しみながら過ごしていたのに、子育てに追われ、

いつのまにか薄化粧で体型を隠す洋服ばかり選んでしまう。

 

夫婦関係もぎくしゃくし、男女の営みがなくなってしまう方も少なくありません。 

 

 

そんな時、心の中では

「もう女として見てもらえない」

「魅力がなくなった」

「私は終わったのだろうか」

といった思いが湧いてきます。

 

 

老けてしまった、体型が崩れた、誰からも必要とされていない──。

そんな感覚に襲われることもあります。 

「おしゃれをしても意味がない」

「私は女性として終わった」

と感じたり、

 

「母親や妻としては存在しても、ひとりの女性としての輝きは失われてしまった」

と思い込んでしまったり。 

 

 

実は私自身も、夫との会話が減り、子どもの教育方針の違いに悩み、離婚の危機に陥ったことがあります。あの頃は、「夫から愛されていない」と思ってしまったこともありました。

 

 

大切なのは、“母” や “妻” といった役割を超えて、

ひとりの女性としてどう生きたいかを見直すことです。 

 

 

更年期は決して終わりの時期ではなく、 

自分を再発見し、人生を新しくデザインし直すチャンス でもあるのです。 

 

 

たまには、ご主人と二人でデートをしてみてください。

昔よく行ったレストランに行ってみる、映画を観に行く、夜の散歩をする──

 

そんな時間が「ひとりの女性」としての自分を思い出すきっかけになるはずです。

 

 

 

 

 

毎朝6:30–6:50、オープンチャットで心と体の繋がり、心の在り方などお話しています。

オープンチャット「野上徳子の“病は氣から”」

https://line.me/ti/g2/bNG6nB-1n79vRK7MJWfoksVv1gLhXCyRJxzDJQ?utm_source=invitation&utm_mediu

 

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。