「人前で話すのが苦手」と思い込んでいた私 

私はこれまでずっと、「人前で話すのが苦手」と思い、そう公言してきました。 

だからこそ、人前に出る機会を避けてきたのです。 

 

医療のパラダイムシフトサミットを主催しても、登壇はせず裏方に徹してきました。 

今年3回目となるサミットでは初めて登壇しましたが、それでも「やっぱり人前は苦手」と言い続けていました。 

 

 

 

 

出版塾で迎えた試練 

そんな私が出版を決意し、長倉顕太さん・原田翔太さん率いる出版塾TAC7期に参加。 

 

半年間学び、9月13日(土)の出版プレゼン大会で、各出版社の編集者さんの前で3分間のプレゼンをすることになりました。 

 

「ちゃんとやらなきゃ」「完璧にしなきゃ」 そう自分に言い聞かせ、原稿を覚え、何度も練習を重ねました。 

しかし当日、プチパニックを起こし、思うように話せなかったのです。 

 

 

 

 

皆でつかんだ「全員出版」 

TAC7期は「全員出版」を目標に、夜遅くまで互いに練習を重ねてきました。 

 

その仲間たちの前で、私はプレゼンを失敗。 

「穴があったら入りたい」

 「長倉さん、原田さんに合わせる顔がない」 

そんな気持ちでいっぱいでした。 

 

ところが幸いにも、出版社の皆さんが7期全員に手を上げてくださり、「全員出版」という大きな目標は達成されたのです。 

 

 

 

失敗がくれた気づき 

この一週間、私は考え続けました。 

 

「なんのために失敗したのか?」 

「この体験にどんな意味があったのか?」 

 

 

3分という短い時間の中で 

・自分の想い 

・書きたい理由 

・他の本との違い 

 

などを伝えるには、言葉を選び、順番を整え、不要なものを削ぎ落とす必要があります。 

 

仲間のプレゼンを聞いたとき、ハッとしました。 

誰も「上手く話そう」としていなかったのです。 

ただ、自分の想いをまっすぐ伝えていた。 

 

 

 

 

大切なのは「想いを届けること」

私は「人前で話すのが苦手」だからこそ、「ちゃんと話さなきゃ」「完璧にしなきゃ」と意識して練習していました。 

 

もちろん準備は大切です。 

 

でも一番大切なのは、

 

 

想いを届けること

 

 

そのことにようやく気づきました。 

 

 

 

 

「著者として生きる」覚悟 

TACで最初に教えてもらった言葉があります。 

 

 

「著者として生きる」

 

 

それは、公人として生きるということ。 

人前で話すのは当たり前であり、逃げてはいけない。 

 

「人前で話すのが苦手」という言い訳を、もうやめなさい。

そう言われた気がして、腑に落ちました。

 

 

 

 

ここに宣言します 

今日限り、私は「人前で話すのが苦手」と言うのをやめます。

下手でもいい。 大切なのは、想いを伝え続けること。 

 

 

覚悟を決めました。 

 

 

これからは、著者として、そして、一人の医師として、想いを届けていきます。

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 

 

 

 

 

「体にいい」と聞いて何となく続けていませんか? 

 

テレビやSNSなどで「これが健康にいい」と紹介されると、つい深く考えずに取り入れてしまうこと、ありませんか? 

そして一度習慣になると、本当に自分の体に合っているかを見直さないまま続けてしまうこともよくあります。 

 

 

 

 

気をつけたい“思い込み健康法” 

 

私が診療の現場でよく出会うのが、こんなケースです。 

 

 

「油ものは控えています」とおっしゃる高脂血症の患者さん。 

 

よく聞いてみると、毎日ヨーグルトやチーズ、牛乳など乳製品をしっかり摂っている方が意外と多いのです。 

 

乳製品自体が悪いわけではありません。 

 

ただ、飽和脂肪酸を多く含むため、人によっては血中コレステロールを上げやすく、 「油ものを控えているつもりが、知らずに脂質をとり過ぎていた」ということが起こります。 

 

 

 

情報をそのまま信じる前に 

 

「体に良い」と言われる食材や習慣でも、体質・持病・年齢によってメリットとデメリットは違います。 

 

ヨーグルト     :腸内環境を整える一方で、脂質・糖質の取り過ぎには注意 

ナッツ:良質な脂質と抗酸化物質が豊富だが、高カロリーなので“ひと握り”が目安 

玄米     :食物繊維が豊富だが、胃腸が弱い人や貧血気味の人は工夫が必要 

 

「良い」とされる情報をそのまま受け取るのではなく、自分の体に合うかどうかを確認することが大切です。 

 

 

 

 

習慣を見直す3つのステップ 

 

まず知る:成分や栄養価を理解する 

自分の体を観察する:体調・検査値の変化をチェック 

必要なら調整する:量を減らす・調理法を変える・医師や栄養士に相談する 

 

 

 

 

まとめ 

 

「健康に良い」と聞くと、つい安心して習慣化してしまいがちですが、 “万人に良いもの”は存在しません。 

 

テレビやネットの情報を取り入れるときこそ、

 自分の体質や持病を考える 

検査値や体調の変化を見て調整する 

 

この2つを意識するだけで、健康法が“自分の体に合う本当の習慣”へと変わっていきます。

 

 

 

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 

 

 

牛乳はカルシウムやタンパク質を効率よく摂れる優秀な食品ですが、体質や摂り方によってはデメリットになる場合もあります。

 

 以下は医学的に指摘されることが多い注意点です。 

 

 

1. 乳糖不耐症による胃腸トラブル 

牛乳に含まれる乳糖を分解する酵素(ラクターゼ)が少ない体質の人は、飲むと腹痛・下痢・ガスなどを起こしやすくなります。 

日本人では成人の約7~8割が乳糖不耐症といわれています。 

ヨーグルトや乳糖分解済み牛乳に切り替えると症状が出にくい場合があります。 

 

 

 

 

2. カルシウムだけでは骨粗しょう症対策にならない 

牛乳のカルシウムは吸収が良い一方、カルシウムだけでは骨の強さは保てません。 

骨の代謝にはビタミンD・K、運動なども不可欠。 

牛乳を「骨の万能薬」と思って大量に飲んでも十分ではありません。 

 

 

 

 

3. 脂質・カロリーの摂り過ぎ 

牛乳には飽和脂肪酸が含まれています。 

高脂血症や心血管リスクがある方が多量に飲むと、LDLコレステロール上昇につながる可能性があります。 

低脂肪乳やスキムミルクを選ぶと負担を減らせます。 

 

 

 

 

4. ホルモン・アレルギーのリスク 

乳タンパク(カゼイン)に対するアレルギーがある人では、皮膚症状や呼吸器症状が出ることがあります。 

ごく一部では牛由来のホルモンや成長因子を懸念する声もありますが、通常の食事量で大きな影響が出るという科学的根拠は限定的です。 

 

 

 

 

5. 前立腺がん・卵巣がんリスクとの関連 

一部の疫学研究で牛乳や乳製品の多量摂取と前立腺がんリスク上昇が示唆されています。 

ただし因果関係はまだ確立されておらず、量や個人差も大きいとされています。 

 

 

 

 

摂るときの工夫 

乳糖不耐症ならヨーグルト・チーズ・乳糖分解牛乳へ切り替え。 

高脂血症やカロリー制限中は低脂肪・無脂肪乳を。 

「1日コップ1杯(200ml)程度」を目安に、野菜や魚など他のカルシウム源とバランスよく摂取。 

 

 

 

 

まとめ 

牛乳は栄養価が高い反面、体質や摂取量によっては消化器症状や脂質過多、特定疾患リスクにつながる可能性があります。 

大切なのは「自分の体に合うかどうか」と「量のコントロール」。 症状が気になる場合は、医師や管理栄養士に相談しながら上手に取り入れましょう。

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 

 

 

 

生野菜サラダを食べるときの注意点

 

 ビタミンやミネラル、酵素をフレッシュなまま摂れる生野菜サラダは、健康志向の食卓に欠かせない存在ですよね。

 

 でも、体質や食べ方によってはメリットがデメリットに変わることもあります。

 安心しておいしく楽しむためのポイントをまとめました。

 

 

 1. 体を冷やしやすい 

生野菜は水分が多く、体温を下げる作用があります。 

冷え性、低体温、胃腸が弱い方は、冷蔵庫から出したてではなく常温に戻して食べる、 あるいは温野菜やスープと一緒にとるなどの工夫がおすすめです。 

 

 

 

2. 消化に負担がかかる 

キャベツやレタスなどに多い不溶性食物繊維は、噛む回数が少ないと消化不良やお腹の張りの原因に。

 細かく刻む・しっかり噛む(30回以上)ことで胃腸への負担を減らせます。 

 

 

 

 

3. 農薬・雑菌への注意 

生で食べるため、農薬や細菌が残りやすい点は見落としがち。 

流水でしっかり洗う、できれば無農薬・有機野菜を選ぶと安心です。 

 

 

 

 

4. 栄養吸収率を高める工夫 

野菜に含まれる脂溶性ビタミン(A・E・K)は、油と一緒に摂ることで吸収率がアップします。 

オリーブオイルのドレッシング、アボカド、ナッツなど、良質な脂質を合わせましょう。 

 

 

 

5. 食べ過ぎはお腹トラブルの原因に 

食物繊維は便通改善に役立ちますが、摂り過ぎると便秘や下痢を引き起こすことも。 

1日350g(野菜全体の目標量)のうち、半分以上は温野菜にするとバランスが取れます。 

 

 

 

まとめ 

生野菜サラダは、よく洗い・よく噛み・油と合わせて適量をが鉄則。 

 

体を冷やしすぎないよう温野菜やスープを組み合わせれば、 ビタミンや酵素をしっかり取りながら、胃腸にもやさしい一皿になります。

 

 “ヘルシーだから”と安心して大量に食べるのではなく、 あなたの体調や季節に合わせて取り入れることが、本当の健康につながります。

 

 

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 

 

 

 

玄米が合わない場合がある人とは? 

 

栄養豊富でヘルシーな主食として人気の玄米ですが、体質や健康状態によっては負担になることがあります。

以下のようなケースでは注意が必要です。 

 

 

 

胃腸が弱い人・消化力が落ちている人

慢性的な胃もたれ、胃炎、過敏性腸症候群などがある場合、玄米の硬い外皮や豊富な不溶性食物繊維が消化の負担になります。 

お腹の張り、下痢、便秘を起こしやすくなることも。

 

 

 

 鉄欠乏や貧血がある人 

玄米に含まれるフィチン酸は鉄や亜鉛、カルシウムなどミネラルの吸収を妨げる性質があります。

貧血気味の方や鉄不足の女性は、発芽玄米や白米とのブレンドにすると安心です。

 

 

 

 高齢者・小さな子ども 

噛む力や消化機能が未熟または低下していると、硬さや消化のしにくさが負担になります。 

5分づき・7分づきなどの分づき米や発芽玄米への切り替えが適しています。 

 

 

 

腎機能が低下している人 

玄米はカリウムやリンが比較的多く含まれるため、腎機能障害がある場合は体内に蓄積しやすく、心臓や骨への影響が出る可能性があります。 

 

 

 

血糖値コントロールが必要な人 

白米より血糖値上昇は緩やかですが、消化が遅く吸収スピードが一定しないため、糖尿病や低血糖対策中の方は医師と相談して取り入れるのが安心です。 

 

 

 

取り入れるときの工夫 

発芽玄米や分づき米にするとフィチン酸が減り、消化吸収が良くなります。 

30回以上よく噛むことで消化を助けます。 

 

白米とブレンドして炊くことで胃腸への負担を和らげられます。 

 

 

 

 

まとめ 

玄米は栄養価が高い一方で、「誰にでも毎日たっぷり」がおすすめとは限りません。

 

胃腸の状態や年齢、持病に合わせて量や調理法を調整しながら、自分に合った形で取り入れることが健康的に続けるポイントです。

 

 

 

 

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。