怒りは、私たちを苦しめる“敵”のように思われがちですが、 実はとても大切な感情です。 

怒りの奥には、 「わかってほしい」 「大切にしてほしい」 「自分を守りたい」 という本音の願いが隠れています。 

 

怒りは、あなたが何かを大切にしている証。 

だからこそ、抑え込むのではなく、正しく感じ、放出し、癒していくことが大切なのです。 

 

今日は、怒りをやさしく手放し、 “癒しと力”に変えるための5つのステップの前半をご紹介します。 

 

 

 

ステップ①:怒っている自分を責めない(自己受容) 

まず最初に大切なのは、「怒ってしまう自分を否定しないこと」。
「怒ってはいけない」「大人なんだから我慢しなきゃ」と自分を責めると、 脳の扁桃体がさらに興奮し、感情が強まってしまいます。 

まずは、「怒るほどつらかったんだね」「それだけ我慢してきたんだね」と、 怒っている自分をやさしく受け入れてあげることから始めましょう。 

 

感情は、否定されると暴れるけれど、 受け止められると静かになります。 

ここが癒しの最初の一歩です。 

 

 

 

ステップ②:体の感覚に戻る(生理的安定) 

イライラしているとき、私たちの呼吸は浅く、体は緊張しています。 

そんな時は、まずはゆっくりと息を吐くことを意識してみてください。 

「ふ〜」と息を吐きながら、肩やお腹の力を抜く。 

手を胸に当てて、「大丈夫、私は今ここにいる」と自分に声をかけてあげる。

 

これだけで、自律神経が整い、心拍数も血圧も落ち着いていきます。
体が落ち着けば、心も落ち着く。
それが、感情を整える基本です。

 

 

 

ステップ③:怒りのエネルギーを放出する(安全な表現) 

 

 

 

怒りは「悪いもの」ではなく、「エネルギー」です。
それを体に溜め込むと、頭痛・肩こり・不眠など、心身のトラブルに変わってしまうこともあります。

だからこそ、安全な方法で外に出すことが大切です。

 

たとえば──

  • 枕やクッションを思い切り叩く

  • 「ムカつく!」「悔しい!」と声に出す(車の中・お風呂でもOK)

  • 紙に思いのまま書きなぐって、びりびりに破る

  • タオルをねじって大声で叫ぶ(声が出せないときは心の中で)

 

こちらの記事も参考にしてくださいね。

 

 

これらは「攻撃」ではなく「解放」。 

体に滞った感情のエネルギーを、 安全な形で“外へ流す”ことが目的です。 

 

※注意:相手やSNSに直接ぶつけないこと。 

「吐き出す相手は自分だけ」にするのがポイントです。 
この行為は怒りを増幅させるためではなく、自分を守るための解放です。

 

 

 

 

次回の後編では、
怒りのあとに訪れる“心の整理”と“癒しの統合”についてお伝えします。

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 

 

 

週末、少し遅れて家族に誕生日を祝ってもらいました🎂 

(実際の誕生日は15日でした) 

 

 

お祝いの場所は、松山でフレンチといえば誰もが名前を挙げる名店『門田』。 

格式のある、落ち着いた雰囲気の中でいただく本格フレンチは、 味だけでなく空気までも特別な時間にしてくれます。 

 

たまにはこうしたお店で、 ゆっくりと「今ここ」を味わうのもいいですね✨ 

 

 

 

 

娘からのプレゼントは美容液。 

「そろそろお手入れを強化してね」というメッセージ付き?(笑) 

ありがたく使わせてもらいます。 

 

 

 

 

改めて、誕生日当日に たくさんのお祝いメッセージをくださった皆さま、 本当にありがとうございました。 

 

今、生きていること。 

今まで生きてこられたこと。 

この世界に生まれてこられたこと。 

そして、産んでくれた母に。 

 

出会ってくださった方々、 

共に歩んでくれる家族——夫、そして子どもたち。 

 

 

すべてに、心から感謝します。 ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 

 

 

第1回イライラを放置すると、心が疲れてしまう

第2回イライラを抱えたままにすると、体が悲鳴をあげる

イライラの心と体の影響について触れてきました。

 

イライラが続くと、人との関係もぎくしゃくしていきます。 

家族にきつく当たってしまったり、 

仕事で感情的になって後悔したり……。 

誰もが経験したことがあると思います。 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

私自身、子育て中はいつもイライラしていました。

子どもは、私の顔色をうかがって、「お母さん怒ってる?」とききます。

「怒ってないわよ!プンプン」と言い返してしまって、私はハッとしました。

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

優しさが伝わらなくなる瞬間 

本当は「わかってほしい」「大切にしたい」と思っているのに、 口から出る言葉はついトゲのあるものになってしまう。 

そして、「あの人は怒ってる」「怖い」と誤解され、 距離を取られてしまうこともあります。 

その結果、孤独感や虚しさが増し、 さらにイライラが募るという悪循環に陥ってしまうのです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

夫は忙しく、出張も多くて、

子育てのことを相談しようにも「お前に任せた」と言って、話もきいてくれない。

私の心はいつも孤独でした。

いつの間にか、夫との間にも距離ができてしまっていました。

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

怒りの奥にある“本当の感情”を見つめる 

心理学では、「怒り」は“第二の感情”と言われています。 

その奥には、悲しみ・不安・寂しさ・無力感など、 もっと繊細で vulnerable(もろい)感情が隠れています。 

 

「どうして私ばかり…」

 「ちゃんと見てほしい」 

そんな “心の声” を聞かずにいると、 イライラはどんどん大きくなってしまいます。 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

私は、本当は、本当は、夫に、

「話をきいてほしい」

「心に寄り添ってほしい」

「もっと優しくしてほしい」

そう思っていました。

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

「怒る」という表現をとるのは、それ以外に気持ちを伝える方法を見失っているから。

怒りとは、届かない悲しみの裏返しなんです。

 

 

イライラは敵ではなく、あなたの中の「助けて」の声。 

その声を受け止めることが、癒しのはじまりです。

 

 

 

次回は、その怒りの奥に隠れている「本当の気持ち」を、どうやって見つけていけばよいのかをお話ししますね。

 

 

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 

 

 

 

前回、イライラを放置すると、心が疲れてしまう、イライラの心の状態について書きました。

 

イライラは、心だけでなく体にも大きな負担をかけます。 

 

怒りを感じた瞬間、体の中ではストレスホルモンであるアドレナリンやコルチゾールが放出され、 血圧や脈拍が一気に上がります。 

これは一時的な防御反応としては必要なもの。 

でも、慢性的になると、体をじわじわと蝕んでいきます。 

 

 

 

 

イライラが続くと起こる身体の変化 

・高血圧・動脈硬化・心疾患リスクの上昇  

常に血圧が高い状態が続くと、血管の内側が傷つきやすくなります。 

 

・免疫力の低下  

コルチゾールが多く分泌され続けると、免疫細胞の働きが弱まり、風邪や感染症にかかりやすくなります。 

 

・消化器のトラブル  

胃酸過多・便秘・過敏性腸症候群などが起こりやすくなります。  

イライラしていると「胃が痛い」「お腹が張る」というのは、体の正直な反応です。 

 

自律神経の乱れによる不眠や頭痛、肩こり  眠っても疲れが取れない、朝からだるい、という方は要注意です。 

 

 

 

 

体は「心の鏡」 

私が診察室で患者さんとお話していると、「最近、体調が優れない」という方の多くが、実は心のストレスを抱えています。 

「怒り」は外に出すか、静かに受け止めない限り、体の中に残ります。 

そして、それが少しずつ“症状”という形で現れてくるのです。 

 

 

 

体が発しているメッセージに気づく 

体の不調は、「もう無理をしないで」という心の声でもあります。 

だからこそ、「我慢強い人ほど注意が必要」です。 

 

どうか、ご自身の体にやさしく耳を傾けてくださいね。 

イライラは、体からの“休息のサイン”でもあるのです。 

 

 

次回は、イライラが人間関係にどんな影響を与えるのか、 そして、それをどうやって癒していけばいいのかをお伝えします。

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 

 

 

最近、ちょっとしたことでイライラしてしまうこと、ありませんか? 

 

私イライラすることあります。

先日も、「Tシャツが見つからない。どこいった?お母さんどこ置いたの?」と、

娘がイライラして聞いてきたので、私までイライラして「知らないわよ!」と答えてしまいました。

その後よく考えると、間違えて主人のところにしまっていました笑い泣き💦

 

 

職場での人間関係、家族とのやりとり、思うようにいかない現実。 

 

「もう我慢の限界!」と感じている方も多いのではないでしょうか。 

でも、イライラすることは悪いことではありません。 

それは、あなたの心が限界を知らせてくれているサインなんです。 

 

 

 

 

イライラを我慢すると、脳が「怒りモード」を覚えてしまう 

人はイライラを感じたとき、脳の「扁桃体」という部分が活発になります。 

そこが“危険”や“不快”を察知し、「戦うか逃げるか」という反応を起こすのです。 

 

ところが、我慢したり、無理に抑えたりすると、 この反応が脳に“癖”のように定着してしまいます。 

そうすると、少しの刺激でも反応しやすくなり、 頭では「落ち着きたい」と思っていても、感情が勝手に暴走してしまうのです。

 

理性や共感を司る「前頭前野」の働きも低下し、 冷静な判断や思いやりの言葉が出にくくなります。 

結果的に、「どうしてこんなにイライラするんだろう」「自分が嫌になる」と、 自己否定に陥ってしまうこともあります。 

 

 

 

 

 

 

感情は抑えるものではなく、“気づく”もの 

怒りはコントロールするのではなく、 「今、私の中に何が起きているのか」に気づくことが大切です。 

 

「本当は悲しかったのかも」 

「わかってほしかったのかも」 

そんな小さな“気づき”が、心を落ち着かせる第一歩になります。 

 

 

 

 

次回は、イライラを放置したときに起こる 「体への影響」について、医学的視点からお話ししますね。

 

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。