『医療のパラダイムシフトサミット2024』 

こんにちは。野上徳子です。

 

今日は、昨年6月に開催した
『医療のパラダイムシフトサミット2024』について、改めて想いを綴らせていただきます。

 

このサミットは、〜病は氣から〜というテーマのもと、オンラインで2日間にわたって開催しました。

 

 

サブテーマは、
人生100年時代、専門家たちが伝える医療の新常識。

 

 

「その薬、本当に必要ですか?」

 

今の日本の医療は、薬を中心とした治療が当たり前になっています。
60歳を超えると、7種類以上の薬を飲む人が増え、75歳以上では、4人に1人がそれに該当します。
医療費は年々増え続け、残った薬(使われない薬)だけでも、年間500億円分が捨てられているんです。

 

 

薬で症状が一時的に改善しても、心に抱えたストレスまで癒してくれるわけではありません。

 

私たちは今、情報過多で人間関係にも悩みが尽きず、「こうあるべき」「こうしなければならない」といった
見えないプレッシャーの中で、生きているように感じます。

 

 

 

私自身も、そうでした。

 

「良い母でいなきゃ」
「良い妻でいなきゃ」
「誰にも迷惑をかけてはいけない」

そう思って、ずっと心に蓋をしてきました。

 


でも、ある日ふと湧き上がったんです。

 

「このままでいいの?」
「私は本当に幸せなの?」

そんな気づきが、私を動かしました。

 

 

 

 

だからこそ、サミットを開こうと思ったのです。

 

人生100年時代。
「どう生きたいか」「本当の健康とは何か」を、
私たち一人ひとりが見つめ直すタイミングなのではないでしょうか。

 

 

このサミットには、心と身体の両面から医療に取り組んでこられた
素晴らしい先生方がご賛同くださり、対談形式でお話を伺うことができました。

 

「薬だけに頼らない、心に寄り添う医療」が、これからもっと広がっていくことを願っています。

 

 

 

 

もし、あなたもふと立ち止まって
「このままでいいのかな」と感じているなら——

 

その違和感は、
あなたの心が本当の声を届けてくれているのかもしれません。

 

わたしは、これからもそんな声に耳を傾けながら、
皆さんと共に「生き方」を見つめる時間を大切にしていきたいと思っています。

 

心と身体、両方が整ってこそ、本当の健康。
そんな未来に、一歩ずつ近づいていきましょうね。

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。

 

 

私が〈WaRa倶楽無〉の船越康弘さんを知ったのは、
ひすいこたろうさんのYouTubeがきっかけでした。

 

その中で船越さんは、
なんと「きゅうりの気持ち」についてお話しされていたのです。

 

 

——————————————————
きゅうりは、過去も未来もなく、“今”しか生きていない。


だからこそ、一生に一度の出会いとして、
失礼のないように出会い、
失礼のないように調理し、
失礼のないように食べる。
そんな生き方を大切にしているんです。

 

もし、きゅうりに心があるとしたら…
もちろん、有機のふかふかの土で育ちたいって思うかもしれない。


でも、たとえ農薬だらけのガチガチの化学肥料の中で育ったとしても、
そのきゅうりは命いっぱい生きてきた。


ただ“生きている”ということだけで、もう100点満点なんです。
—————————————————

 

 

もうね……
「こんな人、いるの!?」と衝撃でした。

 

しかも、岡山?!
(実家が岡山なのに、知らなかった…)

 

 

 

私たちはつい、
「無農薬がいいよね」
「自然栽培が安心だよね」
「スーパーの野菜は農薬まみれで身体に悪い」
……そんなふうに、“良い”と“悪い”でジャッジしてしまいがちです。

 

 

でも船越さんは、
どんな野菜にも、どんな命にも、ジャッジをしない。
ただ、あるがままを丸ごと受け入れ、愛を注ぐ人。

 

 

スーパーで売られているきゅうりでも、
「ありがとう」と心を込めて丁寧に扱えば、
美味しくならないわけがない。

 

 

そんな船越さんの料理を食べてみたい!
そう思った私は、すぐに〈わら塾〉に申し込みました。

 

 

そしてなんと…!

 

 

このたび 『医療のパラダイムシフトサミット2025』
船越さんが登壇してくださることになったのです!👏👏👏👏

 

 

え?
今回のテーマは「死」だよね?
船越さん、関係あるの…?

 

そう思われた方もいらっしゃるかもしれません。

でも、それが深くつながっているのです。


その理由については、また明日お話ししますね。

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。

 

 

 

わら塾2期に参加させていただきました。

私は2日目の朝食からの合流でした。

 

というのも、前日は愛知・豊橋で開催された「人生ここからフェス」に参加していて、その日の夜に岡山に戻り、翌朝レンタカーを借りて、高梁市のWaRaへ向かいました。

 

 

その朝、迎えてくれたのは
船越さんが心を込めて作ってくださった朝食でした。

 

干しぶどうパン
卵焼き
サラダ
スープ
果物

 

 

一見すると、なんてことのない、
どこにでもあるような普通の朝食。

 

 

朝食の写真を取り損ねましたアセアセ

こちらは昼食のカレーと2年もののらっきょう漬け

 

 

でも――
その一口目で、私は震えました。
そして、自然と涙がこぼれました。

 

 

野菜一つひとつに声をかけ、大切に育て、
そして「ありがとう」と感謝しながら、
丁寧に料理されるその姿勢。

 

 

その想いが、ちゃんと料理に込められていて、
言葉では言い表せないほどの温かさと深さがありました。

 

 

味わいの粒子がとても細かくて、
体のすみずみまで、やさしく染み渡っていくような感覚。

 


飲み込んだ後、すっと消化されて、
すぐにエネルギーとなって自分の一部になっていくような――

そんな「いのちのごはん」でした。

 

 

「美味しい」だけじゃない。
「体にいい」だけでもない。
その両方が、こんなにも自然に調和している食事。

 

 

こんなごはんを、私も作りたい。
そして、家族に食べさせてあげたい。
心からそう思いました。

 

 

これまでにも、マクロビオティックや玄米菜食など、
体によい食事についていろいろと学んできました。

 

でも、どこか難しそうだったり、ピンとこなかったり……。

だけど、今回のわら塾の食事は違いました。

 

 

シンプルで、
美味しくて、
体にもやさしくて。

 

 

「こんなふうに生きたい」と思わせてくれる、そんな体験でした。

次の講座が、今からとても楽しみです。

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。愛媛県松山市在住。

30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。

 

 

 

健康診断にふさわしい服装とは?

 

こんにちは、徳子です。
今日は「健康診断にふさわしい服装」について、ポイントをまとめてみたいと思います。

検査をスムーズに受けるためにも、服装の選び方はとても大切です。

 

基本の服装は「着脱しやすく、シンプルに」

 

健康診断では、脱ぎ着しやすい上下セパレートの服が基本です。

男女ともに、綿素材のTシャツやカットソー、ウエストがゴムのボトムスなど、ゆったりとしたものが適しています。

 

足元は、ストッキングやタイツよりもソックス、脱ぎ履きしやすい靴(スニーカーやローファーなど)がおすすめ。

冬は厚着を避けて、Tシャツ+カーディガンなど重ね着スタイルにすると便利です。

 

 

 

避けたい服装・アイテム

 

検査の妨げになるものや、着脱に時間がかかるものは避けましょう。

  • ワンピース、サロペット(上下が一体の服)

  • スキニーパンツ、ジーンズ(脱ぎにくい)

  • ブーツ、編み上げ靴(着脱が手間)

  • アクセサリー類、腕時計、ネクタイ

  • 金属・プラスチック付きの下着、ブラトップやスポーツブラ(X線検査で影が映る可能性)

 

 

男性の場合の注意点

 

Tシャツやシャツの中にインナーを着ておくのがベスト。

ベルト付きのズボンを履く場合は、素早く外せるタイプがおすすめです。

心電図や胃カメラ検査では上半身を脱ぐ場合があるので、インナーは無地で薄手のものを選ぶとよいでしょう。

 

 

 

女性の場合の注意点

 

女性は特に下着に注意が必要です。

ブラジャーは金具やアジャスターがX線に映るため、検査前に外すことを指示されることがあります。

検査に備えて、外しやすいブラを着用するか、羽織り物で調整しましょう。

ストッキングやタイツ、装飾のある服、厚手のかぶりタイプの服などは避け、検査しやすい服装で臨んでください。

 

 

 

健康診断は、自分の体と向き合う大切な時間。
気持ちよくスムーズに受けられるよう、服装から整えていきましょうね。

 

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。愛媛県松山市在住。

30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。

 

 

 

朝と夕方、私は毎日お散歩に出かけます。
時間にして、だいたい20〜40分くらい。
お休みの日には、1時間くらい歩くこともあります。

 

 

もちろん、愛犬・奈々太郎🐕️のためでもありますが、
実は、それ以上に「私のため」でもあるのです。

 

 

健康や運動のため——それも大切。
でもね、本当に楽しみにしているのは、

朝日と夕陽に会いに行くこと。

 

 

だから、散歩の時間は
だいたい日の出や日の入りの前後になります。

 

私が暮らしているこの場所は、周りが田んぼに囲まれていて、
見渡す限り、ぐるっと360度、空が広がっています。

 

 

毎日違う表情を見せてくれるこの空が、私は大好き。
ただ空を見上げるだけで、心がふっと軽くなって、晴れやかになります。

 

しかも、不思議なことに、
歩いていると、ふとアイディアが浮かんできたり、
「気づき」が降りてきたりするんです。

 

お天気が良くない日には、道端に咲く季節の花を楽しんで、
雨の日には、その雨のしずくや風の音を味わう。


どんな日も、自然はちゃんと何かを見せてくれます。

 

 

最近では「朝日を浴びるとセロトニンが増えて、心の安定にいいですよ」なんて
科学的なデータもたくさん出ていますね。

 

でも私は、こう思うんです。

 

 

「科学的に証明されているからやる」
「お医者さんが言っているからやる」
「誰か偉い先生がすすめているからやる」

 

——それもいいけれど、いちばん大事なのは、

 

 

「好きだからやる」
「楽しいからやる」
「面白いからやる」

 

 

という、自分の“心の声”を基準に選ぶこと。

これ、ほんとうに超・超・重要なんです❗

 

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。愛媛県松山市在住。

30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。