お仏壇を迎えることになりました

 

義母が旅立ち、
この数週間はさまざまな手続きに追われていました。

 

 

そのなかで、お寺のご住職から
「仏壇とお位牌をご用意ください」と言われ、
先日、仏壇店に行きました。

 

 

最近のお仏壇は、昔ながらの格式あるものに加え、
今の暮らしに合ったコンパクトでシンプルなものや、
モダンなデザインのものまで、実に多種多様。

 

 

迷いに迷った末に、
私たち家族の今の暮らしにちょうど良い、
小さな卓上型のお仏壇を選びました。

 

 

49日までは、毎日お供えをする習わしがありますが、
正直に言えば、少し前の私だったら、
「面倒だなあ…」と感じていたかもしれません(笑)

 

 

でも今は、毎朝手を合わせるひとときが、とても穏やかで、心地よいのです。

 


静かに感謝を伝える時間が、こんなにも心を整えてくれるとは…。

お仏壇が届く日が、今から楽しみです。

 


こんなふうに感じている自分に、ちょっと驚いています。

こうして死と向き合うことで、今を大切にする感覚が、少しずつ私の中に育っているのかもしれません。

 

 

 

2025年7月19日(土)、20日(日)に

『医療のパラダイムシフトサミット~死を通して“今”を生きる力を取り戻す~』

オンラインイベントを準備中です。

 

こちらも読んでくださいね。

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。

 

 

前回のブログでは、
『医療のパラダイムシフトサミット』(最初は「健康サミット」って呼んでいました)を思いついたきっかけをお話しました。

 

実は「健康サミットをやろう!」と思ったところまでは、よかったんです。

 

でも――

「どうやって?」

 

……正直、全然わかりませんでした。

 

 

SNSの発信は苦手だし
人前で話すのも得意じゃない。

 

 

そもそも、こういう企画を自分で立ち上げたことなんて、一度もないんです。
何をどうやればいいのか、ちんぷんかんぷん。

 

 

でも、「やる」と決めたのは自分。
だったら、やるしかないよね。

 

 

そんなとき、偶然目にとまったのが「Facebook LIVEの講座」。


サミットはオンラインで開催しようと思っていたので、
「まずはここから学んでみよう」そう決めました。

 

 

そして次に考えたのが――

「とりあえず、やったことある人に話を聞いてみよう!」

 

 

ちょうどあるコミュニティで、何度もオンラインフェスやサミットを開催している方がいると聞き、
知人を通して、その方にお繋ぎいただきました。

 

 

お話を聞いてみると、出てくる言葉は初めて聞くことばかり。

ランディングページ?
動画編集?
集客動線?
カタカナばっかりで、頭がパンクしそうでした(笑)

 

 

 

「これはひとりではムリだ……」とすぐに悟り、
その方にコンサルティングをお願いすることにしました。

 

 

登壇者を決め、企画書を書いて、
「さあ、ここからサミットに向けて本格スタート!」


……と思っていたのですが、なかなか思うようには進まず。

 

 

そんなとき、コンサルの方が日本に来られるというタイミングがあり、
「これはチャンス!」と、東京で直接お会いすることにしました。

 

 

場所は、銀座のラグジュアリーなラウンジ。
アフタヌーンティーをいただきながらお話しするのは、なんだかちょっと夢のような時間でした。

 

リアルでお会いできたことが嬉しくて、
「ここから一気に加速できるかも!」とワクワクしていたのですが……

 

 

実は、私が期待していたような“サミットの打ち合わせ”にはならず、
たわいもない会話をしただけで、その日は終わってしまいました。

 

帰り道、不安な気持ちを抱えたまま、愛媛に戻ることになったんです。

 

 

 

――続きは、また次回のブログで。

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。

 

 

先日、長倉顕太さんの新刊
『本を読む人はうまくいく』刊行記念のトークイベントに参加しました。

 

 

ゲストは精神科医のさわ先生。
さわ先生には、今年1月に開催した『お産のパラダイムシフトサミット』にご登壇いただいたので、

リアルでお会いするのがとても楽しみでした。

 

 

長倉さんは、編集者として累計1,100万部のベストセラーを世に送り出し、
ご自身の著書『移動する人はうまくいく』も15万部突破。

 

 

 

さわ先生の『子どもが本当に思っていること』も、なんと11刷・5万部を超えているそうです。

 

 

 

私、恥ずかしながら知らなかったのですが——


日本では年間6〜7万冊もの本が出版されていて、
そのうち全国の書店に並ぶのは、たった20〜30%。
さらに増刷される本は5〜10%。
1年後も売れ続ける本は、わずか1〜3%なんだそうです。

 

 

書店の数が減り続けている今、
そんな中でも「売れ続けている」お二人の話は、本当に貴重で、胸に沁みました。

 

 

さわ先生は言います。
「1冊の本の背景には、たくさんの人の手と想いがある。だからこそ、売る努力をしようと決めた」と。

まずは自分を知ってもらうために、SNSでの発信を続けてきた。


だけど初めは、心ないコメントに傷ついて、何度もやめたくなったと。
それでもやめなかった。今では「やめなくてよかった」と心から言える、と笑顔でおっしゃっていました。

 

 

長倉さんも「やり続けることの大切さ」を何度も繰り返していて、
出版の現場に長年関わってきた方の言葉だからこそ、説得力がありました。

 

 

私は、正直なところ、
「本って、出版されれば自然と売れていくもの」だと思っていました。

 


でも、そうじゃない。

作家の想いだけではなく、出版社、書店、そして読者——


みんなで「届けていく」努力があってこそ、読まれる本になるんだと知りました。

 

 

 

そして、どんなことにも同じことが言えるかもしれませんが、

一番大切なのは、やめないこと。続けること。

 

 

それが、結果につながる唯一の道なのかもしれません。

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。

 

 

 

 

「死にたきゃ、死ねばいいさ」

 

この言葉は、

がんサバイバーの髙原和也さんが、医師から「余命2〜3週間」と告げられたときに、沖縄の“ユタ(霊能者)”からかけられた言葉だそうです。

 

 

一見、あまりにも冷たくて、心をえぐられるような言葉。

 

「そんなひどいこと、どうして言えるの?」
「人の気持ちなんて、何もわかってないんじゃないの?」

そう感じる方もいると思います。

 

 

実際、髙原さんご自身も、最初はそう思ったそうです。

 

でも──
その言葉によって、彼は気づいたんです。

 

 

「自分はもう死ぬんだ」と、どこかで思い込んでいた。
自分で勝手に、「死ぬ前提」で生きようとしていた、と。

 

 

その瞬間、視界が変わったそうです。

「生きるのか、死ぬのか」
それを決めるのは自分だ。

 

 

そう腹をくくったとき、彼の内側で何かが大きく動き出しました。

生きる方向へと、人生がシフトしていったのです。

 

詳しい経緯はこちらからご覧いただけます↓
 髙原和也さんのブログ

 

 

 

 

医者の言うことを、信じちゃいけません!

 

 

 

私たちは、つい医者が言うことを、信じきってしまいがちです。

 

 

でも、どうか覚えておいてください。

医師の言葉は、あくまで“統計”のひとつ。
数字は、人の命を測ることなんてできません。

 

 

「余命○ヶ月」と言われたからって、そこでカウントダウンを始めなくていいんです。

 

あなたの命は、数字じゃない。
あなたの生きる力は、計算じゃ測れない。

 

 

 

どうか──

「生きる」と、自分で決めてください。

 

 

 

誰かのためじゃない。

親のためでも、子どものためでも、パートナーのためじゃない。

 

 

自分自身のために「生きる」と。

 

 

今ここで、「私は生きる」と。
それだけで、人生は変わります。

 

 

そのお話は、また次回のブログでお伝えしますね。

今日も読んでくださって、ありがとうございました。

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。

 

 

 

こんにちは、野上徳子です。

 

昨日のブログでは、「医療のパラダイムシフトサミット」をなぜ開催しようと思ったのか、その理由をお話ししました。
あたかも堂々と語っていましたが……実は本当の本当のところ、全然自信なんてなかったんです。

 

 

私は愛媛の田舎で暮らす、一介の非常勤医師。
学会発表も研修医のときに数回やっただけで、論文も書いたことがない。


しかも、人前に出ると頭が真っ白になって、何を話しているのか自分でもわからなくなるタイプ💦

 

そんな私がサミットを主催なんて…
「ムリムリムリ、絶対ムリ‼️」って、何度も心の中で叫んでいました。

 

じゃあ、なんでやろうと思ったのか?

それは……「思いついちゃったから」なんです(笑)

 

 

2023年の秋分の日、
小熊弥生さんの「平和祭典」に登壇させていただいたときのこと。


ふと、心に降りてきたんです。

「健康サミット、自分でやっちゃえばいいじゃん」って。

 

 

でもね、やったことないし、人前に出るのも苦手。


「えー、どうしよう。ムリムリムリ、やっぱり絶対ムリ‼️」
と、何度も心が揺れました。

 

でも、一度ひらめいてしまったからには……


もう、やらずにはいられなかったんです。
やらなかったら、絶対に後悔するってわかってた。

 

「いつやる?今年?来年?……いや、今でしょ‼️

みたいなノリで(笑)


思い切って、一歩を踏み出しました。

 

 

 

こう書くと、なんだか軽い決意のように見えるかもしれませんが、
私の中では、人生をかけた挑戦でもありました。

 

 

そこから、開催に向けて少しずつ動き出し……


その過程でも、実はいろんなドラマがあったんです。

 

そのお話は、また次回のブログでお伝えしますね。

今日も読んでくださって、ありがとうございました。

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。