子午線馬ノ助ブログです -40ページ目

無事に公演終了

十和田市こども劇団第28回定期公演、無事に終了しました。
私はお父役での出演でした。10名の子供プラス大人2名での舞台。子供達は70分、舞台に出ずっぱり。
あー疲れた。






明日が本番

明日、十和田市こども劇団の定期公演。

私は大人役で出演します。こども劇団だとかに関わらず、舞台の前日は緊張します。飲まずにはいられません。(ちゅう事で飲んでます)


もちろん、明日の本番日は、朝から緊張感バリバリです。板の上にあがる寸前はもうバクバクもんです。


よく言われるのが

「うまさん位になると舞台も余裕でしょうね」


とんでもない。毎回、ド緊張です。仕事の挨拶の方がどんなに楽か。明日は頑張ります。



挨拶

再来年の3月で定年を迎える私。式典や会議等、大勢の前で挨拶をする事が多くなりました。


組織的には、各担当が挨拶文の案を起案し、大勢の職員が目を通して、挨拶文が完成します。回覧の途中で、


「ここは、「に」ではなく「へ」の方が表現的によい」

「こういう直接的な表現は誤って理解される恐れがある。もっと婉曲的な表現が望ましい。

「単文すぎて幼稚すぎる。格式が必要」


等の意見を言われ、最終案が出来上がる訳ですが、大体が面白くない。また何を言いたいのかがわからない事が多い。


そもそも若い頃、「たかが挨拶に何で起案とかするんだろう。役職付いてるんだったら、てめえで挨拶位、考えろよ」と思っていた私です。


挨拶は言葉であり、読み物ではない。聞く人に伝わるように話すためには、単文を多様したり、例え話をしたり、優しい言葉で表現すべき。


私が挨拶する時は、なるべく台本を見ないで、平易な言葉で、例え話を使い、伝わるように心がけています。


でも大勢の人の前での挨拶って何度やっても緊張するんだよなぁ。

爆破で町おこし

今朝のニュースで知りました。炭坑だった町での町おこし。

面白い。とても面白い。なかなか企画は通らなかったようですが、企画者の発想と粘りの賜物ですね。

俺も行って撮影してみたい!!


爆破で町おこし 


久しぶりの講師

久しぶりに講師を務めました。

ヤングファーマーゼミナール。新たに農業を始めた方々へのゼミナール。演題は堆肥。

家畜堆肥の特徴と使い方をお話ししました。私の話が何かの役に立てば幸いです。





セブンイレブンだけど

セブンイレブン。私が20代(昭和60年代)の頃は、朝7時から夜11時までの営業でした。当時は、

「こんな早くから遅くまで営業してるなんて便利!」

と思っていたのですが、今は24時間営業が当たり前になってしまいました。


そうそう、そもそも7時から11時の営業なのでセブンイレブンって名前だって知ってました?  


近くのセブンイレブン。営業時間が朝6時から夜11時まで。どうせなら7時から11時にすれは良かったのに(笑)





伝統文化親子教室発表会

今日は東北町で、古典舞踊サークル 伝統文化親子教室の発表会。

子ども達が舞いました。

来週は十和田市で発表会です。 

私は立ち回りのお手伝いでした。









養豚業界の衛生管理はすごい

コロナ感染者数、減ってきましたね~。とは言え、まだまだ気は抜けません。


ところで家畜の世界でも鳥インフルエンザ、豚熱の伝染病は気が抜けない状況です。

鳥インフルエンザにはワクチンはありませんが、豚熱にはワクチンがあります。


青森県ではこの7月から豚熱ワクチン接種が始まりました。昨日、一昨日と獣医師のワクチン接種のお手伝い。お手伝いは獣医師が使う注射器の針を準備したり、豚さんを捕まえたり。


今週は、ある大手の養豚場でした。人間が外部からウィルスや細菌を持ち込むことを予防するため、まずは事務所でシャワーを浴びます。そして養豚場が用意してくれたパンツ、シャツ、靴下、つなぎに着替えます。農場内には不要なものは持ち込めないのでスマホや時計は事務所に置きます。そして豚舎へ移動。午前の豚舎での作業を終えると、豚舎でシャワーを浴びて着替えをしてから、事務所へ移動。昼休憩です。

午後は再び豚舎へ移動。作業を終えるとまたまたシャワーを浴びて着替えをして、事務所へ帰ってきます。そして外へ出る前に再び事務所でシャワーを浴び、ここで自分が着て来た服に着替えて終わり。

1日にシャワーを4回浴びたことになります。

ここまで衛生対策を実施して豚を飼ってるんです。国内で豚熱が発生していますが、農場側はここまで危機管理してることを知っておいてください。


持ち込まないで

空を見上げると白鳥達がV字形になって飛行。日本へ越冬しに来たんだろうね。長い距離をお疲れさま。 


お願いだから鳥インフルエンザウィルスだけは持ち込まないでね。頼むよ。



養鶏場で鳥インフルエンザが出たら大変なんだ。罪もない鶏達が殺処分されてしまうんだからさ。


生の落花生

生まれて初めてかも。十和田市で収穫された生の落花生を頂きました。





美味い!産地の千葉県では、こんな美味いモンを食べてたんですね。
国産の落花生で作ったピーナツバター、食べてみたいもんです。ネットで探してみよ。