50年の詰まりを取る【舅遺品の断捨離】 | 断捨離®トレーナー とりうみゆきこ『自由の翼』|東京板橋

断捨離®トレーナー とりうみゆきこ『自由の翼』|東京板橋

あなたの心を軽くします!
断捨離は制限外しのツール。断捨離で自由の翼を手に入れて、一緒に大空へ。今とは違う景色を見てみませんか?

東京は、ここ数日暑いです。

若葉もグングン伸びています。

 

イチョウの葉っぱ、もう赤ちゃんじゃないですね。

 

 

相棒の“しろちゃん”です。

ポチッとしてくれると、喜びます。

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

ありがと、ブヒ!

 

 

    *~*~*~*~*~*~*~* 
 

ごきげんさまです。
やましたひでこ公認 断捨離®トレーナー・とりうみゆきこ です。

(プロフィールはこちら →★

 

 

遺品の断捨離、今日は気合を入れて

ガッツリ取り組みました。

 

四畳半の一角をしめる、↓これ。

 

 

 

年季の入った百科事典です。

背表紙だけ、すっかり色が変色してました。

 

この写真、ツッコミどころ満載ですよね。

 

突っ込んだままで

何十年も誰も触っていないのもだけど、

カラーボックスの配置が妙なのです。

 

写真だとわかりづらいですね。

いちばん下のだけ種類が違って

3段のを横にしてあります。

 

その上に、2段のを横にして

積んであるのですが、

積み方が微妙です。

 

いちばん下のは3段なので

右側に出っ張ってるのは

まぁわかるとして、

 

左側も微妙にずれているのは、なんで?

 

写真にして見ると、

すごく妙な感じですね。

 

 

この百科事典たち、

姑に聞いたら、

50年ずっとここにあったようです。

 

素手で触れないくらい

汚れてました。

 

本を手放すときは、

たいていホコリを払って

ちょっとキレイにして出すようにしてるのですが、

 

それすらムリなくらい

真っ黒なホコリにまみれていて、

キレイにするのは断念しました。

 

 

本に対してこの仕打ちって、

本がかわいそう。

 

これをなんとかしようって、

誰ひとり思わなかったんですね。

 

そもそも、百科事典を捨てるという

選択肢など思いもよらないのでしょう。

 

 

この部屋、今はほとんど使ってないのですが、

夫の祖母がいた頃には

居間として使われていました。

 

掘りごたつがあって、家族が集まる場所。

 

祖母が八畳の座敷を占有していたので、

それ以外の家族5人は

四畳半のこの部屋にいました。

 

食事も時々この部屋で食べたりしてて。

 

 

なので、ホコリもただの綿ボコリじゃなくて、

べたついた、いろんな汚れが混ざってます。

 

それが50年ぶん。

 

家族の歴史が感じられますね。

 

 

畳の表替えとかは、

何度かしてたはずなのに、

本の出し入れはしなかったのでしょう。

 

下の段に入っていたモノも

ほとんど触った様子がなくて、

この一角は、長い間

時間が止まったままでした。

 

 

停滞と淀みがすごくて、

たったこれだけの場所なのに、

なんかヘビーでした。

 

重かったのもあるけれど、

それ以上に、長い年月

積りに積もった汚れと淀みに

すっかりやられました。

 

 

量はそれほどでもないので、

2時間半で↓こうなりました。

 

 

畳が青いですね。

 

広がった空間は、大きさ的には

たいしたことなくても、

 

淀みが解消されたからか、

部屋の「氣」は格段に変わりました。

 

重量も相当だと思います。

出した本は↓こんな感じ。

 

 

 

カラーボックスも、ホコリも払わずに

外に出しました。

 

 

 

これと一緒に暮らしてたかと思うと

ぞっとしますね。

 

ダメージを受けるのも、仕方ない。

 

けれど、部屋の空間から

淀みがなくなったことで、

部屋を見るたびに元気が回復します。

 

自分の家の断捨離は、いいですね。

 

 

いちばん下の段に突っ込まれていた中に、

↓こんなのがありました。

 

 

 

陛下のお写真が載っていたりすると

捨てずらいのでしょうね。

 

けれど、ホコリまみれの状態で

突っ込んでおくことのほうが

よくないのでは。。。

 

収拾に出すよりも

粗末にしている気がします。

 

 

皇室カレンダーなども

捨てられずに困っている人が

いるんだろうなと思います。

 

「ばちあたり」とか感じるのでしょうね。

 

我が国の陛下は、

国民の幸福を誰よりも

願っておられるお方。

 

お写真を処分したからといって

お気を悪くされるはずがない。

私はそう思います。

 

 

この四畳半の部屋は、

窓がひとつもなく、

三方に戸がある、妙な部屋。

 

日中でも暗いし、

姑の鏡台や、

舅が使っていた古い箪笥もあって

まだまだ問題あり。

 

 

神棚があるので、

もうちょっとなんとかしたいです。

 

 

箪笥を処分しようと言ったら、

どんな反応するかな。

 

まだその前にやれそうな所があるので、

順番にやっていきましょう。

 

 

今回の百科事典関係の断捨離は、

姑にも夫にも好評で、

 

「ありがとう」とか、「ご苦労さま」とか、

ねぎらいの言葉をかけてもらえたのが

とても嬉しかったのです。

 

実は、なんとかしなきゃと

思っていたのかもしれませんね。

 

 

他の部屋も含めて

不要物を処分すれば、

 

各部屋のお役目を

もっと明確にできると思うのです。

 

 

家族構成が変わっているのに

家具の配置が30年前のままなので、

どの部屋もすごく中途半端。

 

 

階下には、八畳と六畳と四畳半、

3つの部屋があるのに、

八畳と四畳半はほとんど使われてなくて

もったいないのです。

 

かといって、自分の部屋を

階下に持ちたいとは思わないので

姑が元気なうちは、今のままかな。

 

 

年寄りには、慣れている空間が

いちばんだったりもするので、

部屋の主の意向を大事にしたいです。

 

 

 

「断捨離🄬春祭り2022」

 

テーマは実家の断捨離。

ウチ断に登場した姉妹がゲスト出演します。

 

実家の断捨離が気になる方はぜひ!(→★

 

 

 

師匠の渾身作 「自在期」 は、↓こちら。

 

 

 

日々健康で
ごきげんに過ごせますように。

2拝 2拍手拍手拍手 1拝。 

下矢印

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

押してくれたあなたを、全力で応援しますラブ

 

 

今日も最後までお読みくださり、ありがとうございます♪

 

 

    *~*~*~*~*~*~*~* 

 

 

■「ウチ、断捨離しました!」

TVerで見られます。

  下矢印下矢印下矢印

<行動派妻VS鉄道大好き夫 迷える旅路の終着駅は…>

 

 

 

↓こちら、今読み返してます。

 

 

 

\やましたひでこの本 (12/21 発売!)/

 

 

 

東京板橋|断捨離®トレーナー・とりうみの奮闘記 - にほんブログ村

 
 
【ご提供中のサービス】無料診断:
「片づけられないあなたに、足りないものは何?」(→★

Zoom 個人セッション(→★

ご自宅サポート(対面/Zoom)
(1時間あたり、11,000円)
     下矢印
こちらからお問い合わせください(→★

 


 

断捨離🄬トレーナー主催のZoomが

こちらのカレンダー(→★)から探せます。

 

 

 

◆◇ 家出シリーズ ◇◆

━─━─━─━─━─━─━─━

 

2019年1月から2月にかけての1か月、家出をしてみました。

 

憧れの一人暮らし。

自由な空間。

自由な時間。

 

あなたも、1か月の家出を疑似体験してみませんか?

こちらに全記事まとめましたので、ぜひどうぞ(→★

 

 

 

断捨離トレーナーをお探しですか?

こちらで見つかるかも

下矢印

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

 

 

 

断捨離公式メルマガは

こちら↓から (*^▽^*)

やましたひでこ公式サイト

 

断捨離ならではの言葉、事例をまじえてわかりやすく解説しています。

よかったら、読んでみてください。

 

 

 

ここまで読んでくださった、あなた。

お帰りにぜひ、応援の ポチッ をお願いします!

(いいね のかわりに、↓ポチッ!)

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ