林ともみの ともみ と ともに・・・。 -49ページ目

カサンドラ症候群

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

ゲストはNPO法人アップル・シード

代表理事 成瀬毅さん。

 

 

 

毎年、講演会やセミナーを主催している

アップル・シードさん。

 

ことしのテーマは

「カサンドラ症候群」

 

時々、耳にするようになった

「カサンドラ症候群」

 

「カサンドラ症候群」とは、

発達障害の傾向を持つ家族や周りの人と

接することによりコミュニケーションが

上手く取れず、関係を築くことが難しく、

そのストレスによって不安障害や抑うつ、

身体の不調などの症状が現れること。

 

カサンドラとはギリシャ神話に登場する

王女の名前なんだとか。

 

真面目な人や優しい人がなりやすいとのこと。

 

親子間や夫婦間だけでなく、

職場などの人間関係でも

起こりうるとのこと。

 

まだまだ認知が進んでいないため、

自分のことを話しても、

周りが理解してくれなかったり

かえって傷つけられるような言葉を言われたり、

話した自分が悪かったと思い、

周りに話すことをやめてしまう人も多いそうです。

 

「カサンドラ状態」と気付かず、

自分を責めたり、悩んだりしている人もいるのでは。

 

実はひそかにそんな悩みを抱えている人も

多いのでは。

 

悩んでいるのはあなただけではありません。

 

今回の講師は、発達障害専門カウンセラーの

水月ひなたさん。

 

当事者やご家族の相談にのったり、

カサンドラ症候群の電子書籍もだし、

カサンドラ症候群&発達女子専用コミュニティサイト

「りあん」を主宰され、月1回自助会も開催。

また発達障害占いカウンセラーもされています。

 

水月さんに助けられている方も多いのでは。

 

今回は、そんな水月さんのお話が聴けて、

直接質問もできるチャンスです。

 

コロナ禍ということで、

リアル参加はすでに締め切りましたが、

オンライン参加は、まだまだ募集中。

 

「カサンドラ症候群とは」

   講師 水月ひなたさん

2022年8月28日(日)

14時~15時30分(質疑応答有り)

参加費 zoom参加 800円

 

ptixにて申し込み

↓ (クリック)

 

カサンドラ症候群とは?

 

問い合わせ

NPO法人アップル・シード

0561-78-3625

 

 

 

 

本日の放送はこちらで聴けます。

2022年8月8日「ともみとともに」

(準備でき次第アップします)

 

 

 

 

 

 

 

 

ふたばプロジェクト

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

ゲストはふたばプロジェクト

代表 鈴木二葉さん。



 

特別支援学校の教員だった二葉さんは、

仕事も子どもたちも大好きだった。

 

でも、夢を叶えるために

思い切って早期退職し、

貸し切りゲストハウスを開業したのは

2020年。

 

運営しているのは

「あ・うん Kasugai」(春日井市)

「あ・うん NISSIN」(日進市)

「あ・うん Minamichita(Toyohama)」(南知多町豊浜)

「あ・うん Futaba」(南知多町豊浜・飲食業)

夢をいだいたのは、

20年ほど前に家族で訪れたハワイでのこと。

 

ハワイで過ごしたゲストハウスが

とても素敵で心から幸せを感じた。

 

いつか、こんなゲストハウスがつくれたらいいなあ。

漠然といだいた夢だった。

 

2018年、住宅宿泊事業法(民泊新法)が施行され、

夢の実現のチャンスがやってきたと、

起業を決めた。

 

特別支援学校で出会った子どもたちの中には、

お泊まり経験がなく、

修学旅行が初めての外泊という子もいた。

 

そんな経験から、

障がいがある方にも、

気兼ねなく利用してもらえるようにと

「あ・うん NISSIN」

車いす対応のバリアフリーとなっている。

 

もちろん、春日井も豊浜も

ウェルカムだ。

 

DIYクリエイターから学び、

内装のほとんどは、

自身で手掛けていて、

愛情がいっぱい注がれている。

 

 

「あ・うん Futaba」は、

7月、8月は土日のみ(11時~17時)

かき氷を販売。

(冬はつぼ焼き芋)

 

チラシのメニューに加え、

期間限定で「ブルーベリー」も販売中。

近くの一宮聾学校の卒業生が

アルバイトに来てくれていて、

教員時代の経験をいかせたらと、

一緒にがんばっている。

 

今後も障がいがある方々の雇用も

生み出せたらと考える。

 

お友だち同士の交流や、

家族でのお泊まり、

リフォーム中の宿泊など、

多様な使い方がある。

 

料金もリーズナブルでリピーターも多い。

 

ぜひぜひ、気軽に利用していただきたい。

 

いつかは

「あ・うん Hawaii」を作るのが夢。

 

夢を言葉にすることで、

後押しする人が現れ、

実現してきた二葉さん。

 

夢のハウスに、

どうぞお越しください。

 

詳細はホームぺージでチェックして下さいね。

ふたばプロジェクト

 

本日の放送はこちらで聴けます。

2022年8月1日「ともみとともに」


 

 

 

 

 

 

 

ART LAB (BLUE+)作品展「HERE I AM」

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

ゲストは、ただいま設立申請中認証待ちの

NPO法人BLUE 代表理事 伊藤愛さん。

 

 

 

 

現在も公立の中学校で

美術の非常勤講師をしながら、

生きづらさを感じている人たちを対象に

アート教室を開催している。

 

生きづらさを感じている人たちが、

ルールにしばられた場所ではなく、

楽しく自由に表現活動ができる場所。

 

それがART LAB(BLUE+)

定員いっぱいという人気な場所ですが、

月に一回、みよし市図書館学習交流プラザで

活動しています。

 

公立中学校で美術教師をしている

伊藤さんが、この活動を始めたきっかけは、

当時中学1年生だった「やまのうち たくみくん」の

絵を見たことでした。

 

人物クロッキーの授業で、

天才的な才能を発揮したたくみくん。

完成した絵を見て、

まさに衝撃が走ったそうです。

 

彼は一体なにもの!?

 

特別支援学級の生徒だと分かり、

すぐに教室に見に行ったそうです。

でも、そこには辛そうにしている

たくみくんがいた・・・。

 

「こんなに素敵な絵を描くのに・・・」

 

何とかしなくては・・・。

それがこの活動を始めたきっかけだったそうです。

 

手伝ってくれる仲間にも恵まれ、

活動も4年目。

 

協賛してくれる企業や、

後押ししてくれる方々も現れて、

法人化に向けて動き出しました。

 

HERE I AM

 

ここにいるよ。

 

嘘も邪心もない彼らの表現。

評価を求めない純粋な作品。

 

そう、描きたいものを描く。

やりたいことをやる。

 

以外にできないんですよね。

 

でも、彼らは違う。

きっと彼らから教わることって、

いっぱいあるんですよね。

 

ぜひ、皆さま、お出かけ下さい。

 

 ART LAB(BLUE+)初参加

「アートなティーシャツてん」

~2022年8月20日(土)まで開催

 

場所 タネ

   ボーダレスクラフト・アート

   ギャラリー+カフェ

名古屋市千種区山門町1-11

覚王山コーポレーション1階4号

 

12時~16時

定休日 日・月

臨時休業あり・HPでご確認を

 

080-4301ー7756

ART LAB(BLUE+)作品展

「HERE I AM」

 

2022年7月26日(火)~8月13日(土)

 

みよし市図書館学習交流プラザ

サンライブ 1階ギャラリー

(みよし市三好町湯之前114)

 

9時~18時 (月曜休館)

 

あいちアール・ブリュット

パートナーシップ事業です。

 

原田車両設計(株)さま

(株)カネヨシさま

(株)秀栄工務店 さま

こちら3社から、

ご協賛をいただいたそうです。

 

期間中は伊藤さんも、

できる限り、会場にいらっしゃるそうですので、

ぜひ、お声がけ下さいとのこと。

 

作品の説明を聞くと、

より楽しめるそうです。

名前の通り、愛にあふれた愛さん。

これからも素敵な居場所を

作っていかれるんだろうなあと

感じました。

 

自閉症啓発のシンボルカラー、BLUE。

癒しや希望のカラーでもあります。

 

ぜひ、多くの方に作品展におこしいただき、

素敵な感性に触れ、癒されていただきたいです。

 

とても素敵なお話をありがとうございました。

 

FB・インスタもチェックして下さいね。

 

FB

 

インスタ

 

本日の放送はこちらで聴けます。

 

2022年7月25日「ともみとともに」

 

 

 

 

 

 

よつ葉 クラウドファンディングスタートしました!

特定非営利活動法人よつ葉の

クラウドファンディングが、

いよいよスタートしました。

 

私も理事をさせていただいています。

 

 

「障がいがあっても、たのしく働けるパン工房&カフェを 商店街にオープンしたい!」

 

 
詳細は↑クリックして下さい。
リターンも参考にして下さいね。
 
よつ葉の長い道のりを見てきただけに、
本当に感慨深いです。
 
親の思いからスタートした「よつ葉」
保育園の一角で勉強会をしていた頃を
思い出します。
現在はNPO法人ですが、
もともとは任意団体でした。
 
思えば、
古宮志乃・現理事長の入職から
大きく動き出しました。
 
地域活動支援センターから、
生活介護事業へ転換、
就労継続支援B型も始め、
市役所内のカフェも運営。
 
日中一時支援もスタートします。
 
ニーズに応え、
必要な福祉資源を広げてきました。
 
足りないものはつくっていく。
 
多分この先もさまざまな展開をしていく法人だと思います。
 
障がいがあっても、
自分らしく生きるために。
何が必要なのか・・・。
 
地域の皆さんと、
まじわって楽しく「はたらく」
 
夢の実現のためにお力を
お願いします。
 
先日の古宮理事長出演時のブログ
 

間もなくクラウドファンディング!~NPO法人よつ葉~

 
ちょっと古い写真ですが・・・
周年祭お手伝い時の写真です。
8年前でした。。。
 
応援よろしくお願いします!

間もなくクラウドファンディング!~NPO法人よつ葉~

ラジオサンキューFM 84.5

福祉番組「ともみとともに」

ゲストは特定非営利活動法人よつ葉

理事長の古宮志乃さん。

私もこちらの法人の理事をさせていただいています。

 

7月21日から、クラウドファンディング、

来月からは日中一時支援もスタートします。

 

尾張旭市と瀬戸市で

障害福祉サービスを展開。

 

尾張旭市狩宿町にある

「よつ葉ハウス」は生活介護事業所。

6年前に新築されたばかりで、

とても居心地がよくて癒される空間。

車いすの方も、医療的ケアが必要な方も、

通っていらっしゃいます。

 

現在、瀬戸市菱野台にある(移転予定)

「Yotsuba Factory」は

就労継続支援B型の事業所。

パン工房があり、販売も行っています。

 

そして、瀬戸市追分町 瀬戸市役所内にある

「Cafe del Duomo」(カフェ デル ドゥオーモ)

安くてヘルシーな素材を厳選したお弁当は大好評。

ファクトリーでのパンも、こちらで買うことができます。

ドリンクだけの購入もOK。

 

午後はB型の利用者さんが、

こちらでよく働いています。

 

ここに新しく加わるのは、

日中一時支援事業所「葉音(はのん)」

瀬戸市の方を対象に行うサービスですが、

8月から第一・第三土曜日 10時~14時に

障がいがある方の習い事のような感覚で、

余暇を過ごしていただこうと

スタートします。

 

料理やアートやダンスなど、

挑戦したいことはいろいろ。

 

アイドルユニットが誕生しちゃうかも。

 

そして、クラウドファンディングは、

人数が増えて手狭になったB型事業所の

新築移転。

 

せと銀座通り商店街

「Yotsuba Factory」を新しく建てたい!

 

まさに藤井聡太竜王・5冠の対局のたびに

盛り上がるシャッター大盤のあるところです。

 

お店が次々にできて、

盛り上がってきた商店街。

この地で地域の方々と関わりながら、

楽しく交流できたらと。

 

カフェスペースも考えています。

地域の方や観光の方々が

銀ブラをしながら、

ふらりと立ち寄り、お話していってくれる。

そんな温かい光景が目に浮かびます。

 

よつ葉の歩みを見てきた私にとって、

本当に感慨深いものがあります。

 

誰でも苦手なことやできないことがあるように、

障がいがあるって、

特別なことではなく、

助け合えば、協力しあえれば、

できることはいっぱいある。

 

7月21日から9月21日まで予定している

クラウドファンディング。

 

目標額は300万円。

 

素敵なリターンも用意しています。

 

クラウドファンディングスタート後は、

プロジェクトは

CAMOFIRE(キャンプファイヤー)

検索をして下さいね。

(7月21日以降です)

 

こちらのブログにもリンクを

アップしますね。

 

SNSもやっています。

 

インスタ

 

よつ葉(yotsuba_factory)

 

FB

 

特定非営利活動法人よつ葉

 
本日の放送はこちらから聴けます。